ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【塗装】のコミュニティコミュの質問です!皆さんの知識貸して下さい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
半年前に塗り替えた住宅。窯業系サイディングでシール打ち替え、コーキングはNB型の一液変成シリコンLMです。水性カチオンシーラー、上塗に水性シリコンで仕上げなんですが、半年後にシール部分の塗料が割れてきました。考えられる理由って何ですか?

コメント(50)

カチオンシーラーじゃなくてもシールには追従しないんじゃないですかねぇ。水性シーラーで弾性のものってあるんですか?シールは後打ちがベストなのは確かですが、工程や仕上がりを考えると塗る前にシールだろうなぁ。水性トップで亀裂入るとなると溶剤弾性トップでも入りますよね…

シールの3面接着が原因とか考えられないですか?バッカーやボンドブレーカーを面倒くさがって入れてないとか。
> 働き蜂さん
こんばんわ。
以前までサイディングに微弾性入れてました。結果、ブリスターが大量発生。クレームの嵐で水性カチオンシーラーの仕様に変更。そしたらブリスターは出ないけど、シールにクラック。仕事無くなるかも(:_;)
> SHUNさん
三面接着が原因で塗料割れることなんてあるんですか!?シールとサイディングの取り合いからシールごと割れるなら、その可能性も考えられるけどなー。シールはしっかり密着してます。
> 塗装魂さん
地震などで建物が動いた時、サイディングから始めに動きますよね。2面接着だと躯体とサイディングは一体化してないのでサイディングだけが動いて躯体を守りますが、3面接着だと動きづらい躯体と動くサイディングを一体化してしまうのでシーリングが躯体側から引っ張られて塗膜表面に亀裂が入る可能性はありそうですけどねぇ。
サイディングの目地の亀裂は、シール(コーキング)の劣化で起きる場合と、サイディングの固定不足が原因に多いと思いますよわーい(嬉しい顔)
主さんの場合塗装工事してすぐなら、サイディングの固定不足が原因だと思いますよ!
目地の横を細ビスなどでインパクト使ってビシッとサイディングを固定してから、コーキングを打って(前のを撤去して)できればシーラーよりフィラーで肉付けしてから仕上げるといいと思うよウインク
まぁ材料は人の木の実なので好きな奴塗りましょウッシッシ
ちなみにサイディングはクリンマイルドが多いねわーい(嬉しい顔)
皆さん教えてください。
フッ素仕上げの塗料ってどんな仕上がりになるのでしょうか?
また、シリコン、ウレタン系塗料より、長持ちしますか?

仕上がりの画像があれば大変助かります。
よろしくお願いしますexclamation
> よごれてナンボさん

お疲れ様です。

フッ素は弱溶剤ですかexclamation & question

メーカーの目安はシリコンで10年位フッ素で15年位だと言っていますね。
見た目はわからないと思いますよ。

基本的なことしかわかりませんが、木造住宅の外壁で釘打ちのサイディングでもワーキングジョイントと考えないといけないと思います。
やはり、3面接着は避けて、ボンドブレーカーやバックアップ材と弾性シーリングを使用する必要があると思います。
最近の風は強いし、地震だと目地は確実にスライドします。釘打ちでサイディングを固定してるとしなって浮き上ります。
下地と材料の適合性をカダログなどで調べて、施工手順を基本通りにやってみてはいかがでしょうか。
自分は塗装の際無理にコーキング抜かないで上乗せする事が多いです
まぁうち換えの場合
割れる原因はシーラーカチオンといいますが
コーキングの上に塗ったカチオンほとんど弾いてませんか?
はじくんすよ!シーラーが
溶剤シーラー使うことはほぼないと思うので水性なら弾きますね
割れる原因は
家が動くというよりも
変成シリコン自体が伸びのあるものだからなのと
コーキングの時間経過による収縮に上塗りがついて行かないからです
だから収縮を最小限にするためにコーキングを抜かずに上乗せ
色の選定によっては上塗りと近似の色のコーキングをつかう
もしくはコーキングの色見本で上塗りの色を決めてもらうなど工夫が必要ですね
人によっては上塗りに弾性使ったりしますね
僕の必殺技は
コーキングプライマーをコーキング部分にだけ塗り上塗りを被せる…
水性シーラーよりいいかもです
> 働き蜂さん

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
シリコンより5年位、長持ちするのですね!

弱溶剤だと思います。

比較的リーズナブルな
オススメのフッ素系塗料って有ります?
> よごれてナンボさん

おはようございます。

お答えが遅くなりすみませんあせあせ(飛び散る汗)

NPのフッ素がいいかな
4フッカですからね

SK、KPは3フッカですから

一番いいのはAGCですね
でも高いですよあせあせ(飛び散る汗)
> 働き蜂さん

こちらこそ、お礼が遅れてすみません。

NPのフッ素がオススメなんですねぴかぴか(新しい)

早速調べてみますわーい(嬉しい顔)

ありがとうございましたるんるん
はじめまして わーい(嬉しい顔)
おたずねしたいのですが
外壁一面に画像のような汚れが付いています
会社のものに聞いたところ上塗りの一部が溶けているのではないかとのことでしたがよくあることなのでしょうか
またなんとゆうペンキが溶け出しているのでしょうか
教えていただけませんでしょうか
おねがいいたします。げっそり
みた感じですとチョーキングが結構ひどく見えます ジュースか何かかけられた感じのような気がします。 ペンキが溶けだしてくるとは考えられませんが皆さんはどう思いますか?
> しんさん

お疲れ様です。

写真だけだと良くわかりませんね。
それは濡れているのですかexclamation & question
全体的になってるのかexclamation & question
その面だけなのかexclamation & question
夜露なのではexclamation & question

質問攻めですみませんあせあせ(飛び散る汗)
親方様

ジュースではありません1階がすべてこんな調子です

働き蜂さん

お疲れ様です

濡れていません今日は快晴でしたので乾いています
1階全体に見られます(2階はリシンタイプ)ですので
北南東西全てに見られます
時間は3時30分〜4時に撮影しています

光触媒?わかりません?
ジマティさん

わかりません
今日私が営業をして塗装の見積依頼を受けたので
建築した頃のことは聞けませんでした。
触ってもチョウキングの汚れは手につきませんでした。
スベスベしてました。
その汚れの付近にキッチン排気口がありませんか?
( ̄〜 ̄)Ryosukёさん

キッチン排気口はありませんでした。

光触媒でしょうか?
> しんさん
水洗いしておちないですか?
近くに以前植木などなかったですか?
塗り替えやったのは何年前ですか?
なおっち★さん
契約取れたら水洗いします
近くに植木はありませんでした
築14年で塗り替えはありません
たぶん何か(上塗り)が溶けて下地が見えたのか
   それが何なのかわかりません
全体にあるのですが 子供もいますのでいたずらで何か塗ったかわかりません。
   
> ( ̄〜 ̄)Ryosukёさん
ダイワかな。
積水ハウスも
にたような外壁材使ってますね
今日積水ハウスでにた症状の画像ありますのでCPからUPしますW
はじめまして。たーちんと申します。
塗装について全くの素人のため
プロの皆様のご意見を伺いたくコメントさせてもらいました。
宜しくお願いします。

今年の8月に竣工した家なんですが、
外壁に画像(分かり難くてすいません)のような色むら?が数か所あります。

外壁は旭化成のパワーボードを使用しており、
塗料は「キクスイスキンタイル」というやつでした。

担当の営業さん曰く「足場を組み立てた時に引っ張った所を補修した痕です」
との事で「もう既に補修しているので・・・」と説明されました。
ちなみに全7区画あり、他の家は修復跡が全然目立ちません。
「濃い色だから・・・」とも言われましたが、
向かいの家は焦げ茶色で濃い色です・・・。

そこで皆様に伺いたいのですが、
このような外壁は、何回補修してもらっても、
目立たなくなる事は無いのでしょうか。
また補修しても無理な場合は諦めるほかに手はないのでしょうか。
はたまた、こんな事はよくある事でしょうがないのでしょうか。
御教授お願いしますm(__)m

たーちんさん

こんいちは

白い部分ですか
左2箇所 右中央1箇所
表面が擦れているのでしょうか
光の屈折が違いますね
> たーちんさん
足場の控えをとっても補修するのは同じ塗料を使うはずなのでありえないです。
コーキングをしてそのままなのではないですかねあせあせ
> たーちんさん
ありえないですね…手(パー)
 
足場の控えを
捕ってた跡としたら
仕事の仕方自体が
おかしいですよ…あせあせ(飛び散る汗)
>たーちんさん
塗料によってタッチアップ効かないものもありますからね
住宅ですか?
住宅で足場の控えでアンカーはいらないはずですけどね

>しんさん
こんにちは、ご意見ありがとうございます!
なるべく近くまでよって見たら、周りより白い粉っぽいのが沢山ついてました。
表面も周りに比べ整ってないように思えます。
光の屈折具合によっても見え方が異なるんですね!
勉強になりました。ありがとうございます!


>なおっち★さん
ご意見ありがとうございます!
ありえないですか(><)
コーキングをしてそのままの可能性もあるんですか!
その辺も含めて担当の営業さんに問い合わせてみます!


>木村塗装さん
仕事の仕方自体がおかしいんですか!!!
どうしたら良いもんやら・・・です(--)

皆様ご意見ありがとうございますm(__)m
担当の営業には「既に補修したあと」と聞いてますが
もう一度話をもっていこうとおもいます!
皆さんおはようございます

たーちんさんの画像観ました。

吹き方の問題でムラになるんですよねあせあせ(飛び散る汗)
石が立ってる所と立ってない所でexclamation ×2

以前自分のお客さんも吹いてこの様な状態になりました。
クリヤーも塗ったので目立ちましたねげっそり
クレームになって大変でした。
治すには剥るしかないんですよね涙
スキンコートはムラになりやすいので気をつけて下さい。
>働き蜂さん
おはようございます。ご意見ありがとうございます!
塗料や、壁面の形状によって色々あるんですね。
治すには剥がすしかないんですか・・・


> たーちんさん
キクスイスキンコートは使った事はないですが石状吹き付けですよね?

石状吹き付けは主材が半透明なので下塗りに専用のカラーフィーラーやカラーバインダーを塗って主材を吹き付けて仕上げます。

写真を見たところ下塗り材でタッチアップした感じがします。しかも刷毛で・・・

石状吹き付けの補修は難しいですけどもう少し目立たなく直してもらうように頼んでも良いかと思います。
>しゅんさん
こんにちは!ご意見ありがとうございます!
うちは普通の一戸建て住宅です家
同区画に他6軒建っているんですが、
他の家も同じように「引っ張ってる」みたいです。
この工務店自体の仕事の仕方がマズイのですかね・・・


>ジョンさん
はじめまして!ご意見ありがとうございます!
近くで見たら、粒上の石が沢山付いてるので
おっしゃる通り石状吹き付けだと思います。
どのように補修したのか現場を確認していなかったので
同じ塗料なのか、下塗り材だけだったのか、刷毛を使用していたのか等
全然分からなくて申し訳ありません。
もう一度担当の営業さんに話をしてみます!
自分(しん)への回答

下塗りを工場でしたとき吹き付けでしたが、よけいにつけたため垂れてしまった
その上に上塗りが塗ってあったが 年月の経過のため上塗りが薄くなり下地の斑が目立つようになった。

自分で結論づけました。以上
> しんさん
光触媒は時間が経つと消えるはずです手(パー)

艶の有無はありますが

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【塗装】のコミュニティ 更新情報

【塗装】のコミュニティのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング