ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

税務のイロハコミュの配偶者控除を所得1000万までに制限する。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
配偶者控除を所得1000万までに制限する。
こども手当てを3歳未満のみ増額する。
不自然な養子縁組規制はできないか。
11.9経済連携協定閣議決定へ
特殊支配同族会社の給与所得控除見直しはどうなった。
2000万を超える部分の給与所得控除を廃止へ・特定支出は拡大へ
被後見人の土地を後見人に報酬として付与する審判があった場合・・
被後見人が義務者として印鑑証明書を添付するが、権利者の住所証明書にもなる。
公務員共済組合融資に退職金に質権設定しているか。というが・・
東京都職員共済組合ホームページでは、住宅資金・緊急資金だけのようですから・・
住宅ならば抵当権設定していると思われ、緊急資金は無担保でしょう。
東京都職員互助組合は、生活資金貸付だけのようです。東京都ホームページ・互助組合のホームページは見つからず。無担保の可能性が高いのでは。
ろうきんは、労組に連帯保証させているので、職員団体や労組に連帯保証させている可能性もありますけど。
会社法202では基準日を設けることを規定していない。から不要ではないか。
貸し倒れ引当金・返品調整当金なども見直して法人税率引き下げ財源へ
ただし、逆効果ではないかという新聞の報道に賛成する。
民事月報8月号
79ページ 佐伯支局宿舎をオンライン登記
91ページ モロッコ人を養子とする養子縁組 22.3.18民1-677
110ページ 措置法80条2項証明 22.7.8民商1665
119ページ 保険法の介入権行使による供託 22.7.12民商1696
144ページ 集中化後2年とされてきた措置を当面に延長する。22.7.16民商1719
戸籍謄本請求時に、本籍・筆頭者は必須ではないです。
何村氏名何女入籍す
だけから請求できるのと同じです。
村以下の本籍が不明であり、戸主も不明です。父が戸主でない場合も多いです。

コメント(1)

貸付保険制度と担保の設定 更新日: 2008年6月2日

 組合員が当共済組合から貸付けを受けるときは、保証料や連帯保証人の設定、抵当権の設定などの担保設定は必要ありません。
 代わりに、共済組合の債権保全と組合員の利便を図るため、「貸付保険制度」を導入していますので、組合員が貸付けを申し込むときは、自動的にこの制度の適用を受けることになります。
 貸付保険は、借受人の自己破産や民事再生等により貸付金の返済が不能となったときに保険事故となり、その損害をてん補しますが、共済組合が保険金の受取人となって契約していますので、貸付保険事故の発生に伴い、保険金によって損害がてん補されるのは共済組合ということになります。
 また、保険料は平成18年度まで共済組合が全額負担していましたが、平成19年4月から、保険料の一部を借受人が負担することになりました。
 保険金が支払われると、共済組合が借受人に対して有していた債権は、保険会社に譲渡され、以後、保険会社が借受人から債権を回収することになります。
 したがって、貸付保険制度によって借受人の債務が免除されるものではありません。
 近年、多重債務に陥った借受人の自己破産・民事再生を原因とする貸付金の債務不履行により貸付保険事故が急増しています。保険事故の増加は保険料の増加につながり、多額の保険料は共済組合にとって大きな財政的負担となっています。
 そこで、多重債務者による貸付保険事故を未然に防止し、貸付事業を安定的に運営していくため、平成14年度から貸付制度の大幅な見直しを行っていますので、組合員の皆さまのご理解とご協力をお願いします。
ー公立学校共済組合
http://www.kouritu.go.jp/kagoshima/tetsuduki/shikin/kashitsuke/kashitukehoken/index.html
貸付の担保目的と民事再生法への法的対抗手段として、住宅貸付等に対し抵当権を設定します。(平成18年6月新規貸付より)



(1) 400万円を超える新規申し込みの住宅貸付、災害貸付(家財・盗難等による損害に係る貸付を除く)。

(2) 住宅貸付、災害貸付と同時申し込みで、合計額が400万円を超える新規申し込みの在宅介護対応住宅貸付。

(3) 共済組合に既存の住宅貸付等(災害貸付、在宅介護対応住宅貸付を含む)があり、既貸付金の未償還元金と新規の住宅貸付等申込額との合計額が400万円を超える場合。






(1) 土地と建物の両方に抵当権を設定。

(2)借地上の建物の場合、地主の承諾が得られれば、土地と建物の両方に設定。借地に抵当権を設定する承諾が得られなければ、地主から建物に抵当権を設定する承諾を得て、建物のみに抵当権を設定。


 原則、共済組合理事長を抵当権者とする第1順位の抵当権を設定します。
 ただし、第1順位の抵当権を設定することができない場合は、共済組合理事長の承認を得て、下記図による抵当権を設定していただくことになります。




 費用はすべて借受人の負担となります。


 従来の必要書類および添付書類に加えて、抵当権設定書類の提出が必要です。
 以下の「確認表」「チェック表」で手続きに必要な書類を確認してみましょう。

ー岡山県市町村共済組合
http://www.okayamakyousai.jp/hukusi/hukusi03-7.html
抵当権の取扱い

共済組合では次のような事例に該当する貸付を行う場合、当該貸付けの対象となる不動産に対して抵当権を設定いたします。

抵当権の設定対象貸付
 住宅貸付又は災害貸付(家財及び盗難等による損害に係る貸付けを除く)のうち貸付金額が400万円を超えるとき、または既貸付金に係る未償還元金と新たな貸付金額の合計額が400万円を超えるとき。

ー鳥取県市町村共済組合
http://www.tori-ctvkyousai.or.jp/04_fukushi/04_04_12.html
ー島根県市町村共済組合も鳥取と同様ですね
http://www.shimane-kyosai.jp/contents/02_guide/fukushi/02_04_5_1.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

税務のイロハ 更新情報

税務のイロハのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング