ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

税務のイロハコミュの平成23年度 第19回 税制調査会(11月25日)資料一覧

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
平成23年度 第19回 税制調査会(11月25日)資料一覧
次第 (PDF形式:36KB)
記号の説明 (PDF形式:71KB)
平成24年度税制改正要望項目一覧 (PDF形式:637KB)
平成24年度税制改正要望項目一覧(地方税) (PDF形式:313KB)
平成24年度関税改正における主な検討項目(財務省) (PDF形式:74KB)
平成24年度関税改正における主な検討項目参考資料(財務省) (PDF形式:399KB)
http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/zeicho/2011/23zen19kai.html

平成23年11月25日(金)定例閣議案件
政 令

関税定率法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令

(財務省)

水質汚濁防止法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令

(環境省)

水質汚濁防止法施行令の一部を改正する政令

(同上)
高齢者の医療の確保に関する法律施行令の一部を改正する政令案に対する意見募集

案件番号 495110294
定めようとする命令等の題名 高齢者の医療の確保に関する法律施行令の一部を改正する政令案

根拠法令項 高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)第104条第2項

行政手続法に基づく手続であるか否か 行政手続法に基づく手続
所管府省・部局名等(問合せ先) 厚生労働省保険局高齢者医療課
電話:03-5253-1111(内線3199)

案の公示日 2011年11月25日 意見・情報受付開始日 2011年11月25日 意見・情報受付締切日 2011年12月24日
意見提出が30日未満の場合その理由


関連情報
意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案
意見募集要領   概要  
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495110294
揮発油等の品質の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令案に対する意見募集

案件番号 620111052
定めようとする命令等の題名 揮発油等の品質の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令

根拠法令項 揮発油等の品質の確保等に関する法律第十七条の十一

行政手続法に基づく手続であるか否か 行政手続法に基づく手続
所管府省・部局名等(問合せ先) 経済産業省
資源エネルギー庁 資源・燃料部 石油精製備蓄課
TEL:03-3501-1993
FAX:03-3580-8467

案の公示日 2011年11月25日 意見・情報受付開始日 2011年11月25日 意見・情報受付締切日 2011年12月25日
意見提出が30日未満の場合その理由


関連情報
意見公募要領(提出先を含む)、命令等の案
意見公募要領   改正案の概要   改正案の新旧対照表  
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620111052&Mode=0
第5回国民生活センターの在り方の見直しに関する検証会議(平成23年11月24日)議事次第[PDF:110KB]
【配布資料】


資料1−1 財産事案の情報分析・提供業務に係る試行の実施状況について[PDF:430KB]

資料1−2 試行中に手口公表に至った財産事案について[PDF:205KB]

資料1−3 財産事案の情報分析・提供業務に係る試行に対する担当者の自己評価[PDF:158KB]

資料1−4 人事交流・研修について[PDF:661KB]

資料2 新たな法人制度等に関する消費者庁からの質問について(回答)[PDF:112KB]

資料3−1 国民生活センターの在り方の見直しに関する論点(素案)[PDF:376KB]

資料3−2 国民生活センターは消費者庁への一元化ではなく独立した機関としての位置付けを【意見】(佐野委員)[PDF:389KB]

資料3−3 論点整理に関する意見(国府委員)[PDF:138KB]

資料3−4 国民生活センターの在り方の見直しに関する意見書(足立委員)[PDF:193KB]

資料3−5 国民生活センターの在り方の見直しに関する検証会議に対する意見(長田委員)[PDF:249KB]

参考1−1 財産事案情報共有打合せ 会議資料(資料1−1関係)[PDF:971KB]

参考1−2 消費者政策検討会議 会議資料(資料1−1関係)[PDF:2,641KB]
【席上配布資料】


「国民生活センターの在り方の見直しに関する検証会議」 中間取りまとめの考え方(座長メモ)[PDF:109KB]

第5回国民生活センターの在り方の見直しに関する検証会議動画はこちら。
http://www.caa.go.jp/region/index6.html#m01
地方公共団体の職場における能率向上に関する研究会(第8回)
日時
平成23年11月22日(火) 15:30〜17:30

場所
総務省 共用801会議室

配布資料

議事次第・配布資料

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/nouritsu_koujyou/02gyosei04_03000024.html
ホワイトスペース推進会議 共用検討ワーキンググループ(第四回会合)
日時
平成23年11月22日(火) 10時00分 〜11時10分

場所
総務省 第一特別会議室(中央合同庁舎第2号館8階)

議事次第
1.開会
2.海外でのUHF帯ホワイトスペースにおける特定ラジオマイク等の利用状況
3.閉会

配布資料

資料4-1 海外における特定ラジオマイク等の使用実態及び動向調査結果(中間報告案)

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/whitespace/02kiban09_03000109.html
ホワイトスペース推進会議 共用検討ワーキンググループ(第五回会合)開催案内
日時
平成23年12月1日(木) 15時00分 〜

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/whitespace/02kiban09_03000110.html
NHKの放送法第20条第2項第2号の業務の基準の変更の認可申請に対する総務省の考え方についての意見募集
NHKオンデマンドサービス等の基準の変更 総務省は、日本放送協会(会長:松本 正之。以下「NHK」という。)から申請があった放送法第20条第2項第2号の業務の基準の変更の認可申請に対する総務省の考え方について、平成23年11月26日(土)から平成23年12月26日(月)までの間、広く御意見を募集いたします。

1 経緯

 現在、NHKは、放送法第20条第2項2号の業務の基準(以下「実施基準」という。)に基づき、NHKオンデマンドサービス等を実施しています。現行の実施基準には、平成20年11月から3年後を目途に必要な見直しを行うことと規定されており、現在、その3年後にあたることから、この度NHKから同法第20条第9項の規定に基づき別添のとおり同基準の変更の認可申請がありました。
 総務省では、この変更の認可申請に対する現時点の総務省の考え方を別紙1のとおりまとめました。
 つきましては、当方の考え方に対する御意見を広く募集いたします。


2 意見募集の対象

・放送法第20条第2項第2号の業務の基準の変更の認可申請に対する総務省の考え方(別紙1)

3 意見募集の期間
 平成23年11月26日(土)から同年12月26日(月)17時まで必着
 ※ 郵送の場合も必着とします。


http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_02000028.html
日・オマーン租税協定交渉の開始
平成23年11月25日



我が国政府は,オマーン国政府との間で租税協定の締結に向けた正式交渉を開始します。
第1回正式交渉は,11月28日(月曜日)から30日(水曜日)まで,東京において開催されます。                     
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/11/1125_05.html
日本国政府とインドネシア政府との間の気候変動に関する二国間協力
平成23年11月25日



本25日(金曜日),我が国とインドネシア両国間の気候変動分野における具体的な協力と更なる対話の促進が重要との認識の下,両国政府は,同分野における二国間協力についての文書を取りまとめ,合意しました。
こうした気候変動分野における二国間の協力関係の推進は,国連の枠組みを補完し,多国間主義の強化につながることが期待されます。
我が国は,11月28日(月曜日)から南アフリカのダーバンで開催される国連気候変動枠組条約第17回締約国会議(COP17)の成功に向け,インドネシアと緊密に協力していきます。
日本国政府とインドネシア政府との間の気候変動に関する二国間協力(仮訳(PDF)/英語(PDF))
気候変動問題
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/11/1125_01.html
オマーン国との租税協定の締結交渉を開始します
1. 日本国政府は、オマーン国政府との間で、租税協定の交渉を開始します。

2. この交渉は、オマーン国との間で、新たに租税協定を締結するためのものです。

3. 第1回の正式交渉は、11月28日(月)より東京において行います。
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/international/press_release/sy231125om.htm
原子力損害賠償紛争審査会(第17回) 配付資料1.日時平成23年11月25日(金曜日)15時00分〜17時00分

2.場所文部科学省(旧文部省庁舎)6階第2講堂

3.議題自主的避難について
その他
4.配付資料(審17)資料1 中間指針追補(自主的避難等に係る損害関係)のイメージ(案) (PDF:138KB)
(審17)資料2 慰謝料の金額に係る裁判例について (PDF:191KB)
(審17)参考1 第16回原子力損害賠償紛争審査会議事録
(審17)参考2-1 自主的避難関連データ (PDF:1430KB)
(審17)参考2-2 自主的避難関連データ(PDF:1200KB)
(審17)参考2-3 自主的避難関連データ (PDF:937KB)
(審17)参考2-4 自主的避難関連データ (PDF:803KB)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kaihatu/016/shiryo/1313502.htm
管理下にない放射性同位元素の発見について(個人宅)
2011年11月25日 第1報
 平成23年10月31日(月曜日)に兵庫県宝塚市の個人宅の物置にあるガラス容器から放射線が検出された旨の連絡があり、調査を行ったところ、11月12日(土曜日)にラジウム226・16キロベクレルの放射性同位元素が確認され、11月24日(木曜日)に許可使用者に引渡されました。本件による放射線障害のおそれはありません。


1. 発見場所兵庫県宝塚市

2. 発見対象物核種
ラジウム226

数量
合計16キロベクレル(7キロベクレル及び9キロベクレル)

状態
ラジウム226を含む粉末状の物質がガラス容器(直径1センチメートル、長さ5センチメートル)に3分の1程度入れられている状態

3. 経緯(1)平成23年10月31日(月曜日)、兵庫県宝塚市の個人から文部科学省に対して、70年ほど前から物置内に保管していたガラス容器から放射線が検出され、ラジウムが含まれている可能性がある旨の連絡があった。

(2)これを受け、当省は、大阪大学ラジオアイソトープ総合センターの協力を得て詳細な調査を行うよう依頼。その結果、11月12日(土曜日)、ガラス状容器2本に、それぞれ、7キロベクレル及び9キロベクレル(合計16キロベクレル)のラジウム226が含まれていることが判明。
 放射線量は、当該容器表面から10センチメートルで0.6マイクロシーベルト毎時以下、50センチメートル離れた場所で0.1マイクロシーベルト毎時以下であり、また、当該容器に汚染は確認されなかった。

(3)11月24日(木曜日)、許可使用者への当該容器の引渡しが終了した。

4. 放射線による影響等 ガラス容器から50センチメートル離れた場所での放射線量は、0.1マイクロシーベルト毎時以下であり、放射線障害のおそれはありません。

http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/news/trouble/1313532.htm
工場財団
山形市城西町五丁目4番1号株式会社山形テレ
ビの工場財団に山形市城西町五丁目8番地4、8
番地5、8番地6、8番地7株式会社山形テレビ
の機械器具等及び山形県鶴岡市大字大山字城山
331番株式会社山形テレビ高館山テレビ送信所の
機械器具等及び山形県西置賜郡小国町大字折戸字
魄山二197番地2先国有林31林班へ小班株式会
社山形テレビ小国テレビ送信所の機械器具等を追
加する変更登記申請に係る動産につき権利を有す
る者、差押、仮差押又は仮処分債権者は、本日か
ら32日以内に権利を申し出て下さい。
平成23 年11 月25 日山形地方法務局
滋賀県が非常勤の行政委員に対し、実際の勤務日数にかかわらず月額で一定の報酬(約19万〜23万円)を支給しているのは違法だとして、住民が県に支出の差し止めを求めた訴訟の上告審弁論が24日、最高裁第一小法廷(横田尤孝〈ともゆき〉裁判長)であった。裁判はこの日で結審し、判決は来月15日に言い渡される。

 一、二審は、実際の勤務日数が少ないことを理由に支出の差し止めを命じ、県側が上告。上告を退ける際には必要ない弁論が開かれたことで、結論が見直される可能性がある。

 弁論で県側は、自治体の財政が厳しくなっている社会情勢を考慮すべきだとした二審判決に対し、「裁判所が地方議会の裁量を制限するものだ」と主張。


コメント(3)

くりっく365は申告分離課税です。なので全員確定申告が必要です。
損失なら必要ないが。繰越は権利。
ーー
主婦のクリック365の利益について
現在、主人の扶養家族になっています。(年収800万ほどで私以外に17歳、87歳 扶養) 数年前から私がくりっく365をはじめたのですが、最初に赤字を出してしまったので、今年度まで全額申告控除されます。今年度今現在、109万ほどの利益があります。所得税、住民税などどうなるのか教えてください。それ以外にアルバイト収入が24万あります。
昨年は、確定申告をして、住民税を、5月位に4000円くらい納めたような気がします。もう、今年はこれでしないほうが良いのか、もう少し、利益を減らしたほうが良いのか、さらには、来年からは、税金を払うことになるので、年間いくらまでなら、申告する必要が無いのかどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
http://www.tax01.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2515&forum=2
招待側が費用を負担しても、課税されます。
ーー
招待されたセミナー参加旅行(海外)の税務処理について
初めて投稿させていただきます。
このたびあるセミナーに招待されて
海外へ行くのですが
会社に報告して参加許可は出たのですが
参加費用等は招待側が持つということで
安心していましたが会社から
課税対象だから金額を出すようにといわれました。
確かに供与されるわけですから課税されるのわかりますが
どれくらい課税されるのでしょうか?
セミナー参加日程はアメリカへ八日間の予定です。

o_x 投稿日時: 2011-11-2 11:03
ベテランさん


居住地: NewYork!に住みたい
投稿: 315 Re: 招待されたセミナー参加旅行(海外)の税務処理について

招待側というのはあなたの勤務先以外の会社でしょうから、そもそも給与課税などされないと思います。
なので、招待側が参加費用を負担するからといって、負担しろという意味がよくわかりません〜


http://www.tax01.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2513&forum=2
逆です。会計上はだめですが税法上は可能です。
ーー
今年3月に6年落ちの中古車を48万円で購入し、
2年での減価償却を考えていましたが、
10月にエンジンの調子が悪く廃車にしました。

車体価格48万円の2年の内の8ヶ月分の
16万円を減価償却し、32万円を売却損で
計上すればいいのでしょうか?

誰か教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。




win 投稿日時: 2011-10-29 9:06
中堅さん


居住地:
投稿: 94 Re: 中古車の売却損
会計上はそれで正しいですが、
車両購入時期と廃車時期が同一の事業年度内の場合には、
48万円の全額を除却損で計上します。税務上、
廃棄した車両の減価償却は認められていないので。
http://www.tax01.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2510&forum=2
社長に対する債権になるので経費になりません。
ーー
弁護士費用は経費になるか。
社長の横領を暴くために弁護士さんと相談しています。もし刑事告発になれば、かなりの費用がかかります。この場合、会社の経費として落とすことできますか。当然社長が交代した後です。それまでは専務としての私が、立替払いです。
http://www.tax01.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2505&forum=1
すくなくても地方税は発生しますね。
ーー
税金の賦課の件
こんにちは
当社は韓国の会社で3ヶ月前に日本に事業者登録をしました。
東京に事務室などを作りましたが
社員は韓国人の一人で働いております。
現在では日本で所得が全然ない状態です。
だから会社の運営に必要な費用は韓国の本社から
負担しております。
今はただ準備の段階なので
来年になると本格的に投資して
厚生省からの取り扱っている製品の許可などを
得られた後で販売を行うつもりです。

それで質問ですが
今年に当社が国税局に納付する税金がありますか?
それとも別度に国税局に申告する手続きが必要ですか?
もし日本人の社員を採用する場合(正社員)源泉徴収はどう賦課されますか?
では宜しくお願い致します。
http://www.tax01.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2514&forum=1

平成23年度 第19回 税制調査会(11月25日)資料一覧
次第 (PDF形式:36KB)
記号の説明 (PDF形式:71KB)
平成24年度税制改正要望項目一覧 (PDF形式:637KB)
平成24年度税制改正要望項目一覧(地方税) (PDF形式:313KB)
平成24年度関税改正における主な検討項目(財務省) (PDF形式:74KB)
平成24年度関税改正における主な検討項目参考資料(財務省) (PDF形式:399KB)
http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/zeicho/2011/23zen19kai.html

1次査定。免許税関係。
金融強化法・産活法・中小再生・国際船舶は引き上げて2年。
マンション建替えは拡大して2年。
会社分割は引き上げて3年。
新関空非課税は認容。
商工中金はB査定。ほぼ認容。
暴対債権・困難債権の預金保険機構買取・自治体信託はC査定。微妙。
公共施設等運営権登録はF査定。


平成23年度 第19回 税制調査会(11月25日)資料一覧
次第 (PDF形式:36KB)
記号の説明 (PDF形式:71KB)
平成24年度税制改正要望項目一覧 (PDF形式:637KB)
平成24年度税制改正要望項目一覧(地方税) (PDF形式:313KB)
平成24年度関税改正における主な検討項目(財務省) (PDF形式:74KB)
平成24年度関税改正における主な検討項目参考資料(財務省) (PDF形式:399KB)
http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/zeicho/2011/23zen19kai.html

1次査定。免許税関係。
金融強化法・産活法・中小再生・国際船舶は引き上げて2年。
マンション建替えは拡大して2年。
長期優良住宅は見直して2年。
会社分割は引き上げて3年。
新関空非課税は認容。
商工中金はB査定。ほぼ認容。
暴対債権・困難債権の預金保険機構買取・自治体信託はC査定。微妙。
公共施設等運営権登録はF査定。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

税務のイロハ 更新情報

税務のイロハのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング