ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

江戸小紋染型コミュの【展覧会企画】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
やや放置気味の管理人、ミウラアヤです。

なんとコミュの人数が80人を越えました!
すごく嬉しいです♪
みなさんありがとうございます。

そろそろ告白します。
昨春から温めていた企画を少しずつ実現の方向へ
持っていきたいと考えておりまして、
ご意見や情報を戴ければと願っています。

=====================================================

「江戸小紋染型〜日本の文様」展(仮)

□期 間 2006年10月〜2007年1月(予定)
□会 場 http://gallery.designtope.net/
□テーマ 江戸小紋染型の文様

■お願い 本年10月からweb上での開催を企画しています。
     様々な文様があり、骨董的に保存されているもの
     も存在し、同時に伝統芸能として現在も制作され
     続けています。そうした文様のいくつかを、伝統
     や歴史とともに世界へ紹介したいと考えます。
     そこで、

     ・広く知られている文様
     ・これは見たい、という文様
     ・好きな文様
     ・これが素晴らしかった、という文様
     
     など、みなさんの「こんなのがあったらいいな」
     というご意見戴けませんでしょうか。企画者とし
     ても探して参りますが、可能な限り濃く深い内容
     にしたく、ご協力をお願いするしだいです。
     新旧問わず、画像も載せて戴ければ、データ収集
     の際の参考にさせて戴きたいと思います。

=====================================================

ここ数年、再び唐草模様が世界的にも流行していて、
今度もしばらく続きそうな気配です。
もともと自然や草花を文様化するのは世界共通の文化で、
そのなかでも日本は、
自然に対する畏怖の念(共生)や感情の細やかさ、
技術の高さなどによって、
作品はもとより生活文化への昇華度が高いと感じています。
そのひとつが、小紋の染め型だと想うのです。
世界にふたつとない染型にどうしたら関わっていけるか、
を10年近く、(最初は漠然と)考えてきました。
職人になるか?と考えたこともあるのですが、私にできること
を考えていたら、まず紹介することだったのです。

ここに書くのはちょっと・・・という方は、
直接メッセージを下さっても構いません。嬉しいです。

どうぞよろしくお願い致します。
(長くてすみません)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

江戸小紋染型 更新情報

江戸小紋染型のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング