ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アマチュア・スタートレックコミュのStar Trek: New Voyages

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 2008年2月に Star Trek: Phase IIに名称変更、2015年再びNew Voyages について語るトピックスです。ネタバレOKの各話ごとトピックを作っていましたが、他にもたくさんのシリーズが出来てきたので、ここでもネタバレOKにします。最初に「ネタバレあり」と明記をお願いします。

Star Trek: New Voyages 公式サイト
http://www.startreknewvoyages.com
日本語サイト(Masakiさん提供)
http://startrekphase2.jp/
ーーーーー
 このシリーズは打ち切られしまったエンタープライズの5年間の調査飛行の4年目の調査飛行を,ファンが作製したものです。
 制作者のJames Cawleyは,エルビス・プレスリーの物まねを職業としています。彼は趣味でエンタープライズのブリッジを造り始めましたが,セットは次第に本格的になり,そこで作った操舵士の動くスコープはTV「エンタープライズ(暗黒の地球帝国 In a Mirror, Darkly )」で使われたほど。"Of Gods and Men" でもブリッジがまるごと使われています。
 Cawleyはこのセットを使って,自分がカークを演じる新シリーズを作製し始めたというわけです。パイロット版の制作は2004年。役者を代えてとった第4シーズンというスタンスで大まじめに撮っています。最初は違和感がありますが,脚本や俳優にオリジナルからゲストを迎えて、どんどんレベルが上がってきています。作品は基本的にはネットでダウンロード(無料)という形式ですが,コンベンションで上映もされています。

PILOT - “Come What Way” (2004)
EPISODE 1 - "In Harm's Way"(2004)
EPISODE 2 - "To Serve All My Days" (ゲスト:Walter Koenig)(2006)
EPISODE 3 - "World Enough and Time" (ゲスト: George Takei)(2007)
EPISODE 4 - "BLOOD AND FIRE" PART 1 (2008)
EPISODE 5 - "BLOOD AND FIRE" PART 2 (2009)
EPISODE 7 - "The Child"(2012)
EPISODE 8 - "Kitumba"(2014)
EPISODE 9 - "MIND-SIFTER" (2014)  
EPISODE 10 - "THE HOLIEST THING"
EPISODE 11 - "TORMENT of DESTINY"

コメント(92)

EPISODE 10 - "THE HOLIEST THING"のページを作成しました。本当はポスターが公開されてから作成するつもりでしたが、既にトレーラーが公開されていますので取り急ぎ作成しました。
短編3話から新キャストも出ていますので、「主要キャストおよびエンタープライズ号クルー」を更新しています。新しいスールー役のMeng Ai ですが、日本式の読みが分からなかったのでとりあえず「メン・エ」としています。

http://startrekphase2.jp/
Masakiさん、いろいろ情報、ありがとうございます!
しばらくmixiそのものに来てなくて失礼しました。

そろそろ字幕作り再開したいと考えてはいるのですが、
"WORLD ENOUGH AND TIME"の日本語字幕版、何故なんでしょう。
調べてみますね。
"KITUMBA"更新時に、ドイツ語版サイトにある、英・独・仏・西語などの字幕表示ができるYouTubeを既存エピソードも含めて埋め込みました。日本語字幕版はドイツ語版サイトにお願いしてもらったらどうでしょうか。

また、以前からそうだったのですが、日本語版サイトの方でスマートフォン表示した場合にYouTubeの埋め込みが切れてしまうことをお知らせしました。スマホスタイルでの表示方法を変え、スマートフォンを横向きにした状態で、ある程度改善できました。
 良い仕事はするんだけど、やや不安定なこのグループ、"Blood and Fire" (2008) からPhase 2と名乗っていたのですが、"MIND-SIFTER" (2014)からStar Trek New Voyagesに戻ってます。
 サイトに行くとまだまだ Phase 2のままの記事が多く紛らわしいですが、正式にはNew Voyagesなんだそうです。
 "MIND-SIFTER" 。なんだかだで、見ていなくてようやくみました。もともとはJames Cawley・カークのタイトル画像が出ていましたが、Brian Gross版になっています。マッコイ、ウフーラ、スールーも変わっていて馴染むのにしばらくかかりそうです。
http://www.startreknewvoyages.com/2015/06/17/its-here-the-release-of-our-latest-episode-mind-sifter/
によると、70年代に出版された小説「Star Trek: The New Voyages」の短編が原作のようです。
トピックの本文を以下のように訂正しました。
EPISODE 10 - "THE HOLIEST THING" はまだなので2014を削除。
EPISODE 11 - は"BREAD AND SAVAGERY"としていましたが、
http://www.startreknewvoyages.com/episodes/
の通り、"TORMENT OF DESTINY" に変更しました。
>>[57]

「Star Trek: The New Voyages」は、1983年に、ハヤカワ文庫SF「宇宙大作戦 新たなる航海」で出版されていて、 "MIND-SIFTER"の原作は、 その中の「精神探査機」です。またウィリアム・シャトナーが「精神探査機」に序文よせていて、それも翻訳されています。
>>[60]
TOS 第27話「クリンゴン帝国の侵略」Errand of Mercyでは
「嘘発見器 mind-sifter後に「心理探索機 (mind scanner)」とも」
(http://www.usskyushu.com/guide/tos27.html)
とありますが、これは小説版の訳「精神探査機」の方が良い感じですね。
EPISODE 10 "THE HOLIEST THING" は2015年12月公開から2016年初旬に変更になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=T_OCPXGdM-I
エピソード10「THE HOLIEST THING」が2016年1月17日米国東部時間17時01分に公開されました。ホームページも久々に更新しました。
また、エピソード11 - "TORMENT OF DESTINY"の情報も追加しています。キャストのページも一部更新しています。"TORMENT OF DESTINY"はポスターがまだのようですね。

http://startrekphase2.jp/
本家がNew Voyagesに戻っているので、日本語版サイト名を「フェイズ2」から「ニュー ヴォエジズ」に変更しようかと、検討中です。「新たなる航海」も検討しましたが、小説版との混同もあるかと思い、そのままの読み方で行こうと思っています。
>>[65]
本当にややこしいですよね。
両「まさき」さんのサイト・ブログが充実していて、情報がまとまっておりありがたいです。
今後ともよろしく!
>>[65]
英語は複数形ですが、カナ日本語は「ニューヴォエージ」の方がいいのではないでしょうか?
もちろんそのまま読みで、「ニュー ヴォエジズ」でもいいと思います。

それと12話以降にも「フェイズ2」エピソードがあるようなので、いまのタイトルに「New Voyages」を足すか、どちらも表記した方がいいと思います。わたしの方もリストの表記を少し変えます。
>>[67]
ご提案ありがとうございます。

現在のタイトルの時も、「フェーズ2」「フェイズ2」「フェイズ トウー」と色々と考えて「フェイズ2」に落ち着いた経緯もあります。
今はサイトタイトルが「Star Trek: New Voyages/Phase II - 日本」と表示されるように変更していますし、メタ情報に「ニュー ボエッジ, ニュー ヴォエッジ, ニュー ヴォエジズ」を加えていますので、最終的にはどれかに落ち着けたいと思います。

尚、カタカナでの併記はデザイン的に宜しくないので、するつもりはありませんが、サイト説明の所に追記する方向で行こうと思っています。
New Voyagesの表記について調べていましたら、ワールドコン2007での表記が「スタートレック ニューヴォエージ」だった様です。真咲さんの案も候補に格上げです。
今度はフォントも変更する予定なので、最終的には見た目の良い文字列にしたいと思います。
先日更新したエピソード10「THE HOLIEST THING」の2014年ヴァレンタインデー公開のヴァージョン1を追加しました。オープニングとエンディングに老スコッティが出ていないものです。スールーの俳優や編集が変わっています。
それと、気が付いていた方もいるかと思いますが、「You Tube」の表記が何時からか「You Yube」になってしまっていたのを修正しました。タイプミスしたのを全てにコピーアンドペーストしていたみたいです。つい最近まで、全然気が付きませんでした。
>>[71]
それ、よくやってしまいます。コピペは危険ですね〜。
[70]の追加情報もありがとうございます。

New Voyages の日本語表記は Phase IIと変更を重ねたこともあって本当にややこしいですね。ここをご覧のみなさんも気楽にご意見下さい。最終判断はサイト主・ブログ主の判断で、違っちゃうことも「あり」だと思います。なんせ、スールーが加藤だった世界ですから。
スールーといえば、短編1話で少佐に昇進したはずが、エピソード9から大尉に戻っている不思議もありますね。
本日ないし明日中にサイトをリニューアルします。
本家の呼称変更に伴い、新サイト名は「スター トレック ニュー ヴォイジズ」となります。主にグラフィック関係のリニューアルですが、エピソードページのレイアウトも変更されます。また、サイトバナーも新しくなります。今回は流行りの角型バナーも作ってみました。
因みに、ドメイン名は変わりませんので今まで通りのURLでアクセスできます。

http://startrekphase2.jp/
本日、サイトをリニューアル・オープンしました。
今回から、各エピソードの日本語タイトルの表示をしています。
日本語タイトルに関しましては、ゆうふぉさん、プレスさん、真咲さんのご意見を参考にさせて頂き決定したものです。

http://startrekphase2.jp/
>>[74]

「スタートレック劇場」のリンク先、名前とバナーを「スター トレック ニュー ヴォイジズ」に変更しました。
>>[75]

各エピソードの日本語タイトル、ご苦労様です。
エピソード・タイトルの日本語難しいですね。
単純に直訳できないものがあったりしますので。
以前はサブタイトルに「エンタープライズ号の航海は続く…」としていましたが、Star Trek Continuesが出てきたので混同を防ぐ為「エンタープライズ号の新たな航海…」へ変更しました。
>>[75]
 エピソードのまとめもありがたいですが、キャストの紹介ページも労作ですね。いろいろ配役が変わりますから、もう誰が誰だか状態なので助かります!

>>[77] 真咲さん
 TOSやTNGでもタイトルの名訳・珍訳いろいろですよね。
>>[79]
キャストの方もですが、エピソードの方もドイツ語版サイトのページをかなり参考にさせて頂いています。ダウンロードの方は本家を参考にしています。
>>[80]
>>エピソードの方もドイツ語版サイトのページをかなり参考にさせて頂いています。

他のどの作品も、公式サイトにちゃんしたストーリーやあらすじが載っていないところばかりで
私もとても困っています。なんで公式サイトにあらすじを載せへんのじゃ!
そのくせ「タイトル」は凝ったもので内容を表現してないようなものばかりです。

本(Amazonの洋書)だってあらすじが載っているかと思いきや極端に長々と載っているか
簡単すぎてわからないかのどちらかです。
アメリカ人は文章を短くまとめることができないのでしょうか?
現在、公式サイトが工事中です。
UNDER CONSTRUCTION
Please check back for our new web presence soon!
大きな発表があったにも関わらず、ウェブページを長らく更新していませんでしたが、このたび恐らく最後になるのでは無いかと思われる更新をしました。
トップページにファンフィルム ガイドライン制定に伴うニュー ヴォイジズ制作中止の件と、アメリカ本国版サイト閉鎖によるリンクの修正、Star Trek: Original Series Set Tourへのリンクを追加などです。

http://startrekphase2.jp/
>>[83]
 お疲れ様です。
 チャチャと作ってガイドライン出る前に完成・公開しておいて欲しかった涙>Cawley さん(と、日本語で、こそっと愚痴ってみる)
未公開だったエピソードが突然未完成のまま公開され、しばらくして削除されましたね。何があったのでしょう?
皆さん、お久しぶりです。

現在、日本語版サイトのリニューアルを図っているところですが、その過程で気付いた事があります。STARTREK.COMにあったファンフィルムガイドラインのページが無くなっていたのです。
近々、何か動きがあるのか、単に消してしまっただけなのか、どちらでしょうね。

日本語版サイトのリニューアル内容は、ドイツのインターナショナルサイトからの映像移植と、未公開作品のキャストをIMDbから抽出したことぐらいです。なお、http://startrekphase2.jp/ のドメインは次回から更新せず廃棄します。

また、Googleさんからの推奨事項でSSL化していないと今後サイトが見られなくなる可能性もあるかも知れないので、それに対する処置もあります。

リニューアル後は、https://sulu.jp に統合されます。リニューアルが完了したら、またご報告します。
サイトリニューアル、一応完了です。
http://startrekphase2.jp/ から行っても、目的のアドレスに到達します。

ニューヴォエジズに関しては、エピソード情報の強化を図りました。
オリジンズの未編集エピソードもご覧いただけます。

https://sulu.jp/new-voyages/
ドイツのStar Trek New Voyagesインターナショナルサイトへ、サイトアドレス変更のお知らせを送ったところ、リンクページのアドレスを変更して頂きました。

その際、分かった事。

1."TORMENT OF DESTINY"は一部の映像効果と音楽以外は撮影が完了しているとのことですが、関係者用のみに未編集カットがあるだけだそうです。

2.ファンフィルムガイドラインの影響もありますが、"BREAD AND SAVAGERY"が製作中止になったのは、撮影後の監督の死亡も要因の一つであったという事でした。

3."ORIGINS: THE PROTRACTED MAN"のほぼ編集の終わった映像はファンクラブエリアでの公開になっていて、パブリックで見られなくなった、との事です。
私のリニューアルサイトの方は、Axanarブログにあったdailymotionのムービーを埋め込んでいます。
謎のムービー発見。

https://youtu.be/f4eFHVAmx8A
>>[89]

見た顔ぶれではあります。ちょっと調べてみますね。
>>[90]

New Voyagesの3人が出ていますが、作品はNew Voyagesでは無く、Axnarの短編か何かのフッテージのようです。

場所はJames Cawleyの再現セットで、Alec PetersがNew Voyagesの3人を雇って撮影されたようです。

シチュエーションとしてはContinuesに似ていて、「宇宙の精神病院」のその後、エンタープライズでガース大佐が宇宙艦隊に戻るところの冒頭あたりのようです。
>>[91]

ですね。
Axnarの後日談のTOS本編エピソードのさらに後日談!
「後日」の時間差が随分違いますが。あせあせ

ログインすると、残り54件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アマチュア・スタートレック 更新情報

アマチュア・スタートレックのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。