ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国立国会図書館コミュの最近どうですか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。なんか、どこかで見かけた方もいらっしゃるようで、実際にお会いしているかもしれませんね。よろしくお願いします。


東京館、完全リニューアル、使い勝手如何でしょう。
私の印象を、blogに書いたことがあるので、ここに引っ張ってきてみます。こういう話するのも意義ある気がしますが。
端末の裏技とかあったら教えてください。

あと、インストラクターみたいな人々の正体とか。


久々に行ったら、中央出納台の工事が終わっていた。
夏に新しい登録カードは作ってあったので、オンラインで論文のコピーを頼める状態にはなってたんだけれど、館内閲覧のシステムが変わってからは初めて。
 よくなったこと。待ち時間が減った。図書・雑誌各3点(つまり6点)まで請求できるようになったにも関わらず。これは画期的。
登録カードを入り口で機械に載せ、パスワードを入れると利用証(これもカード)が出てくる。これを、館内のいろんなところにある端末にセットしてOPAC で検索し、請求処理をすると、申し込みに並ばなくてすむ。ネット通販みたいだ。雑誌論文のコピーは雑誌を見なくてもできる。掲示板のほかに、端末でも請求した本の手配状況や返却済みとかもチェックでき、コピーを頼むときも、借りてる本のリストから選ぶととりあえず書名や自分の情報は書かなくてすむ。いや、恐れ入った。

 で、さて、めちゃくちゃ便利になったのはいいけれど、なんだかこれは怖いね。入館者情報のログはどうやって処理されてるのかさっぱりわからない。どこの誰が、どんな本を請求し、どんな箇所をコピーしたかが毎日記録され続ける。恐ろしい。
 そして、そうやって蓄積したログは、利用者である我々には提供されない。アマゾンみたいに、最近チェックした本、とかリストアップしておいてくれれば、今回はやめとこう、と言う本を今度きたときすぐ探せるし、コピーした本の書誌を取らなくて済む。まぁ、怠惰と言えば怠惰だけれど、今のシステムでほとんどできるはず。


後日渡し用のいらない半券のようなものをデータ記録用に欲しいといったら「公文書なので別の目的には使えないんです」って言われたけれど、あんたたちが本当に「別の目的」に使ってないという保証はどこにあるのかね。そもそも、利用者サービスという一つの目的だし。いや、怖い時代だ。

あと、処理経過のチェックは別窓を開けて欲しいなぁ。作業中にチェックしたらもう一回検索が必要。やり方が悪いのかな。
http://blog.goo.ne.jp/koneeta/e/086e379d5a50159d7795b276fd3c8ba0

コメント(7)

どうも初書き込みです。商売柄、この図書館には興味あるので。

結構評判良いみたいですねぇ。個人的には微妙な印象ですが。
で、あのインストラクターみたいなのは“検索支援”という名のバイトみたいですよ。関西館にも居たけど、あっちは制服でした。会社が違うのかな?

役所的に、来館者情報は「3ヶ月保護で、その後は廃棄、みたいな感じらしい。確かにどう使われるのか不安かもしれませんが、冷静に考えると、苦労してそういう情報集めてそれを転用するほど役所の人はヒマなんだろうか?
冷静な御意見感謝。たしかに。
まぁ、せいぜい何かあった時記録を探してみる程度か。

いろいろお詳しそうで。
端末の便利な活用法など、裏技的な物があったら是非!
別窓開くこととか、出来ないんですかねぇ。
別窓かー。それは今の仕組みでは厳しいですね。Mozillaユーザの自分としても欲しいですけど。近代デジタルライブラリーなんかだと、「しおり」とか付けることができますよね。せめて「検索式の保存」ができればなぁ
海外の図書館ではネットを使いたい放題にしていりする所もあるのです(こうなると尚更別窓が・・・)が、そこまでは道通しといったところでしょうか。

昨晩、某有名図書館長(前職)と飲んでいた際、半分冗談と断った上で、有名な政治家の言葉をパロって「国民(市民とかでもいいけど)はその民度にあった図書館しかもてない」と仰っていました。どう思われます?
パソコンなんか触ったことのないお爺ちゃんが
四苦八苦してました。
なんか、かわいそうでした。
はじめて書き込みます。

端末をかな入力にして使っているのは私です(^^;)

ただ,たまにはじめからかな入力になっていることがあるので,私だけではないようです。
近代デジタルライブラリー、リニューアル。
http://kindai.ndl.go.jp/index.html

〈平成18年4月4日〉
・新たに約5万タイトル(約6万7000冊)の明治期刊行図書を追加公開しました。今回の追加公開により近代デジタルライブラリーの公開総数は、約89,000タイトル(約127,000冊)となります。 追加公開資料のリストはCSVファイルをご覧ください。
http://kindai.ndl.go.jp/add20060404.csv
要チェック!

すごい量だ。

でも、使い勝手、どうなんでしょうね。
昨日行ってきましたがシステム障害で入館、出納が手作業に戻ってました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国立国会図書館 更新情報

国立国会図書館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。