ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

司書コミュのインターネット利用環境について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
過去に同様のトピがないようなので、立てさせていただきます。


私の勤めている図書館で、
近々インターネット利用のできるパソコンを設置することになりました。
ただ少々やっかいなことは、
設置主体が図書館ではなく役場であるという点です。
役場側は、
町民へのインターネット利用環境の整備と、最新オペレーティングシステムVistaを
体験してもらうため、という二つを目的に設置しようというのですが、
どこが最適か検討した結果、「情報提供」=「図書館」となり、
よく突っ込んだ議論がされないまま、決定となってしまいました。
この点が後々トラブルの元にならないかと心配です。

現在利用規則を整備している段階で、
おおざっぱに以下のように考えているのですが、
みなさんの図書館で、似た基準で実際に起きたトラブルがないか、
対応策などを含めて事例などを教えていただければ、大変ありがたいです。
長文になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

?利用対象 どなたでも
(個人的には反対です。利用登録を前提にすべきと思いますが、
しかし、観光地という土地柄、季節によっては旅行者の利用も意外とあり、
一律不可にするわけにもいかないと思っています。
もしどなたでも使えるようにしているところがあれば、
そのことで、トラブルにつながった事例があれば教えてください。)

?利用方法 申込制
(申込書に名前をいただいて、カウンターなどで許可証をお渡しするなど)
※身分証の提示を求めているところがあれば教えてください。

?利用時間 一人30分。次の希望者がいない場合に限り2回続けて利用できる。

?利用できる機能

・Web閲覧
・ワードやエクセルでの書類作成(それにともなって記録メディアの使用可)


図書館さんの多くは、以下の点を制限して利用ができることになっていると思います。
・Webページ閲覧のみ
・プリントアウトやディスクへの保存はできません。
・メール、チャットの利用はできません。

?お断り
インターネット接続パソコンを利用して生じたいかなる責任も図書館は負いません。


※一台のパソコンで、インターネット利用とワードやエクセルの使用を可とする点が、
もっとも不安な点です。
(別々のパソコンでできるようにすべきだと思います。)
当然作成した書類を保存したくなるので、
記録メディアの使用をできなくすると、都合が悪いと思います。
かといって、メディアが使えれば、インターネットからの種々のダウンロードができます。
利用上の注意で閲覧のみと規則に謳ったところで
ダウンロードするヒトはおかまいなしでしょう。
利用に年齢制限はかけないので、フィルタリングは小学生を基準にかけることになりますが、
100%ではないと思います。
なので、?のようなお断りも必要だと思いますが、お断りがあっても
クレームをつける方は、つけると思います。

初めて導入することなので、正直自分の想像が及ばないトラブルがあるのではないかと思っています。
予想されるトラブルは上司に説明したのですが、
そこまで重大なことが起こらないという前提でしか捉えていないので、
実は、実際にこのようなトラブルがあったという話があれば、
ある程度厳密に利用規則を整備する必要性をアピールするよい材料にできるのではないかと思っているのです。
なので、この場でぜひみなさんからのご意見をいただればと思います。
ぜひ!よろしくお願いします。

コメント(5)

 こんにちは、うちの雇用・能力開発機構で今でもやっている施設がありますがIT初級者のためにIT学習支援ということをしておりました。
 うちのカレッジは場所がないので図書室のパソコンを使っておりました。
 一応非常勤職員のような形でインストラクターの方も雇っておりましたが、毎日ではないものでおられない時はカレッジの先生にお願いしたり、授業でどうしても駄目な時は私は当時別の部署にいたのですが司書経験が長いということで私も教えていました。
 ローマ字打ちのキーボードのタッチ方法や、いろいろ工夫した自主教材をインストラクターの方が作っておられました。
 トラブルというほどのことはありませんが、話し相手に辛抱強くならないといけないのでとにかく相手の話をきちんと聞いてわからなくてもベストの対応がとれるよう心がけておりました。
 キャリアカウンセリングでいう「傾聴」というものですね。
 数日間ですがこれでも一応講習を受けております。
 トラブルがおこったら追い出します。(嘘です(笑))

 時間はだいぶたっておりますが今はいかがですか?
 大変でしょうけどとにかく短気はおこさないでください!
 2〜3時間一人の人間につきっきりになるのは「あたりまえのこと」と考えれば楽だと思います♪
あちこちでコメントしていたので、過去にそういう話題がなかったかといえば、あったような気がしますが、上がってくるまでコメントをしようしようと思って忘れていました。すみません。

話は進んでいるでしょうか…

何度もどこかで書いたような気がしますが、うちの図書館にはWebの可能な利用者端末はありません。

ただ、複合施設なのでパソコン講習などで使えて、将来的にはインターネットの開放をする部屋はあります。

??に関して。
図書館内であれば、利用券を発行された方という条件が付いているところが多いと思います。
それはおそらくトラブルがあったときに利用者を限定するためなんでしょう。
最近だと殺人予告などを図書館などの端末から書いている人も多いようですし。
この報告書(http://www.npa.go.jp/cyber/csmeeting/h18/image/pdf18.pdf)にもありますように、本人確認とログの保存は必要でしょう。

ただ、利用ごとに毎回確認するのが面倒ということも考えられますが、図書館利用券を持っている人は図書館で確認済みなんだし、利用券の提示で利用OKとし、観光客系はやはりこのご時世ですから、「確認させていただきます」で納得すると思うのですが…

利便性と安全性は反比例しますけど、他の図書館のカードでもOKとなると、観光客でも財布などに持ち歩いている人もいますので、良いかと。

トラブル云々であれば、
(http://www.shinmai.co.jp/news/20080612/KT080612FSI090009000022.htm)
(http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20080626ddlk22040262000c.html)
ということで、記事は時間が経つと消えてしまいますから、概略を書きますと、殺人予告の書き込みが「松本市役所本郷支所の公共パソコン」からあった事件と「図書館のパソコン」からイーアクセスのページに書き込まれた事件です。
そういうことをする人は、ちゃんと本人確認しないような甘い所を探しますし。

パソコンがノートPCならその都度貸し出す方式が良いでしょうし、デスクトップであれば、USBセキュリティキーなどで勝手に使えないようにしたら良いでしょう。

?の貸出時間について。
30分で1回延長可というところ多いですよね。
30分で終わらない時に「時間ですよ」と呼びかける手間をなくすためには、起動後30分でシャットダウンするようにVistaなら設定できますし…

?の利用できる機能について。
こちらは、再起動したらデフォルト状態に戻るソフトをインストールすることによって、作成・保存やダウンロード対策になると思いますしWeb閲覧とオフィスソフトの端末が共存して大丈夫だと思います。(もちろん使用後は一度再起動されるのが条件ですが)
別のPCにログだけ移せるようにしたり、モニタリングできれば良いのですけどね。

媒体をFDのみに限定するとCD−Rなどよりリスクは小さいと思いますが、メディアのウィルスチェック後なら利用可能としたりでしょうか…
それか、Webメールを許可して、外部記憶媒体は使用不可で、ディスクトップからの添付ファイルで自分の所に送って良いとか…

?のお断りについて。
まぁ、30分で電源が落ちる設定をすると、作成途中のデータがパーになったというのも出てきますが、それも貸出時に忠告するのが原則でしょう。

ついでに、「問題が発生時には警察等へのログの提供もあり得ます。」も明記&口頭で説明する必要があるでしょう。

記憶媒体の使用不可が都合が悪いというのであれば、印刷だって都合的にはさせて欲しいでしょう…例えばレポート提出のためとか。
なので、使用制限は公共物なのであり得ると理解してもらわないとやっていけませんよね。

まぁ、コンピュータに無知な上司はどこにでもいるもので、「こんな田舎のサーバなんか誰も狙わないよ」という迷言もありますし。笑
お役に立つか分かりませんが、ご参考までに・・・

?利用対象について
うちの市の図書館は、図書館利用登録の有無に関わらずにインターネットの利用をOKしています。今のところ、特に大きなトラブルは無いようです。
そちらの図書館は観光地にあるとのことですが、観光客のインターネット利用希望者が増えすぎた場合、「図書館利用登録者(町民)を優先するために、それ以外の人は使用時間を短くする」などのきまりを作るのはいかがでしょう?
観光客にはムッとされるでしょうが、各市町村の図書館は住民のためにあるものですし・・・あせあせ(飛び散る汗)

?利用方法について
うちの市の図書館では、図書館利用カードを持っている人には利用申込用紙にカード番号を書いてもらっています。持ってない人には名前・住所・電話番号(・保護者名)の記入をお願いしています。トラブル発生時用の対策です。身分証の確認はしないので、デタラメを書かれないという保証はありませんが・・・。
利用申込用紙には、利用上の注意(掲示板カキコミ禁止など)が記載されています。

?利用できる機能について
図書館内のインターネット端末からのダウンロード・プリントアウトは、著作権法で認められていませんよね? なのに記録媒体が一緒に使えるというのはかなり気になるところですよね・・・たらーっ(汗) 
↑ハミルカさんが対策を書いていらっしゃいますが、Web上の文・図をWord等に落としてから文書として保存する場合も有効なんでしょうか??(無知ですみません!)
うちの館では、Web画面を携帯電話のカメラで撮影していた人がいました。「著作権に関わるので」ということでその場で消去していただきましたが、少しゴネられたようです。

蛇足ですが、利用者から「操作の仕方を教えてほしい」と言われることがあると思います。
「職員は操作について教えない(手引書を読んでやってもらう)」「ごく簡単な一操作(半角・全角の切替えや、ローマ字打ち・かな打ちの切替え)なら手伝う」などの基準を設けたほうが安全ではないでしょうか。
設置目的を考えるとあまり無下にもできないかもしれませんが・・・ 

インターネットが使えると、利用者の調べ物に役立つことは確かなので、がんばって下さいまし手(グー)
(長くなってすみません)

> ハニワ職人さん
ダウンロードもプリントアウトも全てがだめというわけではないと思います。
例えば、フリーソフトのダウンロードも個人の記憶媒体にコピーするのは、違反にはならないでしょうし、プリントアウトも自由利用マーク(http://www.bunka.go.jp/jiyuriyo/)がついているページの印刷は本来OKですし、記憶媒体への保存も自分のレポートへの部分的な引用などはOKでしょうし…。
(うちの場合、インターネット利用者端末はありませんが、法律の条文を確認して印刷して欲しいという要望だけには、法令データ提供システム(http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi)などからプリントアウトして渡しています。本来だったらコピーと一緒で10円取るのですが、取り決めがないので取れないです。笑)
なかなか難しいところですけどね。

ただ、不正プログラムをインストールされたり、著作権違反な行為をされることが多いので、禁止にしているところが多いのではないでしょうか。
(この辺は雑誌最新号のコピーの議論に似ているかもしれません。(記事の半分が複写できるか否かみたいな))
ついでですが、ご存知でしょうが、自分の携帯で撮影する行為自体は著作権違反にはなりません(以前流行った「デジタル万引き」も日本には罰則はありませんし)ので、難しいところですよね。図書館空間では著作権法31条の適用のみということであれば、良いのですが…。
うちの図書館でも注意はします。ただ、「音が出るので」「館内での撮影行為はご遠慮願っているので(利用者のプライバシー等の配慮による)まぎらわしい行為は…」という形ですが。

「操作を教えてくれ」というのは、きっとありますよね。
bearさんのところはVistaを入れるらしいですし。
職員が操作法を覚えるのが先になりそうですよね。

みなさん、親身なアドバイスありがとうございました。
書き込みが遅くなってすみません。

時間はかかりましたが、
ようやく実施にいたっています。
トピ立ての際お知らせした利用条件
?〜?で提案し、
おおむねそのとおりになりました。

?だけは、
書類作成等と兼用の使い方をすることから
記録メディアの持ち込み可としました。

ハミルカさん>
アドバイスとっても参考になりました。
ありがとうございます。
特に、再起動したら初期設定に戻るように設定するといった機能など
教えていただいて助かりました。
それと、サイバー犯罪の報告書や公共PCを使った事件の記事なども、
参考資料として紹介させていただきました。

ハニワ職人さん>
アドバイスありがとうございます。
そうですね、職員もパソコンの使い方については
一部問い合わせには対応できるように
しておいた方がいいかもしれないですね。



この時期、旅人さんかな?と思われる方が
館内で過ごしている様子がみられるようになりました。
(田舎なので、普段の利用者さんでない方はすぐわかります)
これから運用していく中で、
新たな問題に気づくこともあると思います。
そのようなときは、また、こちらでご報告したいと思っています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

司書 更新情報

司書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング