ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「就活ゼミ」(就職活動対策)コミュのWEB講座?自己分析・何でもランキング×12

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
WEB講座2 自己分析・何でもランキング×12

■講座1の補足

 こんにちは、うっずです。2回目、はじめます。まずは前回「1 就職活動・基礎の基礎」でお伝えした内容の補足です。

<企業側が重視するポイントについて>
 中谷『面接の達人 バイブル編』では、「内定3条件チェック」として
1:明確な志望動機(非常にやる気があり、内定を入社直前で辞退したり、入社早々に辞めたりしない)
2:高い仕事能力(利益獲得に貢献でき、配置先で活躍して人事部は非常にいい人材をとったといわれる)
3:会社や上司への貢献性(多少無茶な仕事でも頑張り、業務命令やノルマにも素直にしたがって努力する)と書いています。
「1位・人柄/2位・その会社への熱意/3位・今後の可能性」というリクルートの調査が、1位→3、2位→2、3位→1と、符合しています。3「貢献性」が符合するところは疑問があるかもしれませんが、上司たちはそういう部下を持ちたいと思っており、それこそが「良い人柄」になっていくものと理解してください。少々無理はありますが、パースペクティブとして同じようなことだとわかっていただければと思います。


■はじめに 自己分析で重要なこと

 就職活動で企業が評価するのは、あなたの「らしさ」なんです。らしさなどと言うと漠然としていて、定量化できるのかという疑問の声があがるでしょう。定量ではありません、定性です。この場合は。つまり、「らしさ」を通じてどのような可能性が垣間見えるか、ということなんです。職場でその経験がどう活きるかイメージしてもらう、そして共感してもらったり感嘆してもらったりすればしめたものです。これについては、今回の全5回の講座では説明を省きます(大抵の就活本には同様の指摘が書かれています)。

 このことについて、たとえば、私が就職活動を行っていたとき、東京海上(当時)はウェブサイトでこのように書いていました。
 「他人がやっていないような、ビックリするような経験をしているかどうかを評価しているわけではありません。また、失敗した経験やまだ途中になっていることでも、一向に構いません。
あなたが、これだ!と打ち込んだこと、興味を持ったことから「あなたらしさ」を知りたいだけなのです。なんの変哲もない毎日でも、その中で感じたこと、成長したことはあるはず。その経験を通じて、これからどうしたいと思っているのでしょうか。失敗や挫折の経験は、決してマイナス材料ではありません。その経験があったからこそ、人に対する接し方が変わった、考え方が変わった、ということはありませんでしたか。再チャレンジしたのなら、2回目以降はやり方を変えていませんか。その変化のプロセスを出来るだけ具体的に語ってください。」
 自分史を作ったり、自分の長所・短所を振り返ったりすることで、自分らしさに気づいてほしいのです。そして、それこそが就職活動で武器となってくる。平凡な経験でも、たとえばテニスサークルのコート取りを行う役員という地味な仕事であっても、工夫点などを反芻していくと自分をアピールする要素が見つかるかもしれません。平凡な経験であれば平凡なほど、探るのには時間がかかります。しっかりと探らなければわからない自分の魅力・らしさがあるかもしれません。だからこそ、早め早めに自己分析を始めてほしいのです。


■課題提示

 さて、今回は実際に自己分析を行います。

 では、課題を提示します。以下の課題に挑戦してみてください。なお、課題内容を完成して、自己分析を深めたい場合はメッセージで送信してください。それぞれの事項で、「これは!?」と思ったもの(要はグッと来たもの)について、どのようにさらなる分析を進めて行くかを考えるヒントを提示します。

【課題・私の人生なんでもランキング×12】

 以下の事柄について、思いつく実績・経験などを書き出してください。最低3つ、最高5つで。その上で、もっとも象徴的な事柄をひとつ選んでください。箇条書きでよいですが、少しそのとき思ったことなどを書き出しておくと自己分析の一助となるはずです。

<<<<例>>>>
?感動経験[★★★★☆]
1.予備校の講習会の運営などを行うアルバイト。限られた時間の中で、生徒に対するアドバイスと学生スタッフの運営を両立させるのが難しかった。特に、7日間の会議で、全体をどのように動かすか協議するときは、伝え忘れたことはないかなどを綿密に確認し、効率的に伝えなければいけないため、前任や前々任の資料などをひっくり返してみたり、自分が下の立場だったときのノートを見返すなどして漏れがないように心がけた。生徒たちが志望校合格を果たし、一緒に仕事をするときはうれしかった。
2.ゼミの共同論文。100頁を超える論文をゼミのメンバー14人で書き上げた。未経験者ばかりの中で、論文の書き方から指導した。現地調査なども積極的に行い、一冊の論文を仕上げた。
3.不登校の中学生を志望校に合格させること。サボり癖が付いていて、勉強する習慣がない。そんな学生をやる気にさせて偏差値10UP、志望校合格を果たした。
4.日韓ワールドカップで、プレス対応の通訳。世界の最先端の現場を垣間見、放送が感動を伝えることを実感した瞬間。
5.政策系NPOで、フォーラムを開くマネジャーを務めたこと。サークルの同期や先輩の誘いを受けて参加。未経験ながら、多くの人の支えのおかげで100人ほどの聴衆を集める催しを成功する手助けができた。



?大学時代に最も打ち込んだこと [★★★★★]
1.
2.
3.
4.
5.
Q.その経験で得たことは何ですか?考えが変わったことは何ですか?どんな評価をもらいましたか?

?楽しかった経験[★★★★☆]
1.
2.
3.
4.
5.
Q.そこで得たことは何ですか?アピールできる自分の良さ・強みはありますか?

?辛かった経験[★★★★☆]
1.
2.
3.
4.
5.
Q.辛かった経験=極限状況、自分の底力が発揮されたのではないでしょうか?また、辛い時にこそやりぬくためのコツ(楽しもうとする、とか)はありませんか?

?挫折経験[★★★★☆]
1.
2.
3.
4.
5.
Q.そこからどのように立ち直りましたか?この挫折を通じて、自分はどのように成長しましたか?考え方が変わったなどの経験はありませんか?

?感動経験[★★★★☆]
1.
2.
3.
4.
5.
Q.単に「感動した!」では足りません。自分はどのようなもの・ことに感動しやすいのでしょうか。どのような事柄に琴線が触れるのでしょうか。いまも感動が残っている理由は何でしょうか?

?リーダー経験[★★★★☆]
1.
2.
3.
4.
5.
Q.調整型・カリスマ型などなど、リーダーとしてどんなタイプでしたか。それはどのような評価を得て、自身ではどのように考えたのでしょうか。その経験を経て、理想のリーダー像はどのようになりましたか?仕事にいかせる経験はありませんか?

?共同作業経験[★★★★☆]
1.
2.
3.
4.
5.
Q.組織の中であなたの役割はどういったものでしたか?その役割として、どのような貢献ができましたか?

?独自のアイデアを出した経験[★★★★☆]
1.
2.
3.
4.
5.
Q.アイデアを出すきっかけ、アイデアを生む源泉は何だと思いますか?ほかの人にない工夫はどんな点にありましたか?

?異種との交流・人生の大変化[★★★☆☆]
1.
2.
3.
4.
5.
Q.異なるものとの出会いに対して、どのように対応しましたか?最初は?中盤は?終盤は?また、学生から社会人に変わるとき、そのときの経験をどのようにいかしていきたいですか?

?影響を受けたモノ・コト・ヒト(本を含む)[★★★☆☆]
1.
2.
3.
4.
5.
Q.そこで得たことは何ですか?それに触発されて自分はどうありたいと思っていますか?

?人生のこだわり[★★☆☆☆]
1.
2.
3.
4.
5.
Q.そのこだわりは、自分の行動のどういうところに出ていますか?仕事をしていく上で、たとえばどんな場面でどのようにいかせるでしょうか?

?後悔したこと[★☆☆☆☆]
1.
2.
3.
4.
5.
Q.今後は後悔しないために、その経験から学んだことは何ですか?その経験から、いま、心がけていることはありますか?



コメント(1)

就活近付いて来たので定期ageです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「就活ゼミ」(就職活動対策) 更新情報

「就活ゼミ」(就職活動対策)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。