ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大学受験・勉強法・超暗記術コミュの英語の学習法?時制

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
夏休みも来週から後半戦です。皆さん頑張ってますか>気合を入れてこの夏を乗り切りましょう!

さて、今回は時制です。私の尊敬するO先生のプリントを参考にしています。
先生お許しを!!



時制はセンターをはじめ難関私立大学の文法問題でも頻出ですよね。

一方、長文読解でも時制の概念を理解することが読解ではとても重要です。

中学時代に学んだ時制は、今・現在のこと、過去のこと、といった具合に現実的な時間との関わりのようなイメージ、つまり、単に時間を表示する機能として教えられた記憶があります。(これは僕だけかな?)

もちろんそういう要素はありますが、時制には話し手の姿勢が含まれていることを押さえる必要があります。

過去の時制は、話者からの距離をイメージして捉えることを念頭に置きましょう。そして、何よりも現在との断絶、違いを示すものです。

A:I love you.
B:I loved you.

A:「私はあなたを愛しています。」
B:「私はあなたを愛していました。」

と、単に訳せば何の意味もありません。

特に難関大学の長文問題は、英文を日本文に訳すというよりも、そこに書かれているメッセージや情報を読み取ることに主眼を置かないと問題に対応できません。

上記のAのメッセージは、「(今、メチャメチャ君のことが気になってしょうがないんだ。マジでマジで好きなんだ!」という切実な現実感を読み取る必要があります。

一方Bの方は、「今はそうじゃない」という過去の時制が持つ感覚を読み取る必要があります。現実感、臨場感が希薄で「あなたを愛していたのは過去のこと。もう終わった話なのよ!」という相手にとっては痛〜いメッセージが含まれているのです。

まとめ

■現在時制:話者にとって生々しい感覚。何らかの現実感・当事者間が示される

■過去時制:現在時制の逆。
*気をつけたいのは、外向きの文章では「ありません」「できません」などの否定表現を直接使いたくないので、過去形を使う場合があることを意識しておきましょう。過去形=現在との断絶で「今はそうではない」というように理解しておくと長文読解の際に役立つと思います。

他に気をつけたいこと

現在形:習慣的行為。よって動作自体には特に注目しない。あるいは時間に関係なく「いつもそうなる」という真理の表現を用いる。

進行形:一時的であることを示す現在分詞と、状態という継続性を示すbe動詞との組み合わせである。言ってしまえばそれまでだが、進行形は、その状態を維持しようとする意志などの力が働いている表現と押さえておこう。

例文

A:He drinks beer.
B:He is drinking beer.

AとBの文のニュアンスの違いは分かりますか?

Aは彼はいつもビールを飲んでいる。
Bは彼は普段ビールを飲まないのに一時的に飲んでいる。けっこう飲んでいるな!というニュアンスが組み込まれているのです。


未来表現:単に未来の表現を示すのではなく、未来に対して現時点で判断する、推測するというニュアンスが組み込まれています。

述語Vが状態Vか動的Vかの違いに注意するようにしましょう。

以下にあげる4つの文のニュアンスは?違いが分かりますか?

A:I will see him tomorrow.
B:I will be seeing him tomorrow.
C:I am seeing him tomorrow.
D:I am going to see him.

A:よし、明日、彼に会おう!(言いながら決心している。今、決めた意志)
B:明日、彼に会うんじゃないかな。(意志ではなく、成行きの上の話として)
C:明日、彼と会うことになっています。(約束をするなどの行動を起こして、会う手はずを整えているという明確な予定。気分はもう会っている)
D:会うつもりだ。(前もって決めていた意志。決心してから言う。

*進行形には様々なニュアンスが隠されているので、読解上でもとても重要だよ。


読解上で注意したいことは、英米人は重要な情報は基本的には「現在時制」を用いることを踏まえておく。全てではないものの、過去の情報は現在との対比情報である。よって中止すべき情報は現在時制で書かれたもの。

注:過去の情報でも重要なものもあります。


では、最後に文法問題を1題。


I don't like tea, so I ( ) coffee for breakfast.

a.generally drink
b.was generally drinking
c.am generally drinking
d.had generally drunk

さあ、正解は何番でしょう?またその理由は?
 


私はお茶が好きじゃないので、朝食にはコーヒーを飲んでいる。

選択肢dの過去完了形hadp.p.は「過去の出来事ABの前後関係が問題になる時だけ用いる」ものだから不可(前後関係はない)。現在形は「習慣的な行為」、進行形は「一時的に(普段はしないことを)を意識して、努力して、繰り返して・・・・する。動作の描写の色彩が鮮明で嫌悪感などの感情的ニュアンスが入る。設問では「一時性」は不適。このとき選択肢bのように過去形だと「現在との断絶(今はそうじゃない)」が含意される。正解はa。

ここで言っておきたいのは、ただ正解しか解説されていない問題集は上位の大学の入試問題に対応できない可能性が高い。

ルールが問われている問題ならば、なぜ正解かが説明されているのは当たり前で、なぜ不正解なのかを明快に説明されている問題集を使って学習することを勧めたい。

もちろん正解しか解説されていないもの全てが×というわけじゃない。問題集の著者が問題を精選する際に、また、その意図として、文法の理解に重点を置いた構成であれば正解のみの解説でも問題ないだろう。

しかし、上位の大学の問題の中には、いきなり正解を選ぶのではなく、間違った選択肢を消去して残ったものを選ばないと正解につながらない場合もある。


ひらけんが尊敬するO先生は、某大手予備校のカリキュラムを立ち上げた先生。この解説でもわかるように、説明が明瞭で濃い。力がつくことがわかると思います。


皆さんの先生はどうですか>

上っ面な内容の薄い授業でないことを祈ります。










コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大学受験・勉強法・超暗記術 更新情報

大学受験・勉強法・超暗記術のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング