ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大学受験・勉強法・超暗記術コミュの推薦・AO入試対策 【面接】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
推薦・AO入試も本格化してきますねわーい(嬉しい顔)ウインク

推薦・AO入試で合格を考えている皆さんに【面接】時のアドバイスを
以下に記します。参考にして下さいね。


<ある大学の面接官(教授)からのメッセージ>

「こらから面接をはじめます。あまり緊張することはないですよ。
高校生らしく、あなたのありのままの考えや姿を伝えてください。
ただし、あなたが提出した志望理由書や学習計画などが本物か、
そして、大学で意欲的に学び続けることができる人物かをチェック
させていただきます。。。」

合格を目指すために、先ずは相手(大学)が求めている受験者像を理解
しましょう。

評価される受験者像は以下の通りです。


◆志望動機が明確で、学習計画を立案することができる受験生。
→【学びの意欲】は、面接で「頑張ります!」と連呼することで示される
ものではありませんね。

◎学びの意欲≒学習計画・・・何をどのように学んでいきたいのかを示すこと。
×学びの意欲≠頑張るという言葉

※上位の大学で、また、倍率が高い場合は大学での学びの計画について
相当突っ込まれる可能性が高いことを肝に銘じておきましょう。。。


◆大学の建学精神や教育方針を理解している受験生。
→女子大で聞かれることが多い。大学設立者も調べてみよう。

◆大学生活を通じて「自分を成長させよう」という向上心のある受験生。

◆行動力のある受験生。

◆普段から学部に関係すること、社会に関心を持っている受験生。
→面接で「今日の新聞のトップ記事は何??」と聞かれる可能性があるかも。。。

◆入学後の学びや研究に必要な基礎学力を身につけている受験生。
→面接で「ホワイトボードにある問題を解いてみて」と口頭試問されたり、
小論文で「次の文章を読んで意見を書きなさい」とあり、その文章が英文で
書かれていたら。。。

◆自分の考えを自然に、分かりやすく伝えることができる受験生。
→面接で論理(論:主張や考え、理:理由や理屈)的に自分の考えを面接官に
伝えることができる受験生は評価が高い。
逆に、理論的、理屈っぽい話は面接官は好まない。
(例)
質問:「あなたは右にいきたいの?左に行きたいの?」
答え:「私は………………………………………………………………
…………………………・……………………………………・………………・
…………………………………と考えるので右に行きたいです。」

なぜ右に行きたいのか、その理由を伝えたい気持ちは分かりますが、
あまりにも長すぎると聞いている方(面接官)は飽き飽き・イライラして
しまいますよね。

最初になぜ右に行きたいのか、その理由を長々と伝えてから結論を言うよりも、
先に【結論】そして、理由を伝えたいならばそれを言う、ということを心掛けた
いですね。

「私は右に行きたいです。なぜならば……………と考えるからです。」

の方が論理的で評価は高いと思います。

最初に理由「○○だから■■と考えます」を伝える場合は、○○の部分を
出来るだけ簡潔にまとめるように心がけましょう。


◆高校生活を有意義に過ごし、そこから学んだことをアピールすることが
できる受験生。
→高校生活で一生懸命取り組んだこと(部活や文化祭など)をPR。
また、その活動から「何を学ぶことが出来たのか、自分はどのように成長でき
たのか」と面接官から問われる場合が多いですね。

◆整合性のある受験生。(各々の提出書類や小論文、面接で整合性があるか
チェックされる)
→時々、提出した志望理由書は親が書いていたり、パンフレットに書いてある
ことをそのまま書き写しているものを見ますが、面接官にバレテしまうのが
オチですね。また、志望理由書に抽象的な表現がある場合、その部分を具体的
に説明してよ。。。と突っ込まれる可能性があります。

例)
・素晴らしかったです→どのように素晴らしかったの??

◆他者を理解し、他者と共感できる心を持った受験生。



■質問項目べスト10

1.志望動機(96%)

2.将来の進路(88%)

3.高校生活について(82%)

4.学部・学科の適性−口頭試問を含む(79%)

5.入学までの行動について(60%)

6.自分の長所や短所、性格、自己PR(48%)

7.どうして推薦入試(AO入試)を受けたのか?(39%)

8.趣味や特技(36%)

9.不合格の場合どうする?(33%)

10.小論文について(25%)

★★面接(練習)で注意したいこと★★

上記の質問項目のように、想定(予想)できる質問に対して、どのように
答えようかとシナリオを考えますね。その際に、シナリオを紙に書いて、
それを覚えますよね。そこに大きな過ちを犯す可能性があります。

?書いたシナリオの多くは【書き言葉】のリズムで書かれています。
要は、小論文のミニチュア版であって、話すリズムである【話し言葉】で
書かれていないことが多いですね。

書き言葉で書かれたシナリオは、一文が長くなる傾向にあります。
結局どうなるのか。

・覚えにくい

・強引に暗記する

・面接時にロボットの様な話し方となり、棒読み状態

・面接官の評価は低くなる

これでは合格が遠のいてしまいますね。

☆ここでワンポイントアドバイス☆

?質問の意図を考える

?答えを箇条書きにまとめる

?話しやすいリズムでシナリオを作る

??を暗記しないで、先生にチェックしてもらう

?先生にチェックしてもらい、GOサインが出て、暗記して面談に臨んだ方が
いいと判断した場合には暗記するのもOK。
でもロボットしゃべりは避けたいね!


では、ここで上記「5」の質問の答えを考えてみましょう。

面接官「あなたは推薦(AO)入試で合格したら、入学までどのように過ごし
ますか???」

さて、皆さんはどのように答えるのか、5分以内でシナリオを書いてみて下さい。
※模範解答はトピックの最後に記しますね。



■面接本番でのアドバイス■

○試験前

1.提出書類や受験表に貼る写真は、下記の2.3を参考にし、身だしなみを
整えて撮影する。

2.服装は制服が一番。ない場合は、清潔感を与える服装を心掛ける。

3.髪型は、長髪、パーマ、染毛は当然ダメ。自分の基準で大丈夫と判断しない。

○第一印象を良くする。第一印象が悪いと・・・。

アメリカの言語学者「メラビアン」によると、人が相手に気付く第一印象の
割合は???                     

見た目:髪型、服装、表情、視線、態度など

耳に入るもの:声の大きさ、声の高さ、声の抑揚


4.面接は控室から始まっている。どの大学も受験番号順に面接が行われる。(地方からの受験生を優先して行うことがある。)待ち時間を利用して、
面接予備カードや簡単な自己紹介カードが書かされる場合がある。
大切なことは、志望理由書や課題レポートをコピーしたものを必ず持参し、
控室で最終的に確認をすること。面接では提出した書類内容が聞かれるからだ。

5.控室で友人や知り合いがいても、私語は厳禁。

6.いよいよ自分の番。緊張感は最高潮。先ずは落ち着くことを心掛ける。
面接室の前にきたら、すぐにノックしないで、深呼吸。

7.ドアを2回ノックする。ノックをしたら中からの指示を待つ。

8.部屋の中の試験官から「どうぞ」「お入りください」という指示が
あったら、ゆっくりとドアを開け、入室後ドアを閉める。
そして、面接官に向かって礼(約30度の角度でお辞儀)をし、
「宜しくお願いします」と元気よく言う。
または、ドアを開けた時に面接官が見えたら「失礼します。」と挨拶をする。(ドアを閉め終わったら面接官の方に向き、「よろしくお願いします。」と
お辞儀をしながら言う。)
この時、少し「はにかんだ表情」と「気持ちを込めて元気よく」がポイントだ。

9.椅子の横までゆっくりと歩いていく。椅子の横に立ったら姿勢を正し、
一礼をする。

10.面接官から「学校名とお名前をどうぞ」と言われたら、大きい声で
「はい。○○高校からまいりました□□です。よろしくお願いします。」と
答え、「どうぞおかけ下さい」と言われたら、「失礼します」と言って着席
する。

※上記1−10迄の流れはあくまでも一般的な流れです。先生のアドバイスを
参考に練習を進めて下さい。



それでは、先程の、

「あなたは推薦(AO)入試で合格したら、入学までどのように過ごしますか???」

チェックポイントは
?この質問の意図(期待される答え、それを言っちゃマズイでしょ)を考えて
シナリオを考えましたか???

→この質問の背景には、これまで推薦やAO入試で合格してきた学生達の中
に、合格した後、安心からか「高校の授業を全く聞かない状況が卒業まで
続き、大学の講義1コマ90分を耐えられない学生達が留年や退学に至る
ケースが増加している」ことにあります。

よってこの質問に対する模範解答例として、

・合格した後も高校の授業にしっかり参加して、基礎学力を身につけて
大学の講義の準備をしたいと思います。

・学部で学ぶ内容に関する本を読んだり、インターネットで情報を収集したい
と思います。 などですね。

注)間違っても「冬休みはスノーボードに行きます!」なんて事は言わないように。


★★超重要★★

面接時には必ず答える前に「はい。私は・・・・」の「はい」を言うことを
心がけよう。意外と言えてないですね。

言えない理由は
→予想した質問が来て、覚えた答えを早く言いたいという心理が働いたため

「はい」が言えていない場合は、たいていロボット喋りになっている場合が
多いですね。。。

「はい」は、面接官の質問の意図を理解しました!という暗黙のメッセージであり、
また、話す側も一呼吸おけてリズムを作りやすくなります。


面接では高校生らしく、自分の目で耳で足で調べた情報をもとに、大学での
学びの計画を立案し、また、質問に対して明瞭に答えることを心掛けましょう。




コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大学受験・勉強法・超暗記術 更新情報

大学受験・勉強法・超暗記術のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング