ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

低燃費マニアコミュの燃費を語る上で、知っておかねばならぬこと

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これをご覧になっている方は、
きっと知っておられるでしょうけど、
今更ながら整理させて頂ければと思います。

今後燃費を語る上で何かの役に立てばなぁと思います。
以下、考察

-----------------------------------------------

車の燃費を上げるにはどうするか?
それは一言でいうなれば、「効率」という言葉で考えることができる。
効率を上げる=無駄を排除する。
そうすれば、燃費は良くなるということである。

自動車が走るうえでの要因を考えてみよう。

まず、<<エンジン>>

エンジンはご承知の通り、空気と燃料の混合気をシリンダー内で
爆発させ、そのエネルギーを運動エネルギーに変換するものである。

この過程において、効率が良いということは、
?吸気が、何の抵抗もなく行われる。
?燃料との混合割合がベストである。(燃料が薄いほうが完全燃焼する)
?ベストなタイミングで、燃焼が起こる。
?圧縮率は高いほうが効率が良い。(ただ、高いとNOxなどの有害な気体が多く発生する)
?燃焼は一瞬にて行われるのが良い。
?シリンダー・バルブ等の摩擦は少ないほうが良い。
?排気はスムーズなほうが良い。

以上の条件が良好であって、初めて効率の良いエネルギーの変換が行われる訳である。
ここで、大まかな分類に分けるとすると、次のような分類ができると思う。

?給排気系
?電気系
?燃料系

それぞれについての、効率のアップ方法については後日話題にしようと思う。


<<車体>>

車はアクセルから足を離すと、途端に減速を始める。(下り坂は別として)
なぜだろうか?
それは車が抵抗を受けているからである。
大きく分けて、次のような抵抗がある。
?空気抵抗
?転がり抵抗
?機関の内部抵抗(エンジンブレーキ等)

これらは、せっかく発生させた運動エネルギーを失わせるものなので
できれば少ないに越したことは無い。

次にアクセルを踏んだときに起こる抵抗であるが、
上記の3つに加えて、
?慣性力

という力が働く。
これは物体の速度を一定に保とうとする力で、
これは質量に比例する。
(質量=車重と考えてよい。)
実はこれが大きいと減速もしにくくなるが、
逆に加速もしにくくなる。

加速も減速もせず、ただゆったりと走りたいなら、慣性の大きい
車重の重い車に乗っても燃費はほとんど変わらないが、
ストップ&ゴーを強要される、街中などのドライブでは
慣性力は少ないほうが燃費は抜群に良い。

言い換えると、軽い車は「速度が変わりやすい車」とも言える。

スポーツドライビングをする上で、軽量化というのは
車速を自由に変えるため必要なものなのである。


<<その他>>

○その他エネルギーの消費
車は走るだけではなく、ライトをつけたり、エアコンをつけたり、
オーディオをつけたりする。
そういったものも、実は運動エネルギーから天引きされているので、
それらの消費エネルギーを少なくするのも、燃費を上げるのに必要である。


○乗り方

最後に、一番燃費に大きく左右するのは、ドライバーの乗り方である。

燃費が良いドライビングというのは、
?無駄なアクセルを踏まない。
?無駄なブレーキを踏まない。

この2点に尽きると思う。

さらに付け加えるならば、
?内部損失エネルギーを少なくする。(エンジン回転数を低く保つ)
?エンジン効率を高く保つ。(アクセルの踏みに気をつけ、燃料が濃くならない様にする)

他にも、燃費を挙げるコツは沢山あるが、
(上り坂は一気に抜けたほうが燃費は良い。下り坂はなるべく長く留まったほうが良いなど)
詳しくはJAFのエコ運転講座でも、参考にしてください。


<<雑談>>

自分は昔から環境問題に興味があり、何とか今の生活を維持しつつ、
環境にやさしい生活を生み出せないかと、本気で考えて参りました。
その結果の一つが、燃費に関しての考察ですが、
これは車好きの私が、ちょっとした後ろめたさを解消するために
考えたものです。
(本当は乗らないほうがいいんだけど、やっぱり乗りたいから…)

しかしまあ、頑張っている人は頑張っているのだけれども、
たとえ環境が良くなったとしても、恩恵を受ける人々は、
大多数の何も考えてない人々!?(言いすぎ?)と考えると
ちょっとやる気が失せてくる今日この頃です。

本当はガソリンなどに頼らず、自然エネルギーで動く乗り物が普及すれば
一番良いのですが…

国も本気を出して、エネルギー問題に取り組んでもらいたいものです。
幸い、日本は風の強い海岸線も沢山あるし、偏西風の影響を絶えず受けている
地域もあるはずです。水力も利用できるし、地熱もある。
(狭い国土に原発を乱立させるなど、もってのほかです。)

原油の値段に左右されない、そういった社会を築いてもらいたいものです。

(大体石油というものがあるから、戦争や紛争が起きるのかもしれません)

<<永遠の謎>>
燃費がいい=「低」燃費 

これはどういうことか? 燃費が良いんだから、高燃費はだめなのですか?
ならば良燃費?
うむむ、日本語はムツカシイ…

駄文でした。
長くて本当に申し訳ありませんでした。

コメント(4)

>たかRZ先生
環境を良く、は個々人では難しい(意思が続かない)と思います。ドイツのように国全体でやることによって一人一人が可能性を感じ継続していけるのだと思います。
これは選挙でも同じようなことが言えると思います。
だから国の方向性と教育こそが今一番のそして唯一の道と思っています。

まさにその通りです。
やはり一個人では限界があります。
国の方向性と教育ですか…
確かに学校や教習所でも、燃費のいい運転なんて教えて無い
ですからね。
京都議定書も、結局は民間企業の努力でしか解決の見込みが無いし。
しかし、こういった事を考えてくれている方が居て、本当に嬉しいです。

>かぐら様
確かに自分の軽量化は良いですよね〜!(笑)
お二人の体形は存じませんが、運動するのは良いことです。
運転席に自転車のペダルみたいなものが付いていて、
人力でも動かせる車なんてあったら面白いですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

低燃費マニア 更新情報

低燃費マニアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング