ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

apogee (リボン型スピーカー)コミュのScintilla

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。apogeeで検索していたらこのサイトにたどり着き、初めて参加いたします。
私はApogee Scintillaを3年ほど前に入手しましたが、今は殆ど聴いていません。
何故かというと高域や中域が今使っているinfinityに比べて物足りないからです。
infinityもMidrangeやTweeterにリボン型を使っており、私はネットワークを外しエンクロージャも自作してマルチアンプで駆動し、大変満足しています。
以前Caliper Signatureを所有していた事があり、その時はうまく鳴らしこめなかったので処分してしまいました。一応AMPはKRELL KSA100Sでした。
その後、netでScintillaが安く出品されていたので思わず購入してしまいました。
Scintillaは初代Full rangeの次に発売された2作目のspです。
インピーダンスは1Ωしかなく、これを鳴らすにはkrellしかないと言われていました。
私のAMPはKRELLからマークレビンソンのML-No.332Lになっていますが逝かずに済んでいます。
ところが上記のとおりinfinityを聴いた後では Scintillaは聴くにもなれない状況です。
MidrangeとTweeteのリボンを見ると少し風が吹いただけでふらふら状態であり、これが本来の性能が発揮でない原因とわかり、何とか復活させてやろうと修理の方法を調査している所です。
リボンのリペアーについての解説、URL等を探しているのですがなかなか見つかりません。
どなたかリボンのリペアーの経験者はいらっしゃませんか?

 

コメント(15)

以前Caliper signature と Diva を使用していた者です。
Caliper signatureは震災で転倒して破損したりして都合3セット買い込みました。Divaも同じ理由で2セット買い込みました。
手に入れたCaliper signatureのうち1セットは高域リボンがお持ちのものと同じようにゆるんで風が当たるとフラフラ動くような状態で音もシャッキリ感がなくぼやけた感じでした。当時はRFの修理がきいたので送り返してリボン交換をしてもらいました。帰ってきたものはリボンがキラキラと新品のように輝き(当たり前)、音は別物のような新鮮さで鳴るようになりました。
リボンのテンションを調整することもできるようですが、周りの木の部分を外したり裏のネットを外したりと結構大変そうです。またテンションの調整に左右差があると音も変ってしまうのでなかなか簡単ではありません。メーカーではそれぞれ決められた重さの錘を使ってピンと張るようにしていたようですが、今となってはそのあたりのノウハウは失われてしまいました。
ネットによると世界のある所でリボンのリペアなどをやっている所があるようです。残念ながら日本の国内ではやってくれる業者はないようです。
そうですか。なす術なしですか・・・
yahoo知恵袋にも質問していますが回答無しですね・・・
このまま何もせず処分するのも勿体ないので駄目もとで手探りでリテンションに挑戦してみようかな。
Scintillaの中高域リボンの構成は、幅の広い中高域リボンが幅の狭い2枚の高域リボンに挟まれるような構造となっていてApogee製品の中でも特殊な存在です。従ってこの部分のテンションの調整は非常に難しいと思われます。
どうしても無理ということなら、低域リボンだけをサブウーファとして利用すると面白いことが起こります。ApogeeのSPは箱に入っていないためにいわゆる箱の癖がなくほとんどのスピーカーに違和感なくつながります。40Hz以下を担当させると抜群です。ネットワークはパッシブ回路で作るとなると大きなコイルが必要になり音質も低下しますのでアクティブタイプが良いと思います。即ち低域のみを別パワーアンプで駆動する方式です。オルガンのペダル音などがあくまで軽く風がフーッと吹き抜けるようでいて部屋全体をゆるがせるように振るわせてきます。これと同じような音の出せるサブウーファは現在世の中には私の知る限りでは存在しません。
京都人さん、レスが遅くなりました。
サブウーファーはシンティラのキレがもう一つだったのでVelodyneを購入済みです。
なので、粘り強く挑戦したいと思います。
ところで京都人さんはニックネームから創造するに京都在住の方ですか?
因みに私は枚方市に住んでいます。
>>[4] もし可能ならオルガンの低域でシンティラとVelodyneを比較してみてください。ペダル音の超低域がフーッと軽く出てくるあたりに注目しながら聴くと分かりやすいと思います。
私は学生時代と社会人になってからと合わせて12年間京都におりました。人生で最もオーディオに取り組んでいた時代でしたのでHNにしています。現在は箕面市におります。枚方ですと割りと近いですね。
京都人さん、こんばんわ。レスが遅くなりました。
実は自分でリテンションしようと苦労して木製カバーを開け、リテンションしたのですが、結果は一緒でした。どうもTweeterから音が出ていないようで、各ユニットの結線を見るとMidはちゃんと+と-の閉じた回路になっているのですがTweeterは閉じた回路になっいません。クランプを外す時、リボンを止めているテープを慎重に外したつもりだったですが薄いアルミを切ってしまったのかもしれません。他のモデルと違いシンティラは前に2本、後ろに2本あり、正しい結線がわからず苦労しています。
ご存じでしたら教えて貰えませんでしょうか?
写真1はボトムのNWからの端子です。赤はMID,白はTW(裏面),青はG。ネットは全部取るのは面倒くさかったので一部をハサミで切りました。こちらの黒テープは外していないので結線は不明。
写真2はトップの様子。まだ何も触っていない状態。TWは黒テープで止めてあります。
写真3は上のクランプを外しTWをどかした様子。ボトム側からのアースが2本ともMIDに接続されています。
裏のTWリボンは止まっており、どこにも接続されていないようなんですが・・・
取り敢えず一旦組み立てたので何回も試行錯誤が一人では困難なので正しい結線が判明してから再度チャレンジするつもりです。
よろしくお願いします。
>>[6]
  TwはMid の前後にあるために耳を近づけてそれぞれを独立して鳴っているかどうかを聞き分けるのは困難です。ただ、Mid と High とのクロスが3-4kHzくらいなので、もしTwが鳴っていないと古いAMラジオのような音になってしまってバイオリンなどの音色が全く異なってくるのでTwの有無の判定はできるはずです。もしテストCDなどをお持ちでその中に各周波数の正弦波信号が入っているトラックがあれば簡単にわかると思います。勿論正弦波発振器をつないでも同じです。

 接続に関しては、左右前後のTw リボンはすべて同じ向きに電流が流れるようになっています。つまり4枚は並列になっているということです。恐らくカバーの裏側で4枚が同じ電極につながっているのではないかと思います。

 いずれにしても、まず音を聴いていただき、Twが鳴っているのかどうかを確かめられるのが先決でしょうね。
 今写真を順番に拝見していきますと、Midリボンの上にある Twリボンを外されたようですね。
本体からやってくる白い信号線が何処にどのようにつながっているのかを調べる必要があります。もし白の信号線が直接リボンにつながっていなくてどこかのテープなどにつながっている場合は、信頼性に問題があるとは思いますが、そのテープが導電性のものであってTwリボンがそこに触れることで信号が流れるようになっている可能性はあります。

 ひょっとするとTwリボンは前後で逆方向に振動するような設計である可能性もあります。この場合Tw領域では前後に同位相の信号が出るのでTw領域では双指向性になります。(Midでは前後で逆位相) もしそうであるならば、先ほど書いたこと(4枚とも並列で同じ向きに電流が流れる)は間違いで、前後で電流の向きが逆になることになります。白の線と青の線がどのようにつながっていたか細かく観察してみてください。それぞれが別々に前後のTWリボンにつながっていたらこの推測が当たっているかもしれません。

とにかく、Scintilla だけがMid Highのリボンの構造が違うのでややこしいですね。
京都人さん、こんばんわ。
実はあれからAPOGEE ACOUSTICSのインストーラ(オーストラリアのGRAZ氏)に何回かメールして
リボンの接続構成を教えて貰い、本日修理をおこいました。

http://www.apogeeacoustics.com/installers.html

結果、TWからも音が出て大分良くなりました。(当たり前か)
新品のオリジナルの音を知らないので比較は比較は出来ませんが。
京都人さんには色々アドバイスを戴きお世話になりありがとうございました。
写真はカバーを外したままの状態で音出ししました。
写真2はGRAZ氏からのメールです。
カバーは鏡面塗装に挑戦してみるつもりです。

https://www.google.co.jp/search?q=apogee+scintilla+retention&tbm=isch&tbs=rimg:Cbyg2oFPNcT5Ijj-U9yb4sh1n3jvhyQ3tLXrdoZk-HE6hQ7NIIRvr-qGA5xo28FIbY0yG2aOX7rK5BCImIJsw6fBfSoSCf5T3JviyHWfEYagDVIKQAW_1KhIJeO-HJDe0tesRIKJQQ_1US6ioqEgl2hmT4cTqFDhEyhAVe82tcRyoSCc0ghG-v6oYDETozLBMH2B6sKhIJnGjbwUhtjTIRbsv_1tl_1QGzsqEgkbZo5fusrkEBGyqB6L9jZATyoSCYiYgmzDp8F9EbKoHov2NkBP&tbo=u&sa=X&ved=0ahUKEwiS4vy4zfDXAhWEipQKHVy0CZUQ9C8IHA&biw=1467&bih=864&dpr=1#imgrc=QIscAFXDHKAU6M:&spf=1512399063704

それではまた。
独力で何とかまともなバランスに仕上げられたようですね。その実行力に感心させられます。
木のカバーはない時の方が音が良いという人もいるので、しばらくその状態で音を堪能されるのも良いかも知れません。
TWとMRのリボンはDivaやCaliperと違って結構ややこしい接続になっていますね。最初TWが鳴っていなかっのはどうしてなのかがよくわかりません。

1月18日に枚方の小学校の学校検診に出かける予定です。
中振の近くです。
もし可能なら懐かしいScintillaの音(友人が使っていました)をお聞かせいただければ嬉しいのですが、お仕事などの関係で難しいかもしれませんね。
当方の業務が終わるのは19時頃となります。
こんばんわ、京都人さん。
レスが遅くなりましたが、実はこれが3回目の書き込みです。
京都人さんからの18日の訪問の提案を戴いた後、連絡のコメントをしたつもりでしたが何故か削除されているのです。
1回目の削除の時はこちらのミスかと思い、2回目のコメント慎重に処理したしたつもりでしたが・・・
書き込み後はコメントがUPされているのですがその後削除されているのです。
原因と思われる共通点を考えてみると、私のメールアドレスを記していた事なのかな、と。
京都人さんへのお伝えしたい同じ文章が2度水の泡となってしまっているので(直接コメント欄に書き込んだ)今回は
同じ轍を踏まない様にメモ帳に書いてからにしています。
前2度の書き込み内容はだいだい以下の内容です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
京都人さんはお医者さんなんですね。
さて、18日の御訪問申し出の件ですが、枚方の中振は確かに近くですね。只、平日の私の帰宅時間は19時半頃ですし、
時間が時間なだけにゆっくり落ち着いて聴いて頂けるのか。
また、AMPは火を入れてからエージングに長時間を要する代物なので万全な体制とは言えないし・・・
ということで、土日などの休祝祭日のお互いの都合に良い日に改めて設定をしてはいかがでしょうか? すみません。
私も永い事趣味でオーディオを続けていますが近隣にオーディオ仲間がいなく、云わば自己満足だけでこれまで
やって来ましたので、今回の京都人さんのお誘いは本当に嬉しく、是非実現したいと思っていますし、可能ならば
私も京都人さんのシステムを拝聴させて頂いて井の中の蛙を脱却したいし、益々充実させる為にも是非こちらからも
お願い次第です。
今後ともよろしくお願い致します。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
この後で携帯のメールアドレスを記載していました。
これがひょっとしてMIXIの規約に抵触していたんでしょうか。
この類のSNSには慣れていないもので申し訳ありません。
>>[13]
不特定多数の人達に公開されているコミュニティでは個人情報は書き込みされない方が良いかもしれませんね。
mixiにメッセージという機能がありますので、返事はそちらの方に送らせて頂きました。

mixiのオープニング画面で、一番上の方に「ホーム」「プロフィール」「マイミク一覧」「つぶやき」などと並んでいる後ろの方に「メッセージ」という所があります。これをオープンしていただければメッセージの受信、送信ができます。
SCINTILLAの鏡面塗装を土日を利用して2週間がかりでやってみました。
ど素人がやると駄目ですね。あまりうまくいきませんでした。
今はエージングを兼ねて毎日、SCINTILLAを聴いています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

apogee (リボン型スピーカー) 更新情報

apogee (リボン型スピーカー)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング