ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

微笑みの国 タイコミュのタイ、最新ぼったくり情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは

いつも、良い情報を有り難う御座います。
さて、つい最近、ひどいぼったくりを体験しましたので、これからタイを訪れる方、在タイの方の参考にと思いトピックを立てさせていただきます。

スピリチュアルスポットとして有名な、エラワン祠(ほこら)ですが、BTSチットロム駅下車すぐの供え物屋台はぼったくりなので注意して下さい。手口は、花を買おうとすると代金は後でいいと言って、頼んでもいないのに案内をします。

ボクの場合は、花の値段を聞くと、それには答えず、隣の店の女が妊娠中の女のほうがご利益があるとすすめて、腹の少しでた女が、素早くガイドをしました。そして、お参りが終わって店先に戻ると2千バーツの法外な金額を請求するといった手口です。

在タイ4ヶ月で、バイクタクシーのぼったくりも、事前交渉・前払いでかわすようになったボクですが、今回は不覚にも、2000バーツを要求されました。が、結局、"You're charging too much."(ぼったくりやんけ)と抗議すると、半額の1000バーツに下げましたが、どうにも日本人の信心につけこんだ行為が許せません。みなさんも氣をつけてくださいませ。

コメント(70)

愉快ではないトピックに、たくさんのコメントいただき有り難う御座います。

オフィス前からBTSまで、バイタクでタイ人が行けば普通は、15バーツかかるのですが、日本人はよく20バーツでふっかけられます。

同僚の日本人には、「1バーツでも足元を見られるのは許せない」というタイプと、「5バーツぐらい、いいや」という2つのタイプに分かれます。

それぞれ、価値観の違いなのでどちらでもいいかとは思いますが、外国人に不愉快な思いをさせないことが、この国にとっても良いのでしょうね。

遅ればせながら、この後、今回の件を日本大使館に報告し、しかるべき対応を要請します。最終的には、自己責任で、「自分の身は、自分で守る」ということが、あらためて身に沁みました。

8000Bとは凄いふっかけですね。
BANYAN TREEに2回も泊まれちゃう金額ですね。
タイの人が額に汗かいて稼ぐのに、どのくらいの時間がかかる金額なんだろう〜笑

お金は大事に使いたいモノですね。
危険回避のための100Bと、贅沢極まりないホテルでの宿泊費3,999Bと、どちらが有益かは個人個人によって違いますからね。
7月末から8月5日までタイに行ってきましたぴかぴか(新しい)
初タイですハート達(複数ハート)

オーストラリアで友達になったタイ人の子に案内して貰らったのですが、
アユタヤのワット・ロカヤ・スタ??横になった大きなある所に行ったときにぼったくられました。。。たらーっ(汗)

お花を買ったあと、金箔を仏像に貼りに行こうとしたら日本語喋れる現地の人が居て金箔の貼り方教えてあげるといって仏像付近の所まで連れてかれました。
金箔を貼り終えた後、「コレお守り」っと行って小さな仏様が描かれたチャームを売りつけてきましたあせあせ(飛び散る汗)
1つ200バーツでしたexclamation & question
友達は離れた場所でお祈りをしてたので助けを求める事が出来ず買ってしまいました。。。
しかもお釣りを持っていなかったようで2つで300バーツになりました衝撃
多分マーケットとかだと30バーツ程度だと思います。。。

私の後にも一人で来てた日本人らしき男性の方が捕まって買わされてましたexclamation ×2
日本人ってわかると近寄ってくるようなので皆さんも気をつけてくださいねダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)

買える値段なので拒否しにくかったです。。。


あとワット・アルンのお土産屋もぼったくりのように高いですexclamation ×2
小さなキャンドル5個×3セットが600バーツでしたげっそり
その時は友達が居たの高いと言い続けると100バーツまで下がりました笑
友達がなんで高いの?と聞いたらヨーロッパ人向けの価格って言ってましたexclamation ×2
あとワット・アルンの寺院内にある写真フレームには気をつけてくださいがまん顔
40バーツ取られます獅子座
写真取ってる時は隠れてるんですが、取り終わったらすぐ後ろにあらわれてお金を請求されます手(パー)

ぼったくられない為にもあらかじめ値段をリサーチした方が良いかもしれませんね指でOK

色々書きましたが、タイ大好きになりましたハート達(複数ハート)
>36
>あとワット・アルンの寺院内にある写真フレームには気をつけてください
>40バーツ取られます
>写真取ってる時は隠れてるんですが、取り終わったらすぐ後ろにあらわれてお金を請求されます

俺もこれは、本当に問題だと思うんだよね。
しかも、寺の敷地内だし。
文句を言うと、フレームの下に小さく書いてある『40バーツ』(以前は20バーツ)を指すよね。
以前、知らない日本人がひっかかって、しきりにクレームを言っていた。
そこで俺が『払ったほうがいいですよ。撮ったのは事実なんだから』と忠告した。
そしたら『何で教えてくれなかったの?』と逆切れされた。
そんな人のおまんま取り上げることなんてできないじゃんね。
詐欺的はではあるけど、詐欺ではないんだし。

他にもワットアルンの塔を登りきった回廊に、三脚の双眼鏡が設置されていて、『寺のサービスかな?』と思ってのぞくと、やっぱり人が出てきて、金を請求するパターンもある。

ワットアルンなんて、どんなガイドブックにでも出ている観光地だけど、これに対する忠告は、どのガイドブックにも出ていないのはなぜなんだろう?
検閲?
>32
状況がよく分からないけど。
祠の外からついてきた女がいて、祠の中で横にいた。
観光している間は、特に何も言わなかった。
祠から出るときになったら、8000バーツを要求された?
『急かされた』というのだから、何か会話があったんだよね?
さすがに、一緒に回っただけで、いきなり金を要求するパターンはないと思うんだけど。
それとも、入場料と言う意味で言ったのかな?

>34
>外国人に不愉快な思いをさせないことが、この国にとっても良いのでしょうね。

これも外国人の傲慢なんじゃないのかな?
『不愉快にさせられている』のではなく、『外国人が勝手に不愉快になっている』だけだと思う。
外国人であるなら、ローカルとの間に区別が出てくるのは当然だと思うんだよね。
そして、気に入らなければ、他の選択肢もあるわけだから。
タイに限らず、どこの国に行ったとしても、『我々外国人はこの国にいさせてもらっている』という謙虚な気持ちは大切なんじゃないですかね?
〉37
何も買わなきゃ、何も世話にならなきゃ、
「交渉なし、金必要なし」
に決まってます。当たり前のことですよ。
何もしてもらってないのに、ただ単に金を払う人なんて普通はいないと思いますが…
>42

#37は、『買わず』でなく、『払わず』になってますね。
>柵内にある20バーツ屋台に着く前に恐喝屋台群で買う流れになっていたな。
>歩道の一連の店はグルになってます。高額請求に腹がたち払わず。

『なんか買ったけど、高額請求だったから、頭にきたので、払わなかった』と読み取れますね。
具体的な状況がつかめません。
>41
外国人であるなら、ローカルとの間に区別が出てくるのは当然だと思うんだよね。

そうですね。外国人とネイティブの人は、文化、価値観の違いもあるわけだから、そのような区別、違いは当然で、その違いを認めなけれがいけません。

>タイに限らず、どこの国に行ったとしても、『我々外国人はこの国にいさせてもらっている』という謙虚な気持ちは大切なんじゃないですかね?

そうです。当然ながら、外国在住の人は基本的に、その国の大使館にビザを申請し許可してもらっているので、やはり謙虚な気持ちでいないといけないですね。

以下は、在タイ日本大使館HPよりです
http://www.th.emb-japan.go.jp/jp/news/100902.htm

〜大使館からのお知らせ〜

バンコクの観光スポット(エラワン・プーム)における献花(供物)代金の高額請求事案に関する注意喚起
(2010年9月2日現在)

1.最近、日本人旅行者から、「エラワン・プーム(バンコク都内の観光名所のひとつである通称エラワンの祠。ラチャプラソン交差点近く)に参拝したが、敷地外にいた花売り(屋台)から献花用の花束(又は供物)を法外な値段で売りつけられた。」といった報告が相次いで寄せられています。
事例は概ね次のようなものです。
(1) 参拝前に、入り口付近で人々の参拝の様子などをうかがっていると、そばにいた花屋(屋台の売り子)から、「代金は(参拝の)あとでいいから,この花を持ってまずお参りしなさい。」などと声を掛けられ、花束を手渡される。
(2) 参拝を終えると上記(1) の売り子が近づいてくる。代金を尋ねると、5,000〜8,000バーツ(当館注:市価は数十バーツ〜200バーツと見込まれる)を請求される。
(3) 高額すぎるのではないかと訴え、交渉を試みると少しずつ値を下げるが、多くの場合、市価の10〜20倍の金額でまとめられてしまう。
2.エラワン・プームは,タイの中でも有数の観光スポットとして,また霊験あらたかな信仰の対象として日々参拝者が絶えない場所であるだけに、その周辺では、多くの観光客を狙い詐欺まがいの商売を繰り返す行商人があとを絶たず、今後、同種の被害が増加することも懸念されます。
3.つきましては、同寺院付近で献花用の花や供物を購入する場合は、購入前に料金を確認する等、被害にあわない様ご注意ください。

>多くの観光客を狙い詐欺まがいの商売を繰り返す行商人があとを絶たず

ここまできたら、まさに「詐欺まがいの商売」です。

みなさんも、どうぞ氣をつけて、バンコクライフを楽しんでください。






旅行者の声で注意喚起となったようですね。


寄進でもなく、売り子が八千バーツの対価を求めて
バチも当てないヒンドゥー教は一切拝まないけど。
エラワンのは、外人価格が余りにも高すぎるとは思います。

ただ、日本の常識をタイに限らず他国に当てはめるのはおかしい気がします。

外人価格が有るのはタイに限ったことではないし、はっきり聞くとわかるのが
コンタイであればいくらだけど、お前は外人だからとちゃんと言います。
それで納得できなければ、買わない、乗らないで良いんだしね。

日本は島国なんで、特別なルールがまかり通る国ぐらいに思ってたほうが
変なストレスをためなくて良いですよ。
>34 遅ればせながら、この後、今回の件を日本大使館に報告し、しかるべき対応を要請します。
   バッド(下向き矢印)
>45
   バッド(下向き矢印)
http://www.newsclip.be/news/2010903_028458.html
支払いは現金で。
納得しなければ買わない。
後払いなんて危険。

あそこの前の露店って、大概20バーツほどなんですが。
私は何年も前から、それ以上は払ったことはないです。

相手は確信を持って吹っ掛けていますね。
騙しではなくても悪質な場合も多いです。

要は、予め自分に基礎知識があれば防げるものです。
威嚇ではなく、渋々でも支払ってしまえば、それはビジネスですから、納得したとされてしまいます。
日本人の場合、金を持っているということもあるんですが、その時に変だなと思いながらも、ノーと言えずに、結局は相手の言いなりになる場合が多いですね。
危険な状況なら別ですが、そうでなければ何故その場で言わないのか不思議です。
後で、ボラれたとか言っても、金は戻らないし、愚痴だけにしか聞こえないのが残念です。

事前に情報を心得ておくべきでしょうね。
お寺観光は好きですが、献花セット、花+ろうそく+線香 金箔は大概20Bくらいしか払わないですけど、、
Mさんに同じくです。

嫁と行き慣れてるからかも知れませんが、通常は20バーツほどですね。



>52

keikeiさんの200バーツって、どこからそんな金になるのかわかりません。

エラワンプームにしても、全部で20バーツの値段ですが、これ普通ですね。

ボラれているのかもですね。

他の人には20バーツぐらいで売られているはずですよ。
エラワンプームのお花代ってx4じゃなくて、すでに4組セットになったものが売られてますよ・・・
(私は50ぐらいと書いたのですが、その下に20があるのを忘れてましたあせあせ(飛び散る汗)一応ちゃんとお願い事がある時に行くので一番安いのよりは少し高いのにしてましたあせあせ

ちなみにエラワンの祠はお願いが叶ったら必ずお礼に行かないといけないとバチがあたるといわれています。
お礼の時はお花、お線香以外に踊りを奉納してもらったりします。
踊りの奉納のお値段は舞台横に明記してあったはず。

伊勢丹前のプラ・トリームーラティは恋愛の神様で、木曜日の夜9時にバラの花をお供えするのがお作法だけど、ここも200バーツはしなかったと思いますよ〜〜。
よく覚えてないけど50バーツぐらいでバラと線香とお経の書いてある紙が買えたかと。
もちろんもっと豪華で高いセットもありますけどね。


アユタヤの象のりの値段は数年前にすごーーーく上がったはず。
旅行代理店勤めの友達が、旅行社価格でもすごく高い!と嘆いていました。
だから代理店を通さず直接だとその値段もあり得るかも。
ただ、チップを強制するのは間違いですね・・・
ここは以前日本人の女の子がいて日本人旅行者が多いので、ヘンに日本人ずれしちゃったのかも・・・
お寺の献花セットは蓮が多いと思います ローカル市場では蓮の仏花セットは蓮の花2本入りで5バーツ、通常2セットを10バーツで購入でしています(線香ローソクはなし)
薔薇は近所のローカル市場では3本で15バーツとかで売っています。
バラだし、そこは都会の一等地で観光地だから20Bではないかもですよ。
バラの薔薇3本で15バーツで、1本なら5バーツ。日本の物価で換算すると、一つ0を足して50円〜100円で妥当なところですね。


薔薇の花、パーククロンタラートでの卸価格だと100本100バーツとかですけどね・・・

仏教のお寺の献花は蓮の花ですが、エラワンはバラモン教(ヒンドゥー教の元になった宗教)のブラフマー神なので蓮ではなくマリーゴールドやジャスミンなどでできた花輪をお供えする場合が多いですね。
(豪華なものは薔薇、蘭、カイガラソウなども入ってたりします)

プラ・トリームーラティもエラワンと同じくバラモン教起源でブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァが合体したものですが、恋愛と結び付けられて薔薇を供えることになったのではないかと・・・
#63 ありがとうございます。勉強になりました。このお話を聞いてからいけばよかったのですがw

こういう知識があれば、タイの庶民的な信仰も身近に感じられます。
エラワンの祠行ってきました。
外の屋台に値段を聞くとハッキリ言わず、
手に花など持たされ200バーツと言われ、
断っても女性三人がかりでまくしたてられ、
何度花を返しても渡され、ポリス呼ぶとまで言われました。
結局エラワン敷地内で20バーツで無事買いました。
今度、約15年ぶりに拝みに行こうと思ってました冷や汗
最近は恐いんですね…気をつけますげっそりあせあせ(飛び散る汗)
まみtanさん

体験談に腹が立ち、現場へ日本人旅行者を装って行ってみました。ぷっくっくな顔そこでわかったのはやはり値段を聞くとはっきり言わないということです。そこで、今回は、I'm asking you! 「値段を聞いてるんだよ!」というとあっさり向こうも引き下がりました。あっかんべー当然、販売者と購入者、買い手の方が立場が強いので、値段確認を徹底するとあのような詐欺まがいなことはなくなるでしょう。

あと、善人、フレンドリーな人物を装って、グループで高額なサービス料を要求する輩もいるので、タイに限らず氣をつけて欲しいところです。ほっとした顔

ログインすると、残り47件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

微笑みの国 タイ 更新情報

微笑みの国 タイのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング