ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心臓血管外科医の本音コミュのご意見願います。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
患者側からご意見をいただければと思い場違いは承知の上でトピたてました。

私は2006年春に大動脈解離(スタンフォードB型)を発症し、
現在は、投薬(アーチスト錠2.5mg 朝夕各1錠/日)と半年に1度のCT撮影(造影剤使用)にて経過観察中です。

血圧も安定しており、血管の太さも4cm弱ということです。

今は発症時に救急搬送された総合病院の循環器内科にて診察を受けています(入院時の主治医が他の病院の変わられたので他の循環器内科医の外来診察です。)が、将来的に血管の拡張の事も考慮して心臓血管外科の専門病院に転院して診察をしてもらったほうがいいのでしょうか?
それとも、今の状態で様子を見て血管の拡張など外科的処置が必要になりつつある時点にて考えたほうがいいのでしょうか・・・?

外科的処置としてはステント術を希望しています。

大阪在住です。新聞記事にて森之宮病院がステント術の症例が多いようで
森之宮病院を第一希望として考えています。


コメント(10)

このまま動脈の拡張傾向がなければ内科のままでも大丈夫と思いますし、不安が払拭されないようであれば転院をご検討されていいと思います。

肝心なことは健康を維持するためには全身管理を行うことが大事です。大動脈解離は命にかかわる大きな病気ですが、その疾患ばかり気にしていると他の疾患が見落とされる場合があります(*実際、大動脈解離で外来をみている患者さんが肺がんや消化器がんを発症されることがあります)。
血管だけに限局すると専門施設が望ましいですが、総合的にご自身の健康を考慮してくれる主治医を見つけることが大切でしょう。

発症から2年が経過しており動脈径(現在4cm弱と経度拡大のみ)に変化がないようですので、血圧コントロールさえうまくいっていれば外科的処置の適応となる可能性は低いと思われます。
特に、偽腔といわれる裂けている部位が血栓閉鎖という固まってしまっているタイプであればなおさらです。
注意が必要なのは2腔解離や偽腔開在型といわれる裂けている部位にも血流があるタイプです。この場合は血圧の上昇にともない瘤が大きくなってしまう場合があります。このタイプだったとしても現在4cm弱であれば急速に拡大することは少ないと思われますが・・・。

以上、ご参考になれば幸いです。
年齢、基礎疾患を気にせずコメントしていたので追記です。

まつやっこさんのコメントのように基礎疾患にマルファン症候群をもっているのであれば話は変わってきます。

病気の特徴により、もともとの病変の部位が再度大きくなる危険もあれば、病気がなかった部位に新しくできてしまう確率も他の人に比べると高くなります。

マルファン症候群に対するステント治療については長期予後(長期間無事に経過することができるのか)がはっきりしていないところもあるため、複数の施設で意見をもらうことがより安心できると思います。
たまねぎさん・くまさん・まつやっこさん早速のコメントありがとうございます。

私の場合の解離は下行部分〜ほぼ足の左右に分かれる分岐点あたりまでです。
部位的にいうと胸部・腹部解離という感じです。

それと、たまねぎさんに注意が必要と書かれていた2腔解離又は偽腔開在型といわれる裂けている部位にも血流があるタイプです。

あと、私は解離になった原因がわからなかった為(年齢が30代後半女性と発症例としては稀?といわれ、身長も高く親族にも心疾患等々の者がおらず・・・)
可能性のひとつとしてマルファンを疑われましたが白に近い灰色といった感じで
あせあせ
現段階ではマルファンという診断はされていません。

通院中の病院は、まつやっこさんのいわれていた「心臓血管外科のある総合病院」なのですが、心臓血管外科という科がまだできて数年で実績も少なくステント術よりは人工血管置換術といった印象です。

はじめまして。

一言‥マルファンの可能性があるならば、ちゃんと診断・治療できる医療機関が望ましいです。

お大事になさってくださいね。
年齢が30代後半と若く、偽腔が開存しているのであれば十分に治療方針を検討しておいたほうが得策だと思います。
一般的に30代と若い発症であれば結合織疾患といって生まれつき血管の組織が脆い体質(マルファン症候群、エーラス・ダンロス症候群など)の可能性も十分に考えれます。

くまさんが言うように穴があいている位置が下行大動脈でも上の方(左鎖骨下動脈分岐部)にあるとステント単独治療が難しくなります。また、動脈の大きさがあまりにも大きくなるとステントが圧着できず同様に治療が困難になる可能性もあります。

状態が落ち着いているうちに専門施設で方向性を決めてもらうことをお勧めします。
皆様、親身にお答えくださりありがとうございました。
いただいたコメントを参考に次回(4月下旬)の診察時に担当の先生と相談してみます。

また、こちらにおじゃまいてご意見をお願いする事もあると思いますので宜しくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心臓血管外科医の本音 更新情報

心臓血管外科医の本音のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング