ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

癌について考えるコミュの【質問】腹水について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

私の母は9月の頭に、お腹の張りと右腹の痛みから病院へ行き胆管ガンと診断されました。
手術はできないということです。

9月半ばから一ヶ月近く入院し、抗がん剤ジェムザールを四回投入しましたが
副作用と体力が落ちていく傾向があったため、抗がん剤をやめました。
今は退院し、玄米菜食や針治療や爪もみやビワの葉温灸、瞑想、ストレスの溜まらない生活などの、免疫治療に取り組んでいます。

母はガンとは思えないほど元気で、食欲もとてもあり、病気になる前と同じような生活をしています。
ただ以前より身体が疲れやすいため、あまり多くは動きませんが。

黄疸などの症状はないのですが、入院中からあった腹水が現在も溜まっており、病院で処方された利尿剤を飲み続けてはいますが、腹囲は変わりません。
腹水のためか、お腹の張りもたまに感じるようです。

今家族で一番心配なのがこの腹水です。

利尿剤に加え、利尿作用のあるお茶を飲んでみたりはしているのですが
いまいち効果が見られません。
腹水穿刺もありますが、体力低下を生じるとのことであまりやりたくないのが
正直なところです。

何か腹水に効くもの、実際に腹水が治った方など、お話聞かせていただければと思います。
どんな小さな情報でもいいのでアドバイス頂けたら嬉しいです。

また胆管ガン、免疫療法についてのアドバイスもあればお願い致します。



宜しくお願い致します。

コメント(11)

私の父も胃がんで、全摘出後、腹膜播種とわかり、まだ腹水はたまってませんが、やがてそうなると思っています。
このトピックに便乗させてください。
父は、抗がん剤治療を続けながら、プロポリスとゲルマニウム水、マンゴスチンジュースを飲んで、ゲルマニウム足裏シートを貼っています。
睡眠薬(マイスリー、ドラール)とそれに伴う胃酸を抑える薬(プロテカジン)は精神的に参ってしまったのでやめて、
私がラベンダーオイルマッサージをひざ裏から足先までやって、寝かせています。
いいコメントやアドバイスが見られることを期待しています。

モモさん、一緒にがんばりましょう!
はじめまして。
私の母は胃がんで今抗がん剤治療をしながら闘っています。

免疫療法について、医師と相談しているのですが、保険のきくものときかないものがあり、きかないものは治療費が100万くらいするものもあるとのことで現実的に厳しいというのが実態でした。
なので、これからは保険のきくクレスチンや漢方を処方していただいて抗がん剤と併用していこうかと考えています。

免疫療法はあうあわないがやはりあるそうなのですが、できることはやってみたいと思いますよね。
ともに頑張りましょう!
はじめまして。
ウチの父も肝内胆管がんです。
腹水はありませんが、同じ癌ということで父の状況を書きます。

癌が見つかったときには
遠隔転移していて、手術の対象外だといわれ、
いろいろ考えた結果、抗がん剤に踏み切りました。

同様に父にもジェムザールが処方されました。
父の場合は抗がん剤後の数日はだるい熱っぽいなどの倦怠感、
炎症反応が強くなり腰痛になったりしましたが、
薬は非常によく効きました。

PETの結果から、
1ヶ月目で転移部分が劇的に小さくなり、
2ヶ月原発巣も小さくなりました。
それから、半年がたちますが、癌の大きさは小さくなったそのままです。

あと平行して、フコイダンを飲んでいるのと、
ハイパーサーミア(保険適用+α)をはじめました。
それらは効いてるんだかどうか疑わしいですが、、、
まぁ、気持ちの問題程度ですw

免疫治療も検討しましたが、
高額だし、抗がん剤が効いているので保留中です。

モモさんのお母様はいろんな状況判断されて、
抗がん剤治療をやめられたのだと思うのですが・・・
「副作用と体力が落ちていく傾向」
と書かれており、どのような副作用かはわかりませんが、
軽度のものであるのであれば少しもったいないかなーと思ったりしました。

胆管がんはなかな難しい癌だと思います。
できる限りのことはやりたいですよね。
お互いがんばりましょう〜
参考になるかどうか分かりませんが、母親が昨年子宮がんで他界しました。
同時進行で父親も大腸からの末期がんが判明しました。
余命半年と言われていましたが、1年たった今でも、親父は健在です。
一緒に暮らしています。
ストーマー状態ですが飲み薬の抗がん剤治療を行っています。

抗がん剤治療がきいてるのかどうかわかりません。
ですが、少しでも可能性のあるものとして、ガングリオシドを続けています。

胸を張ってお勧めは出来ないかもしれませんが、今は抗がん剤とガングリオシド
それに、黒ニンニク(食べづらいとの事で現在はファンケルの黒ニンニク)を摂取しています。

ご本人が一番つらいと思いますが、モモさんもつらいと思います。
でも、頑張るしかないんですよね。

まとまりの無い駄文でも申し訳ないです。
でも、自分の出来る少しの無理をする事で、何かがいい方向に向くかもしれない
と思い私は頑張っています。
ジェムザール自体が副作用が少なく、患者さん自身に影響の少ない抗ガン剤なので、途中で止めてしまったのは確かにもったいなかったと思います。
他の抗ガン剤になるとまだ強い副作用が現れて体力的に辛くなるかと思いますので…
利尿剤で効果が現れないようであれば、やはり腹水を抜く事をお勧めします。月2回程度であればできるかと思いますし、何より苦しい思いをさせたままにしておく事が体力・免疫力の低下に繋がると思います。
お腹が楽になれば少しでもご飯の食べ方も違いますから…

うちは父母共に消化器系の癌を患いましたが、本人は治療だけで苦しいのでその他の苦しみはできるだけ取り除いてあげるのが患者さんを支える家族の仕事だと思っています。
私の父も、腹水で苦しそうだったので 「生姜湿布」 を試してみました。

本当は腹水に効果があるのは、「そばパスター」というものらしいのですが、
入院中だったので「そばパスター」を試すことが難しく、
父の体が本当に冷たかったので、
体を温めるために、何度か「生姜湿布」をしてみました。

ずいぶん末期になってから始めたので、
何度もやらないうちに父が他界してしまい、
効果があるかどうか判断がしにくいのですが、
生姜湿布をすると体が温まり、尿の良が少し増えたようでした。
この程度の内容では、あまり参考にならないと思うのですが...

モモさん、25さん、いい方法が見つかることを祈っております。
私は卵巣がんで腹水穿刺を二度やりました。
ぬいた1回に着き量は6リットルです。

確かに抜いた後はだるい感じがしましたが、
腹水がパンパンに溜まって寝返りがうてない、食欲が出ない等があり、
抜いた後は大分楽にもなりました。
(しかし、すぐにまた溜まって抜きましたが)

最初は手術ができないぐらいの状態でした。
(ステージ4です)

その後の抗がん剤が劇的に効きました。

本当に個人差があるので、よく状況を見て判断されたほうがいいと思います。

一度、ガンが治ったけど、私は再発の可能性があり、近々再検査です。
腹水対策として、タキサン系の薬やピシバニールの腹腔内投与が有効な様です。癒着療法と言われている奴です。これは病巣をたたく目的ではなく、癒着させて腹水をたまりにくくさせるものです。

また、やっている所は限られてしまうと思いますが、抜いた腹水からがん細胞を濾過して取り除き再度体内に戻す方法もあります。これだと抜いた後の体のだるさ等の副作用が軽減されるはずです。でも、保険適用されていなかったと記憶しているので、病院でやれるかどうかと費用の事を確認されるといいと思います。

腹水を抜いた後の体のだるさには、アルブミンの点滴が有効なはずですが、アルブミンはなかなか使ってくれない(使用には制限がある為)はずです。そんなときは、リーパクトという薬が有効な様です。といっても、これは単なるアミノ酸なので病院で処方してくれなくても薬局で同じ様な物が手に入ります(成分量が若干少ないですが)リーパクトを処方してもらえないときには、アミノバリューでもOK。これは低アルブミン血症や浮腫にも有効ですのでお手軽ですし試してみる価値ありだと思います。

腹水は何かとつらい症状だと思うので、がんばってください。
すみません。上記の薬の名前は「リーパクト」ではなく「リーバクト」でした。申し訳ありませんでした。
モモさん、その後いかがですか?

久しぶりに書き込みます。
シャオヘイさんのあげた例のように、ステージ4で手術後、利尿剤も処方された父でしたが、抗がん剤が効いているのと、キサントン(xangoというマンゴスチンドリンク)を飲んだり、ゲルマニウム温熱マットに寝て、アーユルヴェーダワックスでマッサージしたり、なんかいろいろ試しているうちに腹水は溜まらなくなり、元気になってきました。
どれが効果的なのかわからないんですが、父がたくさん試した中から気に入ったものを採用しました。気持ちがいいから続くし効くのかも知れません。

体重も少し戻ってきました。

みなさんありがとうございました。
アルブミンは血液製剤で使用限度は月2回までだったと思います。承諾書を書かされたりするのでちょっと抵抗あるかも知れません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

癌について考える 更新情報

癌について考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング