ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

純米酒ラバーコミュの純米酒の一番旨い温度は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 最近は、居酒屋などで燗酒を飲んでいる方を、めっきり見なくなりました。まして純米酒などの地酒は、特に「燗をつけて欲しい旨」を伝えない限り、一般的には冷蔵されたものが出されてしまいす。

 これには、諸説があると思いますが、個人的な見解としては、お店側の事情も大きいと思います。

 同じ醸造酒のワインの場合は、ハウスワインを除いて、瓶ごと注文されるため、開栓後の保存に関して、お店側は気を使う必要がありません(勿論、温度や湿度に敏感なワインは、飲まれるまでの保存に細心の注意を払わなければなりませんが)

 一方、日本酒の方はショット売りですから、開栓後の保存・管理はお店側の責任になります。

 日本酒はワインと同じで、開栓後は次第に焼けて(酸化)行きますので、空気を抜いたりはするとしても、やはり冷蔵しておいた方が、物理的にも味が落ちにくい訳です。

 そしてまた、純米系日本酒以外の、所謂、醸造アルコールが添加せれている日本酒のうち、吟醸酒や大吟醸酒のように「吟醸造り」をされたものは、「端麗辛口」が命ですから「冷蔵」した方が更に「端麗さ」が増します。

 このように、飲み手側の嗜好と、お店側の事情が見事に一致した結果、地酒は「冷蔵」した方が美味しいという「定説」が出来上がったように思います。

 私の見解では、純米酒系では必ずしも「冷蔵」した方が美味しいとは限らないのです。

 と云うよりも、私は自宅では、純米酒しか買って飲みませんが、飲む2時間くらい前に「冷蔵庫」から出しておいて「ヒヤ」で飲みます!

 少なくとも、純米酒と特別純米酒は、開栓直後をヒヤで飲まないと云うことは、とんでもなく勿体ない話でなのです

 あの「とろけるような米の旨み」を自ら封印してしまうのですから・・・

 そして開栓後、時間が経過して、やや焼けはじめてきたら、そこで初めて燗酒にして楽しみます。
 
 お燗のつけ方は、次回、お話する「サメ肌燗(これは私の造語ですから念のため)」にして飲みます。
 
 従って、私の場合、冷蔵して飲むのは、戴き物をした、協会9号系酵母を使った「純米吟醸」か「純米大吟醸」に限られます。

 純米系以外の日本酒を、私は飲みませんので、仮にそのようなお酒を贈答された場合は、「端麗辛口」が大好きな友人にプレゼントしております。(彼も純米系の日本酒が手に入った場合は、私に回してくれるので、お互いにハッピーな訳です)

 やや酸化した純米酒は、一般的に、「サメ肌燗」にすることで、驚くほどその上立ち香を広げ、本来、原材料の米が持っているコクを取り戻します。

 是非、お試しくださいませ!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

純米酒ラバー 更新情報

純米酒ラバーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング