ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

三菱アウトランダーコミュの不具合について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分の所にもリコールの案内来ました

これでDでの整備は4回目?
1回目 ハンドル一杯切った時のバキ音・・・原因見つからず
2回目 夕方になったらメーターが見づらい・・・メーターパネル交換
3回目 シフトレバーがPから動かない・・・スイッチ交換
4回目 ストップランプスイッチ交換・・・未実施

ですが
昨日今日とまた別の不具合が・・・

走行中、いきなり回転が上がらず、コーションパネルには
販売会社に相談してください・・・
それでタイヤスリップのマークが・・・

エンジン一回切って、数分後掛ければ走れる事は走れるんですが
これが高速上だったらゾッとします

明日のでもDにいってみますが
皆さんは他に不具合ありますか?

コメント(141)

ティアーノさん

わたしは、新車当時4WDを使用するとゴムの焼けたような臭いがしましたが・・・・

今は、無くなりました。ちなみに18年式です。
>たゆさん

返事遅くなってすいません。

テールゲート、ゴムのパッキンの外側は車外と同じですから、
しかたない部分です。洗車のつど拭くしかないですね。
これはどんなメーカーでも同じことなので、
三菱だから汚れるってモノではないです。

バキ音、うちのも最初の数千キロはでましたが、
ちょっと山道行ってコーナーでハンドルをグイっと切ったときに、
ゴキって音が鳴ったらなぜかそれ以降鳴らなくなって、
3年くらい無音ですね。

それ以外、うちの車はほとんどノートラブル。
4万5千キロ走行で、燃費も遠乗りすれば12キロくらい行きます。

珍しく飽きが来ない車だとおもいます。
フロントワイパーがエンジン始動から数分動かない事があるんですが、同じ症状が出てる方いませんか?

スイッチを入れても助手席した辺りで『カチッ』と一度だけ音がするだけで、リアワイパーやウォッシャ液は出ます。

一度動き出すと問題なく動くのですが…。
整備関係の技術情報を見せてもらったら、
2リッターのCW4Wのサービスキャンペーンが始まったみたい、

このサービスキャンペーンと言っているけど、リコール程のことでもないが
一応対策が出ました、対応策を実施しますという意味です。

確か、コンピュターのソフトの書き換えだったかな?
窓ガラスにはセーフティー機能があるんですけど…
 
カタカタ鳴る高さが、ちょうどセーフティー機能のオンorオフの場所だったような…
 
あと窓ガラスは垂直に上がる訳ではなく、構造上ちょっとだけ外に動くんですけどね。
 
 
 
 
 
自分にあった不具合はメーターパネルに、エンジンの警告灯が点灯しただけですかね。
その時は、すぐにDに行ってパソコン繋いでもらい消去してもらいましたけど。
走行中にブレーキ警告灯が点くと同時にエンジンが動いたまま内装電源が一瞬シャットアウトする不具合発生exclamation ×2

ブレーキを点検した所、オイルが若干減っていただけ(Lowよりは入っていた)でチャンと動いていました。

昨日、ディーラーに行ってオイル補充とコンピューターリセットを実施し様子を見ている所です。

他に同様の不具合が発生している方は居ませんでしょうか?


納車したその日にエンジン警告灯が点いて、その日にディーラー直行…なんてな不具合ありましたが、原因はエアの混入(ガス欠寸前)だったとかでたらーっ(汗)

すぐに直して頂き、しこたま走って2ヶ月で4,000km…今は異常ナシです。
ほっとした顔
こんばんわ。
最近オプションで着けたROREのグリルに歪み?のような変形があることに気がつきましたあせあせ(飛び散る汗)メーカーに相談したら保証は一年とのこと冷や汗諦めるのしかないのでしょうかexclamation & question
まだアウトランダーを購入して2年半程で、走行は18000キロくらいで車庫保管、週末に乗るくらいです。自分的には全く納得がいきません。
同じような症状が出た方やアドバイスをいただけたらうれしいです。
長文失礼しましたm(__)m
こんばんわ
中古で買って半年のアウトランダーなんですが、走行中、ザザザと雑音が入ってから全く音がでなくなりました。 更にエンジンをかけ直すと爆音の砂嵐が数秒間続きます。
こういう時どうしたら良いでしょうか
>>[127]
ABS、ASCが機能しないだけなので走行には支障はないですよ!

自分の場合には過去にABSユニットと、センサーの故障がありました。

ユニットの時は保証で無料(およそ15万)

二回目の時は保証が過ぎてたので、センサー交換で3万程でしたよ(^^)/
延長されてなければ、重要な保安部品については5年10万キロだったと思います!

あとは故障の場所次第ですよね(^-^ゞ
>>[132] 実は先日、私のにも同じトラブルが出ました。やはり左後輪のセンサーが故障・・とかだったようで、交換してもらいました。
うちのも、後輪センサーやられました。
錆でセンサー取り付け部が盛り上がって、位置ズレ、その後センサー故障。
取り付け部の錆の進行で再発可能性ありとのこと。
雪道走るのに、買うとき、アンダーコートケチったのが間違いだったかもです。

ちなみに、このセンサー故障、ASCが完全にエラー認識してれば機能停止(販売店連絡画面)して、普通には走れますが、たまにセンサーの信号が取れたりして、ASCが生きてれば、センサーの死にかかっている一輪だけ止まってると認識して、残りの三輪の出力を制御してしまい、発進のとき、エンジン出力を絞って、アクセルベタでも、歩くくらいの速度しか出なくなったり、止まるときに一輪だけロックしたと判断して、ABS効いて三輪のブレーキ緩めてしまったり、かなり危険になるのでご注意を。
自分はたまに復活するのを騙し騙し乗ってたら、ある日大きな交差点で発進時、アクセルベタで歩行者と同じ速度で渡る羽目になり、しかも、交差点抜けた瞬間復活で、アクセルベタのままだから急加速。事故るかと思ったので、あきらめて修理しました。
>>[135]

今回、頭が痛かったのは、よりによって高速で遠征していた最中に発生したことです。販売店に連絡したものの、当然すぐに持ち込めることもなく、メカニックサービス担当から「横滑り防止装置が効かない状態で、通常のブレーキは効いています。そのため、横滑りを誘発するような運転や、急ブレーキ等は避けていただければ・・」という話を頂き、運転継続。

幸い、事故はなく帰って来れたものの、どことなく「右前輪にブレーキが引っかかった」ような感覚もありました。もちろん、横滑り防止装置に頼らねばならないような、無謀な運転はやってはなりませんが、このクルマの売り物・・というか、こういったシロモノがあるからこそ、より安心して運転できるのがアウトランダーと思います。


警告灯については、最初に点灯して走行を再開後すぐに消えたものの、じきに再度点灯し、以後は修理まで消えませんでした。
昨年末くらいにワイパー近辺のリコール葉書来ていたので
年明け点検だったので一緒にと思ったら準備出来ていないとの事
なら葉書寄越すなと思いつつ確かに期間なかったしなと思い帰る
さて、半年後の点検だけどリコールの部分も一緒にやるの?と聞いたら暫く沈黙の後まだ準備が出来ていないとの返答
震災前純正カーナビの更新有料でもいいから連絡してと言ったのも全くこないしなー
自身二代目のアウトランダーPHEVが7年目の車検を終えました。
車検でバッテリー残量を計測してもらったら7年、97000キロで新品比71.3%とのこと。
バッテリーの補助が8年16万キロで70%切ったら新品に交換を無料で出来るみたいですけどみなさんのPHEVはどの程度のバッテリー残量になっていますか??

ログインすると、残り125件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

三菱アウトランダー 更新情報

三菱アウトランダーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング