ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アンコールワットコミュのもし内戦無かりせば!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日はポルポトから解放記念日です。

1975年〜1979年まで、ポルポトによって悪い政治がおこなわれました。
1979年、それが終わりました。
詳しくは呼んでください。

その様子を知り合いに日本人が書いてくれました。
みんなさんちょっと長いけどどうぞお読みください。


あるカンボジア人の一人は、「もしカンボジアで過去の内戦がなかったら、隣国のタイやベトナムと同じくらい、いやそれ以上に今は発展しています。」と言い切ります。
私は、いつも「この国にもし内戦が起こっていなかったら?」一体この国はどんな国になっていたのだろう、と、いつも思いを巡らせています。

日本語を学ぶ生徒たちにもよく聞くことがあるんですが、総じて上と同じようなことを口にします。
無理もないことです。
かつて、アンコール時代がその栄華を極めていた9世紀から13世紀ごろには、現在のタイはおろか、ベトナム・ラオスなどインドシナ半島一体は、すべて現カンボジアの領土だったのです。
そして、世界遺産として現在なお当時の面影を偲ばせてくれる遺跡の数々はそのことを物語っています。
その過去の夢だけは、今のカンボジアの人々にとって、忘れようにも忘れられない大きな遺産となっているのです。

1863年から1953年、90年に亘ったフランスによる植民地時代に遡る話となります。
*1946年〜1953年(7年間)
インドシナ戦争(旧フランス領インドシナ=ベトナム・カンボジア・ラオスの独立を巡るベトナム民主共和国軍とフランス軍との戦争)を経て、
*1953年
に独立を果たし、1954年にジュネーブ休戦協定にてインドシナ戦争終結。その後、
*1960年
ベトナムでは、”南ベトナム民族解放戦線=べトコン”が結成され、ベトナム戦争が勃発したわけです。
解放戦線側は、南ベトナム軍とアメリカ軍に勝利し、9年間に及ぶ長い戦いは、
*1969年
に終わり、ベトナムでは臨時革命政府が樹立され、
*1973年
両者は、和平協定を結び、その後米軍の撤退と言う結果になったわけです。
*1975年
南ベトナム政府は崩壊し、今でも鮮明に覚えていますが、サイゴン=現在のホーチミンの南べトナム大統領府に北の戦車軍団が入り、北ベトナム国旗を高々と掲げて勝利を祝していました。そして、
*1976年
南北ベトナムは統一されたのです。 】
一方、カンボジアでは、
*1970年
クーデターが発生し、王政から共和制に移行。
*1975年
からは、《ポルポトによる恐怖支配》が起こるのです。
ポルポトの時代は、
*1975年〜1979年
の4年間に及びますが、
*1976年
ポルポトによって共産主義の「民主カンボジア」が設立され、彼は書記長に就任。
ポル・ポトは、1928年生===1998年没、享年70歳。書記長就任時は48歳。
その間、知識階級(学校教師、学者etc)・資産階級(地主や、大金持ち etc)、
その家族(一族)などをも含め、170万人とも200万人とも言われる自国民を、大量大虐殺したのです。

(処刑場は、プノンペン郊外の、現在は「キリングフィールド」と呼ばれるところにあり、そこに大きな穴がいくつも掘られ、穴の前に座らされて、首路切られたり、体を刺されたり、老若男女を問わず、虐殺対象の人たちは非情にも葬り去られていったのです。
私も二度訪れたことがありますが、近くには大きな池もあり、その池にも当時は無数の遺体が浮かんでいたとのこと。
今でも思い浮かぶのは、4年前に、インドシナ4国を一か月かけて巡るツアーに参加したときのこと。
このときのガイドは、今まで出会ったガイドの中では特別優秀で、彼の説明は迫真に迫り
英語による説明も、私のヒヤリング力では十分に理解することができなかったのですが
彼の迫力に圧倒され、私でも、話のポイントポイントのところでは、彼の説明を理解できたのです。
ツアーの中に25歳くらいのイギリス人女性がいました。
彼女は、そのガイドの説明を聞いているうちに突然泣き出し、嗚咽とともに近くの椅子に座り込んでしまったのです。この虐殺のあまりの悲惨さに、自分を抑え切れなかったのでしょう。
この「キリングフィールド」と呼ばれる、虐殺された人々の骨〈主に頭蓋骨〉を納骨してある施設は、カンボジアの各地にあり、プノンペンの「キリングフィールド」が最大ですが、地方では、主に「お寺の中」にあって、大事に納められています。)
又、処刑されなかった農民などでも”生かさず、殺さず”の圧制のもと、田畑や灌漑用水路、水耕の為の大きな池造り等々の過酷な強制労働に従事させられ、それによる死亡や、栄養失調などによる死亡も絶えなかったとのこと。

又一方、圧政の後半の
*1979年
ポルポトに対抗する”ヘン・サムリン派”を支援する、新生ベトナム軍がカンボジアに侵攻。サムリン派はカンボジア国土の大半を支配することとなり、ポルポトは失脚。新たに”カンボジア人民共和国”が樹立された結果、ポル・ポトはカンボジア北部のタイ国境に近い山岳地帯に逃げ込むことになったのです。
その結果、ふたつの政府が並立する状況が当面続いたのです。
元々ポル・ポトの資金源は、この地方で採れる宝石類が主であったと言われています。
*1991年
国連により、和平協定が締結され、長きに亘る”内戦”終結の日を迎えることとなるのです。
*1993年
シアヌークを国王に擁して、現在の新生”カンボジア王国”となるのです。
その後、シアヌークの息子ラナリットが率いる”民族統一戦線=フンシンペック党”と
フン・セン(旧、ヘン・サムリン派)率いるカンボジア人民党が連立政権を樹立。
*1997年
しかしながら、第一首相であったラナリットは政争に破れ、第二首相であったフン・セン率いる人民党が
*1998年
7月の総選挙で勝利し、フン・セン首相が名実ともに実権を掌握することとなったのです。
更に、
*2003年
の7月の選挙でも、フン・セン人民党が更に議席を伸ばし、確固たる現在の地位を築いています。
*2004年
シアヌーク退位。やはり息子の"シハモニ"が新国王に即位し現在に至っています。
*2001年
8月には、カンボジア上下両院で”ポルポト派”による数々の悪行を裁く為の特別法廷の設置法が可決され、
*2003年
5月に、国連総会で特別法廷設置議決案が採択されています。
それらに基づき、
*2009年3月には、プノンペン郊外で”ポル・ポト政権時代”の生き残りの元幹部たちを裁く特別法廷の本格審理が始まっています。4年間に亘るポル・ポト政権下での拷問や処刑・強制移住・強制労働などの実態が果たしてどこまで解明されるのか?

尤も、ベトナム戦争然り、
40年近くも前の事件ですので、ここカンボジアに於いてもことの、詳細を知る人たちも、特に若い世代の人たちの中には関心も薄く、われわれ日本人も50歳代以降の人たちしか印象に残っている人はいないのではないでしょうか?

この裁判で、一番注目されている中心人物がいます。
名前は通称”ドゥイ”。政治犯収容所”S21”の元所長という人物です。
処刑された人の中には、カンボジア人のみならず、ニュージーランド人男性もいます。
その家族も証言台に立ち、悲しみのなかで、涙ながらに実態解明を”ドゥイ”に迫り、裁判官に訴えている様子の記事を見ることができます。
他にも多くの外国人もいたのではないでしょうか。
一方”ドゥイ”は「処刑のすべての責任は自分にある」と認めつつも、のらりくらりと犯した罪の弁解ともとられる発言が目立つようです。
当時の状況では、ある面、彼への同情の余地もあるのかもしれませんが、どこまで本心を曝け出せるのか?注目されるところです。
この特別法廷は、いよいよ大詰めを迎えており2009年の11月には結審した模様。
2010年早々にも判決が下されるとのことです。
インターネットや新聞などによる報道から目を離せません。

1975年頃から、1991年頃まで16年間近くに亘って続いた”内戦状態”が、
〈もし無かったら〉------。
といつも思うのです。



特別法廷に対しても、”今更当時のことを掘り起こしてどうするんだ!”、”もう、そっとしておいてくれ!”との声もあるようですが-------。
世界はそれを許さないのです。今以上に解明されなければ---------。

** 今日、1月7日はポル・ポト派による支配が名実ともに崩壊した日。
   カンボジアでは祝日です。1979年のことです **


シェムリアップの観光ツアーガイドアチョより

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アンコールワット 更新情報

アンコールワットのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。