ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

江戸小紋染型コミュの江戸小紋染型的生活

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
染型を持ってる人は、しまっているのでしょうか。
どうなさっているのか気になるところですが、
私はポスターがわりに活用してます。

ってことで、こんな感じで画像を載せてみました。

ちなみに、この柄の意味は知りませんが、
四角い文様の縁が「指でつまんだようにとがっている」のは、
アイヌ文化では「魔除け」を意味するそうです。
アイヌの人々の民族衣装には、
こうした文様が多く描かれているですよ。
で、ですよ?!

コメント(14)

アンティークのスカーフを額装するのと、同じ感覚ですね。
でも、布と違う質感がオブジェのようでとても素敵。

文様や柄は源流をたどる楽しみがあり、奥がふかいと思います。
特にアイヌの文様はまた違った趣があり、楽しそう。

染型はもってないのですが、ますます欲しくなりました!
>o-i-kさん
かなり、放置プレイのコミュで反省しております。
柿渋を使っていることもありますが、
かなり丈夫です。湿度にも強いですし。
ほかにも使い道があるんだろうと想いますね・・・
実際には、ランプシェードで売られていたりしますが。
>タンタンの自己主張さん
ありがとうございます。
少しずつ、参加してくださる方々が増えております。
案外知られていないのかしら・・・。
どうしたら、拡がっていくかなあと想いつつ、
なかなかトピックも立てられずにいます。
>もこもこさん
そうですよね・・・過ぎてみて、
制作者や担い手が減ってきて、
そこで初めて気づく貴重性ってありますよね。

そう考えると、
今、私たちが当たり前のように扱っているものにも、
たくさんの貴重性があるのかもしれないと
考えたり、考えなかったり・・・。


こんな管理人ですが、
皆さま、どうぞよろしくお願い致します。
トピックもどんどん立てていただければ幸いです。
 こんばんは。今興味を持っている染型のコミュがあって思わず立ち寄りました。宜しくです。
 今、家族がやっているお店の装飾を考えていて、染型が生かせればなあ、と漠然と考えています。染型の本を拡大コピーしてカッタ−で切って
みたりして遊んでます。石井ギャラリーにも何回か買い物に行きましたよ。
 
>たかざむさん
はじめまして。
ありがとうございます、こちらこそどうぞよろしくです。

染型って本当に、色々な使い方がありますよね。
私は「目のつまった」文様が好きです。
自作の小説のうえに、被せて「読めない」作品として
展覧会に展示していました。

今度、よかったらたかざむさんが切った作品の画像、
コミュにアップして下さい。
>botanchanさん
はじめまして、ありがとうございます。
そうですか!着てらっしゃるのですね。
確かに、染型を買うだけじゃ、本末転倒になりかねず、
染型がなんのためにあるのか=着物の絵付けのため
を考えると、やはり着物を買って着ることが大切ですよね。

私も着物の店に行くと、江戸小紋を探して、
ひたすらに文様を眺めて、ニタニタしています。
かなり怪しまれますが、たまに喜ばれます。
持ってらっしゃる着物はどんな文様なのですか?
これは買ってきた染型です。こんな感じの
デザインが好きです。カッターで切れる染型
って技術的にも限られてくるから気に入った
ものは買っちゃいますね。
 
>たかざむさん

すごい・・・こんな文様もあるのですね。
ひとつひとつ、手で模って、切っていった
こうした文様が、着物にのっていく。
想像するだけでも幸せになります。

ありがとうございます。
はじめまして あけちゃんと申します。

江戸小紋については詳しくないのですが、興味があるので参加させていただくことにしました。

着物を着るのですが、1枚だけ、江戸小紋の着物を持っていて、多分「キツネ」の柄だと思うのですが・・・正式名称をご存知ありませんか?

皆様、色々と教えて下さい。
ヨロシクお願い致します。
>あけちゃんさん
はじめまして、どうぞよろしくお願い致します。
なまぐさな管理人のミウラアヤです。

キツネの柄があるのですか!?
よかったら画像もアップしてみてください。
名称をご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

江戸小紋染型 更新情報

江戸小紋染型のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング