ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自作スピーカーの会コミュのクロストーク打ち消し型スピーカー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 みなさんナチュラルダクトで盛り上がってらっしゃいますが、
こんなのいかがでしょう。
かなり以前になりますが、ポークというアメリカのメーカーから
出ていたもので、かなりおもしろい理論だったためよく雑誌にも
取り上げられていたと記憶しています。ポークはいまでもあるよ
うですが、このタイプは紹介されていないようです。

で、どんなものかというと、ユニットが人の顔の幅分離れて取り付けてあって、音像定位がスピーカー位置よりも広く立体的になる、というものです。
普通のスピーカーはL、Rのスピーカーから出る音が、右の音は
右の耳へ、左は左へ、と思われますが、実はそれぞれの音が反対の耳へ顔の幅分遅れて聴こえているため、本来の
ステレオ感をそこねているのだというのです。両CHの音が少し遅れて同じ耳に入る、という訳ですね。
離れて取り付けられているユニットには、逆相の信号が入ってちょうど耳のところで打ち消し合い完全なステレオが、と
本当かいな?そんなにうまく?といううたい文句でしたので、
私も最初は、パッシブなスピーカーマトリクスと同じじゃないの?と思ったのですが、記事がずいぶんまともそうで、また簡単に出来そうだったためちょっと試してみたら、これが面白いんです。スピーカを正面120度くらいに開いて置いたとしたら、
明らかにその外側からも自然に音が聴こえるんです。
それに気を良くして作ったのがこの写真のものです。
ビクターのメタルコーンでSX-100かなんかのを保守部品で取り寄せたものでルックスに惚れて買ったのですが、音自体はちょっと大味でした。が、音場感は抜群です。スピーカーの存在が消え自分の横まで聴こえると言ったら言い過ぎでしょうか。
ポイントはユニットの間隔と結線だけです。2つのユニットに、- + + - の順にアンプの、例えばRchだとすると、(R GND) ( R +)( R+)( L+)
というように3本の線でつなぎます(R+同士はスピーカ内部で接続)。そうすると顔の幅分外側にあるスピーカに(R+ L+(実際にはスピーカのマイナス端子のためR−Lになる)が入りうまく要らない成分を打ち消してくれる。
というわけです。逆のCHも同様です。でも一度空間に出た音は
部屋の反射もあるからうまく打ち消しができるか?という疑問も
ありますが、実際にはそれでも十分な効果かあります。
私も実際に聴いてみて予想外の効果に驚きました。
もし小型のスピーカを余分にお持ちでしたら、実験は配線だけで
簡単に出来ます。ぜひお試し下さい。
なお、この手のマトリクス結線に言えることですが、
いわゆるバランス型のアンプには使えません。悪しからず。

コメント(10)

フロントマトリックスで「人の顔の幅」ですか!
面白そうですね。定位は音が先に耳に入る内側ユニットで決まるわけですから、MX動作のユニットに引きずられることもないと思いますし、MXの美音効果?も得られますし、位置的にリアSPを置いた時にときどき感じる違和感も無いだろうと想像。
またSPの仕上げの美しいこと!これにも吃驚です!!

ユニット間の幅はかなり狭いのですが、ウチでもフロントマトリックス使っています。AV用途ですが。
フロントマトリックス+リアマトリックスで映画の再生をすると、単純な4chマトリックスよりも遙かに広がり感のある、繋がりのよい音場が得られるんです。ウチはこれで5,1のアンプを買わずにピュア用の古いアンプのお下がりで間に合わせています。
フロントはバックロードホーンなのでこの様な変則的な接続ではホーンの動作に疑問も出ますが、映画用としてアクティブウーファーも併用しているためか、とくに問題は感じていません。
きっときちんとした5,1再生の方が後方定位等は明瞭だと思うのですが、でもまぁ、ウチはこれで満足して使っています。

今度リアを切ってCD再生してみますね。
でもピュアだとホーン動作のアラとかが出ちゃうかなぁ・・・。
間隔的にはリア用の方が向きそうだけど、これもBHだし・・・。
ヘッケル富田様>
スピーカーマトリクスの結線方法っていろいろありますよね。
フロントマトリクス+リアマトリクスってどのようなつなぎ方
でやられてます?
普通4本をどうつなぐか、ということしか考えないと思います。
面白そうですね。ぜひ教えてください。

それと、ぜひ試してみてください。お見受けしたところ10cm
くらいのユニットですか?とすれば12〜13cmくらいの間隔で
しょうか。
かなりアバウトでもいけるようなので、効果を見るのならいける
と思いますが。
Cubeyさま。

ウチの場合はあまり複雑な接続はしていません。たまたまユニット2発のSPBOXを組む際に、4オーム16オーム双方で使える様にターミナルを個別に出していたことがまず前提。
で、数年前に念願のシアターが完成した際に(でもスクリーンもプロジェクターも安物ですが^^;)、通常の4本マトリックス接続で音だしをはじめたものの、意外に音が広がらないことに愕然。部屋の短辺に制約されてリア側SPの設置幅が足らないものと判断をしたものの、これはどうすることもできません。で、補助的な手段として、BHの同一キャビネット内でユニットを異種動作させるフロントマトリックス併用に踏み切ったわけです。
接続は、フロントの内側のみ通常の2ch接続。外側ユニットを、アンプR+→SPR+/SPR-→SPL-/SPL+→アンプL+、の経路で接続。
マトリックス接続のみを見るなら、cubeyさまの実施されている高能率なパラレル接続ではなく、能率の下がるシリーズ接続となっています。
リアもフロント同様のシリーズ接続。インピーダンスの下がりすぎが怖くて16オームで使用。
フロントSPは故・長岡鉄男先生設計の8cm用、リアは同じく12cm用ですが、今は10cmを装着。

リア用は、もう20年以上も前に作った私の最初の自作スピーカーなのですが、数年前に、塗装、ターミナル付け替えとユニット換装を行いました。その際にマトリックス接続も試したことを昨晩レスした後に思い出したのですが(^^;)、そのときには、長岡鉄男先生の単体マトリックススピーカーのイメージで設置間隔を狭めていたこと、能率の低いシリーズ接続だったことからか、あまり印象に残る音ではありませんでした。

そのうち暇を見て、今度はスピーカー間隔を広めて、高能率のパラレル接続で試してみたいと思います。フロントマトリックスは音源位置に起因する違和感が全くないので、ピュアでも安心して普通に使えるのではないでしょうか。ちょっと期待してしまいます(^_^)
ヘッケル富田さま

サラウンドのCHが、メインのそばにあっても大丈夫なものなのすね。実はうちもプロジェクタで一応のホームシアターやってますが、安物のAV アンプではいまひとつ、と感じています。
かえってスピーカマトリクスのほうが面白いことがあるかもしれませんね。
虫がうずきそうです。

ポークの方式は、音場再生型全般の傾向のような気がするのですが、誤解を恐れずに言わせていただくと、なにか2CHで聴いていたときよりも、ユニットの質というか、音質傾向が気にならなくなるような気がします。プレゼンスが上がる、というのか。
逆に2CHで聴くとちょっとさびしく感じられます。

スピーカーを作っている時に、待ちきれなくて先に出来た1本だけでも音だししちゃうことありますよね。(って私だけ?)
その時にモノで聴く音のほうがステレオで聴くよりも、アラが出やすいと感じることがあります。ステレオになっちゃうと、それがあまり目立たない気が。耳に自信のない私は、チューニングの時にもモノの方が違いがわかりやすいと感じています。
でも、音楽を楽しむにはステレオだろうなと思います。
そんなことも関係してるのか、けっこういろんなスピーカで試しましたが、みんな楽しめました。同じスピーカが4個必要というのは欠点かもしれませんが。
>Cubeyさん

面白そうですね!大変興味があります。ところが・・・

ごめんなさい、僕の脳力が低いせいでアンプとユニットの結線のところが良く分かりません(^^;

今一度ご説明いただけますでしょうか?よろしくお願いします。
私も興味をもちました。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9706.html#9706017
結線はここのスピーカーマトリクスのところ
のCの図と一緒と理解しました。
で、サラウンド用をリアに置くのではなくフロント外側に
おくと。
これであってますでしょうか?
あと顔の幅と同じとは、2つのユニットの中心が
両耳間の距離と同じってことですか?

http://homepage2.nifty.com/tnatori/NS/aboutNS1.html
こんなのもあるけど。
Cubeyさま。

>サラウンドのCHが、メインのそばにあっても大丈夫なものなのすね。

ワタシの様な旧長岡派にはおなじみなのですが、故・長岡鉄男先生の設計したマトリックススピーカーには、3本ないし4本のユニットを取り付けたフロントセンターだけでステレオ再生するというとんでもない奴や、より普通に近いLR別個のキャビネットをもつものにも、2wayのツイーターだけMXになっているもの、AV用にスクリーンの両脇に立てるトールボーイ型SPでキャビネットのてっぺんにMXのユニットを設置したもの等がありました。
それでワタシも何の気なしに、じゃ、フロント2発ならかたっぽMXだぁ!てな具合に繋いじゃった次第(^^;)

>ポークの方式は、音場再生型全般の傾向のような気がするのですが、
>誤解を恐れずに言わせていただくと、なにか2CHで聴いていたときよりも、
>ユニットの質というか、音質傾向が気にならなくなるような気がします。
>プレゼンスが上がる、というのか。

これについても長岡先生が、マトリックス再生をするとレンジが広がり分解能が上がって聴こえる、とのご指摘をされていました。その理由については、位相の異なる音を重ね合わせると相乗効果で耳が微小音を分離しやすくなるのではないか、というような(すみませんよく覚えていません)仮説を書かれていた様にも思うのですが、いまちょっと原典が判らなくて、具体的な内容がわかりませんm(__)m
また、長岡先生設計の音場型SPで「ヒドラ」シリーズというのがあるのですが、これはリスナーに向いた定位をつかさどるメインユニットのほかに、それよりも後方に音場を創生するユニットを左右後方に向けて各1、計4本のユニットをバラバラの位置に配置したという代物。
これもユニットの癖が消えて1本のときよりもナチュラルな音になるという指摘がされていました。これはMXではなく4本同一の信号を再生しているのですが、位置と向きがバラバラなためにリスニングポイントからはバラバラの位相が重ね合わさって聴こえることになり、それでマトリックス再生時と同様の現象が起きているのかもしれません。
ただ長岡先生ご自身もマトリックス時の音質向上についての仮説を立てられたというだけで、きちんと理論的に実証されたわけではありませんが。

じつはワタシのピュアのメインは、小型密閉の2wayを4本ヒドラ型に準じて配置して、それにアクティブウーファーを加えた、なんちゃってヒドラ型だったりします。設置場所を喰うのが難点ですが、これも音的にはたいへん面白いものだったりします(^_^)

2〜3日うちには、ウチでもリアスピーカーを使ってポーク方式の実験ができるかと思います。10cm口径のDBでポーク方式MXなんてのも案外使いやすいかもしれませんね。実験の結果が良かったら作っちゃうかもかも(^_^)
ミミミアアデオさま

そうです。そのCでいいと思います。私の説明が悪くてすみません。
WAOさま、これでお分かりになりました?やはり図が必要ですね。
それから、顔の幅、というのもスピーカの中心の間隔です。

NS方式というのも、強力ですね。ローパスを通した逆相の信号を互いのCHに足してキャンセルしようというわけですね。
実は私、ユニットが2個しかない場合なんとかならないかと考え、似たようなことをやったことがあります。
私はこの、顔の幅の遅れで逆CHの音が入る、ということが気になっていたので、16cm遅れる時間、つまり音速を340mとした時、約0.47ms遅らせた逆相の信号を足してやればいいんだろうと単純に考えたわけです。
そのころBBDというアナログ的な遅延素子がありまして、安直にテストしてみました。しかし、設計が悪かったのか、確かに信号は遅れていたのですが、効果は今2つといったところで、結局やめてしまいました。続けていればそれなりの物は出来たかもしれませんが、ポークが同じユニットを4個使って、簡潔にして必要十分な効果が得られる方式に仕上げたのはさすがメーカーというところですね。

ヘッケル富田さま
そうですか、かの長岡師もそんな指摘をしていたのですね。
ちょっとはずかしいですね。とにかく、みなさんの追試を楽しみにしています。
>Cubeyさん
>ミミミアアデオさん

ありがとうございます!バッチリ分かりました。ありがとうございます(^^)
ヘッケル冨田さま
長岡先生が、マトリックス再生をするとレンジが広がり分解能が上がって聴こえる、とのご指摘をされていました。その理由に関して解明できたようです。
1つの実験としてブックシェルフのような小型スピーカを少しだけ間を取って並べて顔をスピーカにくっつく位に近づけて聞いてみてください。
離れたい位置では奥行きのない音ですが、近付いた途端にものすごい奥行きのある澄んだ楽器本来の音が聞こえてきます。
つまりクロストークによって逆チャンネルの音が重なることで聴覚は遠近認識を失ってしまうのです。
クロストークのない音を聞くことができれば録音時の遠近情報を再生できるのです。
ヘッドホンでこれができないのは、耳の複雑な形が関係していて横からの音を聞くとき耳は遠近を聞き分けることができなくなるようです。
このことを理解した上で、前から聞こえる音と同じ物理特性を持つヘッドホンを作成したところ2つのマイクを使った音源で録音時の遠近を再現できるヘッドホンが実現しました。
興味があるなら聞いてみてください。
https://9317.teacup.com/onzoh/bbs

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自作スピーカーの会 更新情報

自作スピーカーの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング