ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

酒が大嫌い!(嫌酒権推進運動)コミュの何故飲酒は合法なのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
飲酒運転や酔っ払いによる暴力事件は今現在なくなっていません、なのに国民の大多数が飲酒に合意して今現在飲酒は合法です。

しかし国民の合意とは別に、そもそも何故飲酒は合法なのでしょうか?

依存性による酒税と一産業の創出という裏事情も関係なく、何故飲酒は合法なんでしょうか?

管理人様、本コミュの趣旨に反するかもしれませんが、ここでしか議論できない事なので、削除しない方向でお願いします。


コメント(10)

禁酒令自体は、世界中にぱらぱらと見られるものの、どれも長続きしないですよね。
その禁止も、大抵は文化的・宗教的な理由による、つまり社会生活上の問題であって、
健康への害が、あまりはっきり認識されていないように思われます。

その上で、最近のトピックを幾つか。

世界的な禁煙推進の中心となってるWHOですが、酒については文化的な配慮も含め、
ある程度寛容な立場を取ってきました。しかしそれも、今年5月の決議で、
「世界で250万人がアルコールに関連した原因で死亡(32万人の15〜29歳の若者を含む)」
「アルコールの有害な使用は、すべての死の3.8%を占める」
と認めた上で、タバコに引き続き、以前に比べて大分強い立場で、
アルコールの害を警告しはじめました。

ただ、『アルコールの"有害使用低減"に関する世界戦略』という名前からも分かるとおり、
タバコは完全撲滅を目指しているのに対して、酒については、「ある程度はいいよ?」
的な態度を取っていることも事実です。まぁ、背景にはそれなりの理由もあるのですが・・・。

ついでに、アルコール飲料中のエタノールは、IARCの発癌性分類で
Group1(発癌性アリ)と分類されていることも、あまり知られていないようです。
[参考までに、車の排ガスがGroup2B(可能性がある)、塩ビがGroup3(分類不能)です。]
個人が飲酒する度にアルコールに対する耐性が減少していき無自覚に依存症になっていくのと同じで、社会がアルコールに対する耐性を失っていき依存している事に無自覚になっていってると自分は考えます。
社会的文化的背景があること、耐性が減少、というご意見に賛成ですね。それだけでは無いでしょうけれど、その辺りが主要な原因かと。

たばこの場合、副流煙の問題はあるものの、他人に対するあからさま、または事実上の強要という話は聞かなくなりましたが、酒ではまだまだありますね。 
私も職場で、酒が呑めるようにならないと・・・・と言われております。

強要罪は親告罪なので、表沙汰になることは余りありませんね。
その辺りが改善されると、少しは何かが変わるかも知れません。

酒の強要は色んな世界で聞きますが、建設業や、建設関連業界では酷いです。
外国に住んだ事があるわけじゃないので実際は違うかもしれませんが、日本は居酒屋というか酒場かわ多過ぎではないでしょうか?
色々と問題が山積している日本ですが、アルコールビジネスも要因の一つだと真剣に思ってます。
酒もたばこもいらないので違法薬物で摂取者はどんどん逮捕してほしい
迷惑かけるやつばかりだし
まぁビジネスの意味では、ビール一本千円でいいし、たばこ一箱3000円でいいですね。
社会悪でしかないのになんで合法なんでしょうね。パチンコ屋とかもそう。あんなの騒音侵害でしかないですよ。
世の中には理解できないこと多いですね。
この国に正義なんかありません。
自分たちの都合のいいように主張を展開し、仕組みを作っているだけ。
大衆も政治家もまともな人間じゃないので、かかわってはいけないのです。
酒、タバコは麻薬だから税収に国としては必要、飲める人はいっぱい飲んで欲しい。

身体壊すし良いことが一つもない、酒飲まなきゃ何も言えない人間にしあわせほっとした顔桜揺れるハートな人生なんかありえない。

飲む人は有り金全て酒飲んで飲まない人達のぶんまでいっぱい税金払って良いよ手(OK)。🤣

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

酒が大嫌い!(嫌酒権推進運動) 更新情報

酒が大嫌い!(嫌酒権推進運動)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング