ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スタジオペンタ立川☆コミュのチューナーのお話。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
久々にブログに登場させて頂きます。


マスター・マハトマです(。・ω・)ノ゙


9月到来です.。o○.。o○.。o○.。o○


僕らミュージシャンにとっては


文化の秋ってことでいいでしょうか?


繊細な音を集中して作れるステキな時期だと思います。


さて今日はチューナーについてお話を。

ギタリストやベーシストのみんなはどんなチューナーを使っていますか?


人それぞれだと思いますが、


プレイヤーである僕たちは

より素早く


より正確な


チューニングが出来るものが良いですよね!


どんなに良いギターやアンプ、エフェクターを使っていても、


チュ−ニングが出来ていないと下手に聴こえてしまいます。


また厄介なのはデジタル楽器と違って、


練習中や、ライブ中にチューニングが狂っちゃうんだよね (´;ω;`)


なので、ある意味良いチューナーを使っている事が


ミュージシャンのステイタスになるってワケです。


なら、どんなの使ったらいいか?


僕は2つ場合によって使い分けてます。


1.クリップ式チューナー

 家で弾く時。アコースティックギターを使う時
 比較的にユルい曲を演奏するライブのとき。

写真はKORG PC1




2.足下のクロマチックチューナー(エフェクターの様な形)

 ギターを調整、メンテをする時。
 比較的激しいライブをする時。
 気温が高い空間でライブをする時。

写真はBOSS TU-3






基本的にはクロマッチクチューナーがあれば問題無いです。
僕はシールドを繋ぐのが面倒な時にクリップ式を使う様にしてます。


・何でクロマチックチューナーがいいの?

答えは簡単。
ライブ中に素早く正確なチューニングが出来るからです!

初心者セットについてくる小さいチューナだと持ち運びは楽ですが、
アウトプットが無いので
ライブ最中にチューニングを直す時に一旦アンプからケーブルを抜いて、
使用しなくてはなりません。
また液晶も見にくいので、
チューニングに時間がかかってしまいます。
更にベースの時はライブハウスだとアンプとPAの両方に音を飛ばす事が多いので、
PAさんの許可を得てからシールドを抜かなくてはいけません。

せっかく最高のテンションで演奏していても、
チューニングに時間かかって盛り下がっちゃうよね?


足下に置くクロマチックチューナーなら、
スイッチを踏むとミュート(音消し)になりチューニング出来るし、
LEDが明るいので時間もかからないのです。
あとは壊れにくいというのが良いですね。
大事に使えば10年くらい一使えちゃうかも。

他にもラックタイプチューナーやマルチエフェクター内蔵されているもの、
最近ではギターのエスカッション(ピックアップマイクが乗っているパーツ)に
組み込まれている物があります。

まぁ、チューニングが狂わないギターを使えば良いって話ですが、
そういうギターってお高いし、
それでもライブでは狂っちゃう時があるんだよね。


だからチューナーって凄く大事!

少しのチューニングのズレでも分かる人には分かるし、
ずれてる事は分からなくても、演奏が感覚的に気持ち悪く聴こえちゃうんだよね。


たまに見に行ったライブで、
「演奏は良いんだけど、チューニングがずれてる。。。もったいないなぁ」
ってバンドがいますね。


って事で皆さん、チューナーにこだわってみてはどうでしょう?

 
マスター・マハトマ

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スタジオペンタ立川☆ 更新情報

スタジオペンタ立川☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング