ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あげます&くださいコミュの教えて【ください】看護師になるには?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分が二度の出産経て、「助産師(看護師)っていいな」とずっと思っています。30を過ぎている事、母子家庭な事等々、問題は山積みですが、今まで自分が受けた人の優しさを「看護」という形でお返ししたいのと、子供が巣立った後の自分自身の人生を今からしっかり道筋たてたいと思っています。

まずは看護師をとる事からはじめなくてはなりません。

学校案内など(本屋さんに売っている分厚い本)は見ておりますが、実際の金額や期間、カリキュラムがいまいちぴんときません。
看護学校に通うために貯金もしています。
…どなたか助言・意見・経験談をお願い致します…。

特にお伺いしたいのは

・母子家庭で実家の協力が期待できない場合の弊害。
・泊りを伴う実習があるのか。
・資金に乏しいので学費が安い学校はあるのか。(防衛関係はただだと聞きましたが本当か。)
・学ぶ学校により「あたり・はずれ」があるのか。
・久しく「学問を学ぶ場」にいなかった為、高卒程度の試験問題に自信がありません。(今、高校入試からやり直してはおりますが…)「社会人入試・社会人推薦」をこの前発見しましたが、その制度の詳細・利用した方・知っている方の意見。


質問が多すぎて申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します!

コメント(8)

私の学校には結構母子家庭の方いますょ。 年齢も30〜35歳の方々ですね。
また、私の学校は県立なので学費は他よりウンと安いと思います。
奨学金も多々使えます。
A病院の奨学金なら一ヶ月五万、B病院だったら一ヶ月三万ですが学費・実習交通費など学校に関わるものならほとんど出してくれます。
方法はいくらでもありますが、まずは知力をつけてください。最近どこの看護学校も人気なので…
頑張って下さい。
>カリキュラム
お近くの学校のパンフ(私立は無料多いです)をいくつか入手しましょう。
厚生労働省の規定がありますので、どこもさほど大差ありません。
また時間のあるときに積極的にオープンキャンパスに行きましょう。
パンフではわからない色々なことや、実際学んでいる生徒さん、先生方や臨床のお話も聞けたりします。ついでに入試の過去問ももらえたりしますよ。
>弊害
長期実習があります。
昼は実習指導者にいびられ、夜は子供の相手で、体力的にも精神的にも辛いと思います。実習でなくとも、環境が変わる最初のうちは辛いと思います。
実家の方の協力が難しい場合、ご近所やご友人に事情を説明して協力していただける体制を作っておいた方が無難と思います。
>泊りを伴う実習
遠隔地に行く時もあったはず。
これは学校によりますので、希望先の学校の説明会などでご確認ください(最初に聞いておけば、あとで何かあったときに助かります)
>当たり外れ
あります。どの分野でもそうですが、利益主義の学校や、講師が適当な学校も存在します。
また、名前の通っている学校の方が、卒後の就活に有利です。
しかし、卒後に関しては学校ではなく自分がどれだけ勉強してきたか、臨床でどれだけ多くの事が学べるかの方が大事です。
>安い学校
場所により授業料はさまざまです。
安い=国公立=試験が難しい
です。が、同時に上記の「当たり」の分類となることが多いですので、ぜひとも頑張ってください。
また、母子家庭でお子さんもいるとのことですので、奨学金も受けやすいと思いますよ。
またその奨学金関係で、就学時は奨学金として授業料を借り、その後指定の病院等に規定の年数勤務すれば返還義務がなくなるという制度があります。詳しくはしりませんが、防衛関係はおそらくそれかと。
>社会人入試
小論文と面接のみ。もしくは小論文・一般常識(高校で受ける公務員試験レベル)・面接のどちらかが多いです。
受験資格は、大抵社会人経験2年程度ですので、おそらくsasarakiさんに受験資格あると思います。
セブンさま:
コメント有難うございます!
母子家庭の方も沢山勉学に励んでいるんですね・・・。
心強いです!
知力ですね・・・。コツコツ頑張ります!

みづきさま:
コメント有難うございます!
医師会立の学校があること知りませんでした・・。
「奨学金」=TOPで合格した人(これは特待生にあたりますか?)とすっと思っておりましたので自分には無理だと感じてましたが、違ってましたね・・・。
コミュがある!そこは盲点でした(TOT)今から検索してみます!
未婚で出産を決意した際に、親からは「身をもって子供を1人で育てることの大変さを知りなさい」と背中を(私はそう思うことにしています)押されたので、残業でお迎えが間に合わなくても、急に病気で園から呼び出されても親に子供のことで「お願い」をしたことはありません・・。これを期に親に話してみてもいいかもしれませんね。頑張ります!

わたぬん@考え中さま:
コメント有難うございます!
まずは実際の学校案内を的を絞って取り寄せてみます!
学びながら日当が出るような形があるのなら、全日制・夜間とかも含めて検討できそうな気がしてきました。

みなさま、貴重な御意見有難うございました!!
一歩が踏み出せそうです・・・!





苔さま:
コメント有難うございます!
正直、沢山学校がありすぎて通学可能範囲内を一覧にまずはしてみようかなと考えております。
自分の中ではやはり人の命を預かるので「内容がきちんと学べる所」は絶対に譲れません…+お金・時間の順です。なかなか難しいですけど、ワクワクしてきました!
もう少し自分で調べてからメッセ致します!その時は宜しくお願いいたします!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あげます&ください 更新情報

あげます&くださいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。