ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ポリプテルスマニア大集合!コミュの注意・指摘お願いします

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人様、勝手なトピ立てすいません

この飼育方法は間違ってるのか?と思いまして
指摘などして欲しいと思いました

60規格で
水温 27〜28度
pH 7.4〜7.5
エアレーション 有
床砂 ジェットブラック(二センチ位)
他、流木(ナナ、ミクソリウム付)  ココナッツハウス(ミクソリウム付)
濾過 上部GEX グランデカスタム600
   外部テトラEX75(サブフィルター エーハイム2213
餌  常時小赤5匹以上 メダカ10匹以上 キャット 牛ハツなど


飼育魚
ポリプ アルビノセネガル (1月に4センチで購入、現在16センチ)
    アルビノショート 〃   (10月に6センチで購入、現在8センチ)
    ザイールグリーン (12月に12センチで購入、現在12センチ)
    パルマスポーリー  (2月に3センチで購入、現在18センチ)
気になることexclamation

?もう少ししたら60ワイドか90規格の水槽を考えてます

?アルビノショートが全く伸びないのと、前は頻繁に泳ぎまわってたのに
最近流木の上でじっとしてる事
(餌はアホ程食べますあせあせ(飛び散る汗)

?ザイールグリーンが昼間、全く外に出ず(夜は出てます)、全く伸びない事
(餌食ってる姿を見たことないですたらーっ(汗)
?最近極微量ではありますが、亜硝酸が出始めた事げっそり

?バクテリア
バイオスコールと言うのを立ち上げの時に使ってます
週に一回10m足すと書いてますが、足すのでしょうか?

バクテリアの商品の中には分裂に上限がある商品があると聞いた事あります


長々と申し訳ないです
ここは改善、駄目と思う方、お願いします

コメント(6)

私は管理人とは言え、ポリプテルスの全てが解ってるわけではありませんが、トピの内容から申し上げますと
まずポリプテルスは夜行性ですので、昼間よりは夜間に活発化する事がほとんどです。
明るいうちは、障害物に身を潜めると言う習性があります。

亜硝酸ですが、バクテリアが問題ではなく、そもそも濾過容量の関係で出て可能性があります。

一度立ち上がった飼育水は、再度バクテリアを追加投与する必要もなく、ろ材、ウールマット等にバクテリアが定着している為、濾過不足の可能性の方が考えられます冷や汗

小さい水槽は、大きい水槽に比べ水が安定しにくく、水質変化が非常に激しい為、個体の成長に影響を及ぼしている可能性はあります。

頼りない答えで、申し訳ありません冷や汗
もう一つ気になる事があります。

飼育水はちゃんと立ち上がってますか?

完全に水が立ち上がってなければ、亜硝酸はもちろん出ますよ?冷や汗

亜硝酸は、水換えで何とかなりますが、前のコメントの話しも水が立ち上がっている前提での話しですほっとした顔
ドリーKさん

一応10月からの水槽なんで立ち上がってると思うのですが。。。。。

先月の頭くらいまでは亜硝酸は0でした

何故急に??って感じです

毎日計ってますが、二日に一回1/3程度水換えはしてます

気持ちバクテリアは入れてます

余ってますのでたらーっ(汗)
それなら立ち上がってるはずですねぇほっとした顔
考えられるのは、濾過容量の不足ですね。
生体が10センチ前後、20セン弱と言う事で、まぁまぁ60センチで飼育するにはきついサイズになってますので、早めに水槽のサイズアップをしてあげた方が良さそうですねわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
そして、出来るなら規格サイズの水槽の標準濾過システムを使用されるより、レイシーや濾過容量の大きい濾過システムを使用された方がいいですわーい(嬉しい顔)
ポンプも標準サイズ用より、ワンランク上のポンプを使用するようにした方がいいですよわーい(嬉しい顔)

標準規格サイズのシステムは、古代魚の複数飼育には明らかに濾過容量が不足してますので、なるべく容量の大きい濾過システムを用いた方がいいですねわーい(嬉しい顔)

今の現状で言いますと、水槽をセッティングされてから、二日に一度の水換えを続けられてるのでしたら、おそらく水は立ち上がってません。

水を立ち上げると言うのは、水槽に初めて水を入れて、約40日水を循環さしてようやく立ち上がりかけますわーい(嬉しい顔)

でも、現実約40日も待ちきれずに生体を入れらる方がほとんどだと思います。
私もそうでしたわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)

その間は、出来るだけ水換えを行わずに、まず水を立ち上げ、水質を安定さす事に専念しなければいけません。
しかし、立ち上がる前に頻繁に水換えを行うと、水が安定するどころか、立ち上がる事もなかなかしないんです。
簡単に言うと、常に新水状態と言う事ですわーい(嬉しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
水が立ち上がる前にそれだけ頻繁に水換えを行うと、そこにバクテリアを入れてもバクテリアは定着しませんよね?冷や汗

そうすると、貴方様がおっしゃった、話しのツジツマが合ってきます。

水が立ち上ってない→二日に一度の水換え→PH7.0〜7.5→アンモニア濃度上昇→微量の亜硝酸→バクテリアが定着していない為分解出来ず...と言う事になっているんだと思います。
半年前からなんで、自分では大丈夫かな?って思ってましたが・・・・

硝酸が出るので、どうしても水換えに頼ってしまうのです

水草水槽ならば・・・・と言うところですね

アンモニアは一応出てませんあせあせ(飛び散る汗)
亜硝酸が出ると言う事は、バクテリアで分解しきれてないと言う事ですから、やはり容量不足ですかねぇ〜〜冷や汗

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ポリプテルスマニア大集合! 更新情報

ポリプテルスマニア大集合!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング