ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『資格取得』応援コミュニティ☆コミュの◎デジタル技術検定(情報)◎ -オリジナル問題集その1-

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★★★★★★★★★★★★★★
   ◎デジタル技術検定◎
  ・・・☆スナフキン☆作成・・・
  〜独占オリジナル問題集〜
     -その1
      [1級-2級 対応]
★★★★★★★★★★★★★★

■通信系において(A)と(B)を結ぶ部分を通信路という。

(A)情報源  (B)通報受端

■有限個の互いに排反な事業の中から、いずれかの事象を選択する為に必要な選択回数を意味する対数的尺度を何というか??

"選択情報量(decision content)"

■情報の測度や性質を取り扱う理論の分野を何というか?

情報理論(information theory)

■雑音その他の妨害の影響下における通報の伝送を取り扱う理論の分野を何というか?

通信理論(communication theory)

■通報の発生する部分を何というか?

情報源(information sourse)

■情報の伝達を目的とする順序づけられた文字列のことを何というか?

通報(message)

■また、↑を請ける部分の事を何というか?

通報受端(message sink)

■数学的にはnを事象の個数であるとすれば、選択情報量Hoを表す式は?

Ho=log n

■確立事象の生起を知ることにより、伝えられる情報の測度を何というか?

情報量(information content)

■数学的に事象xに対する情報量 l(x)はその事象が生起する確立p(x)の逆数の対数としてどのように表されるか?

"l(x)=log l/p(x) = -log p(x)"

■選択情報量Hoと平均情報量Hとの差Rを何というか?

冗長量(redundancy)

■有限の完全事象系の中から、いずれの事象が生起したかを知ることにより伝えられる情報の測度の平均値の事を何というか?

"平均情報量(mean information montent)"

■8文字からなる文字集合の選択情報量は(?)ビットである。

3ビット

■ビットとは何の単位の事か?

測度の単位

■1ビットの別の言い方は?

1シャノン

■10文字からなる文字集合の選択情報量は(?)ハートレー?

1ハートレー

■ハートレーとは何の単位か?

情報の測度の単位

■自然対数で表現された情報の測度の単位をなんというか?

ナット

■8文字からなる文字集合の選択情報量は(?)ナットに等しいか?

2.079ナット

■なじみ深い数で、1グループに収まる資料が10個を超えない場合に適するコードを?

10進コード

■↑が利用されている主な場所は?

図書分類

■寸法・容量などを、コード自体で表す、記憶しやすいが、分類には適しないコードを?

表意コード

■各事務所の部・課・係別の人事管理システムのコードに利用されている。
分類が容易で機械処理に適しているコードを?

桁別コード

■大きさの順、発生の順など、1から順に一連番号を振り張ったコード。
資料が少なく、長い期間に変える必要のないときに用いられるコードを?

順番コード

■データの情報を数値として得られる合計によってチェックをする方法

ハッシュ合計検査

■プログラムカードが正しい順序に読込まれたかをチェックする方法

シーケンス検査(順番検査)

■奇遇検査ビットを算出して、それをあらかじめ定められた奇遇検査ビットと比較する方法

パリティ検査(奇遇検査)

■データが指定された様式に適合しているかどうかを確かめ、誤字・脱字などによる桁ズレをチェックする方法

フォーマット検査(書式検査)

■ある値が上限から下限までの範囲内にあることを確かめる方法

範囲検査

■列ごとの和の合計と行ごとの和の合計が一致することを確かめる方法

クロスフッティング(交差合計検査)

■演算装置の内部状態を記憶するレジスタの事をなんというか?

ステータスレジスタ

■命令実行に伴って読み書きするメモリ番地を修飾するときに用いるレジスタを何というか?

インデックスレジスタ

■各種レジスタの内容をスタックに入れたり、逆にスタックの内容を各種レジスタに入れたりスタックの内容と各種レジスタの内容とを交換したりするとき、スタック領域の番地を格納しておくものを何というか?

スタックポインタ

■命令に従ってデータを演算する時、データの一時記憶あるいはデータの加減算、データのシフトなどに使われるレジスタの事をなんというか?

アキュームレータ

■命令やデータを記憶しているメモリ番地を格納していて、その指定番地のメモリ内容を読み出す時に使われ、読み出しが終わるとその番地を自動的に1つ増加させるか、あるいは命令に従って新しいメモリ番地を格納するレジスタの事を何というか?

プログラムカウンタ

■条件付ジャンプ命令を取り込む時には、(A)の示す(B)から取り込む。

(A)プログラムカウンタ (B)メモリ番地

■取り込んだ命令後(機械語)が解読・実行するために入れられる場所はどこ?

インストラクションレジスタ

■条件付ジャンプ命令は、このジャンプ命令実行前の(A)の状態によって(B)を実行するかこの命令を(C)するかを決める。

(A)処理機構 (B)番地の飛び越し (C)スキップ

■処理機構の状態が記憶されている場所はどこか?

ステータスレジスタ

■命令条件が成立しない場合は、命令はどうなるのか?

スキップされる

■命令条件が成立した場合に、新しい番地を記入する場所はどこか?

プログラムカウンタ

■命令条件が成立した場合に、新しい番地を直接(A)によって与えるならば、(B)は関与しないが、番地修飾が行われるような場合には(B)も関与する

(A)アドレッシング法 (B)インデックスレジスタ

■プログラムカウンタが新しい番地に書き換えられた時、古い番地はどうなるのか?

捨てられる

■古い番地はスタックに記憶されているか?されていないか?

されていない

■スタックはどこのデータ交換に使われるものか?

レジスタ間

■スタックはプログラムの途中でどこの一時記憶に使われるか?

戻り番地

■スタックの初期時にはスタックポインタに入れるものはなにか?

スタック領域の最上位アドレス

■スタックは(A)の一部あるいは全体の内、(B)によってアドレス指定される領域をいう。

(A)ランダムアクセスメモリ (B)スタックポインタ

■スタックにデータを記憶する時には、(A)の(B)から(C)に向かって記憶していく。

(A)スタックアドレス (B)上位 (C)下位

■したがって、プログラムの初期時には(?)をスタックポインタにセットする

スタック領域の最上位アドレス(最も大きな番地)

■スタックポインタの内容は、スタックにデータを記録する時に(A)し、スタックからデータを取り出す時に(B)する。

(A)減少(B)増加

■↑は「先に記録したものを後から読み出し、後から記録したものを先に読み出す」これを(?)という。

ラストイン・ファーストアウト(LIFO)

■↑とは逆に「先に記録したものを先に読み出す」ことを(?)という。

ファーストイン・ファーストアウト(FIFO)

■スタックへの操作は主にスタックにデータを入れる(A)と、データを取り出す(B)で行われる。また、(A)と(B)はそれぞれの(C)に用意されているので両方を組み合わせることによって(D)を介した(E)間のデータ交換が出来る

(A)PUSH命令 (B)POP命令 (C)レジスタ
(D)スタック  (E)レジスタ"

■スタックはまた、(A)でも利用され、(B)を一時記憶する。この逆操作は(C)であり、スタックから(B)を取り出して(D)にセットする。

(A)サブルーチンコール (B)戻り番地
(C)リターン命令 (D)プログラムカウンタ

■プログラムカウンタに設定したメモリ番地から命令語をとりだし、命令解読のために一時的に格納される場所はどこ?

インストラクションレジスタ

■↑そのとき、プログラムカウンタの内容はどうなるか?

一つ増加する。

■解読された命令がサブルーチンコール命令の時、現在のプログラムカウンタの内容を(A)が示す(B)に記憶する。

(A)スタックポインタ(B)メモリ番地

■解読された命令がリターン命令の場合は、逆に、(A)が示す(B)の内容を(C)に入れる。

(A)スタックポインタ (B)メモリ番地 (C)プログラムカウンタ

■つまり、スタックポインタは(A)の内容と(B)の内容との交換用に使われる。

(A)メモリ (B)各種レジスタ

■解読された命令がジャンプ命令の場合は、(A)を決定するのに、(B)の内容を参照する場合がある。

(A)飛び先番地 (B)インデックスレジスタ

■つまり、(A)に(B)の内容を加減算したり、(B)の内容を参照したりして、ジャンプ先を決定する。

(A)現在の番地 (B)インデックスレジスタ

■したがって、インデックスレジスタは(?)に利用するものである。

番地決め(アドレッシング)

■コンピュータの内部では、命令の実行に伴う内部状態を常に保持しておかなければならない。これは、条件ジャンプ命令などの実行に際し、内部状態を参照する必要があるからである。この内部状態を保持するのが(?)である。

ステータスレジスタ

■↑は主に(A)や演算結果に伴う(B)などの状態を記録している。

(A)フラグ (B)符号

■マイクロコンピュータに入っている「強制割り込み用端子」を何という?

ノンマスカブルインタラプト端子

■マイクロコンピュータに入っている「ソフトウェアで禁止出来る割り込み用端子」を何という?

マスカブルインタラプト端子

■マイクロコンピュータが通常、禁止している事はなにか?

二重割込み

■マイクロコンピュータが一度、割込みを受け付けると、(A)を作る。したがって、(B)までそれ以後の割込みを受付ない。

(A)内部に割込みを禁止する状態
(B)ソフトウェアで割込みが解除される(まで)

■マイクロコンピュータは(A)の命令が終了した時点で(B)をサンプルし、割り込みがあるとそれを受け付ける。

(A)現在実行中(B)割込み端子

■割込みを受け付けると、普通は命令の再実行に必要な各(A)の情報を(B)に退避し、割込み処理を実行する。

(A)レジスタ(B)スタック

■CPUへの割り込みには(A)と(B)がある。

(A)ハードウェア割り込み (B)ソフトウェア割り込み

■CPUに直接割り込み信号を入力して知らせるものを?

ハードウェア割り込み

■ハードウェア割り込みにはCPUに(A)に割り込みをかけるものと、(B)によって割り込みの可不可を選択できるものとがある。

(A)強制的 (B)ソフトウェア

■ソフトウェア割り込みは、(A)や特殊な(B)を実行することによって、単に(C)へ処理を移すものである。

(A)ジャンプ命令 (B)制御命令 (C)割り込み処理ルーチン

■割り込み装置が複数ある場合は、どの装置からの割り込みかを区別する方法を考えておかなければならない。あるいは、割り込みに優先順位をつけたいときはその順位を決定する方法を考えておかなければならない。この、割り込みに優先順位をつける方法の一つに(?)がある。

デイジーチェーン

■CPUから伸びている割り込み用制御線は(A)と(B)とがある。

(A)割り込み要求線 (B)割り込み応答線

■CPUに割り込みをかけるときに用いる線は?

割り込み要求線

■CPUが割り込みを受けたことを知らせるときに用いる線は?

割り込み応答線

■デイジーチェーンという割り込み方式は、割り込み要求線には(A)に、割り込み応答線には(B)に接続する。

(A)並列 (B)直列

■↑。割り込み順位を高くしたい装置ほど、CPUに(?)設定する。

近く

■演算を行う片方の数を格納し、演算終了後には演算結果を格納するレジスタのことを?

アキュームレータ

■次に実行する命令の先頭メモリ番地を格納し、命令実行後には+1されるか更新される。

プログラムカウンタ(命令アドレスレジスタ)

■演算結果によって変化したフラグ状態を保持しているレジスタのことを?

フラグレジスタ

■↑は(A)や(B)や(C)などで参照される。

(A)比較命令 (B)制御命令 (C)条件ジャンプ命令

■間接アドレスやアドレスの増分などを保持するレジスタで、アドレスの修飾時に使用される。

インデックスレジスタ

■スタックの先頭番地を格納している場所は??

スタックポインタ

■サブルーチンコール命令やPUSH命令などを実行する時には、(A)や(B)の内容などを一時的にメモリへ退避させるが、この退避先のメモリ領域のことを(C)という。

(A)現番地 (B)レジスタ (C)スタック

■スタック領域のどこに退避させるかということは(?)というレジスタに書いてある。

スタックポインタ

■スタックポインタはアドレスを記憶しているので、例えば、8ビットマイクロプロセッサでは(A)ビット分用意されている。そして、退避や読み出しに伴って(B)ずつ増減する。また、命令によって内容を(C)することも出来る。

(A)16ビット(B)2バイト(C)変更

■スタックの意味は?

積み上げる

■スタックは(A)の後ろの番地領域に設定され、番地が(B)方向にアドレスやデータなどを記憶していく。

(A)メモリ番地 (B)若くなる

■スタックポインタの内容は当初、スタック領域の最も(?)の番地をセットするようにしている。

後ろ

■最近では(?)ビットのマイクロコンピュータが非常に安くなり、また入手しやすくなったためにさまざまな機器に多量に利用されている。

8ビット

■マイクロコンピュータの中で端子数が制限されているものはなに?

マイクロコンピュータチップ

■↑は何という回路で出来ているか

IC(集積回路)

■制御信号の種類は(A)や(B)によって異なる

(A)マイクロプロセッサ (B)アーキテクチャー

■8ビットマイクロプロセッサに電源を接続する時、(?)を入力すると、マイクロプロセッサは初期化される。

RST(リセット)信号

■↑この時、プログラムカウンタは(A)となり、(B)に0を出力する。

(A)0番地 (B)アドレスバス

■RST信号を入力すると、同時に(A)と(B)を出力し、(C)を介して(D)からデータ(命令語)を読み出してくる。

(A)MRQ[メモリリクエスト]信号 (B)RD[リード]信号
(C)データバス (D)メモリの0番地"

■そのデータが出力命令の場合は、(A)の装置番号を(B)に出力し、(C)を(D)に出力する

(A)入出力装置 (B)アドレスバス (C)データ (D)データバス

■↑と同時に(A)と(B)を出力し、(C)で指定した入出力装置にデータを書き込む

(A)IOR[I/Oリクエスト]信号 (B)WR[ライト]信号
(C)装置番号[ポート番号]

■↑この際、装置番号(ポート番号)はアドレスバスの(A)あるいは(B)に出力される。

(A)下位4ビット (B)上下4ビットずつ両方

■マイクロプロセッサの基本的動作は、まず、PCにセットされている(A)を(B)に送出し、その(A)の内容を(C)に取り込む。

(A)メモリ番地 (B)アドレスバス
(C)MBR[メモリバッファレジスタ]

■MBRの内容が命令語のときは、これを(?)にコピーし、解読する。

IR(命令レジスタ)

■マイクロプロセッサにおいて、命令を実行する時には(A)の内容をアドレスとして(B)へ送り、これをアドレスバスに送出すると共にメモリに読み出し信号を与え、メモリ内のそのアドレスから命令コードを取り込んで(C)に入れる。次にその命令コードを(D)へ送り、命令コードを(E)で解読して、対応する制御信号を発生させる。

(A)命令レジスタ (B)メモリアドレスレジスタ 
(C)メモリバッファレジスタ (D)命令レジスタ 
(E)レコーダ

■割込みを受けた事を知らせる端子を何というか?

アクノレッジ信号端子

■マイクロコンピュータチップでは、特別な(A)が実行され、(B)を取り込む動作をするものもある。

(A)マシンサイクル(B)割込みベクタ

■割込みは(?)の終了後に実行される。

現在実行している命令

■処理機構の介在なしに、内部メモリ間あるいは、内部メモリと外部記憶装置間で直接データの授受を行うことを何というか?

ダイレクトメモリアクセス(DMA)

■DMA(ダイレクトメモリアクセス)を実行するのに必要なものはなにか?

DMAコントローラ

■↑は一般にDMA開始番地を入れる(A)と(B)の二つのアドレスレジスタと(C)を入れるカウンタと(D)を入れるステータスレジスタがあり、DMAを開始する時に(E)からこれらのレジスタに情報が与えられる。

(A)転送元用 (B)転送先用
(C)転送するデータの総数
(D)制御情報 (E)処理機構

■DMAを開始するとDMAコントローラは転送元の(?)から一つずつデータを読み出し、転送先の(?)に転送する。

DMA開始番地

■データが一つ転送されるとそれぞれの(A)の内容が一つ減り、同時に(B)の内容も一つ減る。(B)が0になったときにDMAは終了する。

(A)アドレスカウンタ(B)カウンタ

■DMA開始と同時に(A)が(B)の使用権を得、(C)は仕事を一時中断する。ただし、(B)を共用していなければ、(C)の仕事は続行できる。

(A)DMAコントローラ (B)バス (C)処理機構

■DMAが終了すると、(A)は(B)に(C)をかけるなどをして、DMAが終了したことを知らせ、(D)は(E)を再会する。

(A)DMAコントローラ (B)処理機構 (C)割り込み
(D)処理機構 (E)中断前の処理

■データの大量伝送要求が生じると、CPUはDMAコントローラに(A)や(B)、(C)などを知らせ、この制御権をDMAコントローラに渡す。

(A)転送開始アドレス (B)転送容量 
(C)転送する方向

■データバスやアドレスバスを共用するシステムでは、DMA開始に伴い、DMAコントローラが(?)の使用権を得るため、CPUは一時的に仕事を停止さぜるを得ない。

バス

■DMAコントローラはデータ転送を高速に行うため、データ転送を(?)で行う。 ハードウェア
DMAコントローラの機能は簡単なので、普通1つの(?)で提供される。

IC(集積回路)

■SCSIは(A)で標準化された(B)インターフェースであり、(C)や(D)などの周辺機器の接続にてきしている。

(A)ANSI(米国規格協会)
(B)小型コンピュータ用バス型並列データ転送用
(C)ハードディスク (D)磁気テープ装置"

■SCSIは(A)本の(B)と(C)本の(D)から構成されている。

(A)9本 (B)データ線[1本はパリティ線]
(C)9本 (D)制御線"

■↑。命令やコマンドを発する側を(A)。受ける側を(B)と呼んでいる。

(A)イニシエータ (B)ターゲット

■↑イニシエータとターゲット間のデータ転送には、(A)と(B)が決められていて、これに従って整然とデータ転送が行われる。

(A)フェーズ(制御環境) (B)データ転送手順

■SCSIは本体を含め、最大(?)台まで接続できる。

8台

■SCSIは最大ケーブル長は先端から終端まで(?)mである。

6m

■SCSIは終端の周辺装置にのみ(?)を接続する

ターミネータ

■SCSIはデータは(?)ビットデータバスによる並列伝送である。

8ビット

■本来、SCSIは本体と周辺機器との接続方法として(?)を用いる。

デイジーチェーン

■GPIB本来、(A)のデータ収集用として開発され、(B)が(C)として規格化された(D)型インターフェースである。

(A)計測器 (B)IEEE(米国電子電気学会)
(C)IEEE-488 (D)8ビットバス"

■RS-232Cは(A)と(B)間の(C)インターフェースである。JISの規格は(D)である。

(A)データ端末装置 (B)データ回線終端装置(モデム)
(C)直列データ転送用 (D)X5101

■セントロニクスは(A)と(B)とを結ぶ(C)インターフェースである。現在の(B)にはほとんど使用されている。

(A)パーソナルコンピュータ (B)プリンタ 
(C)並列データ転送用

■RS-232C(JIS X5101)は(A)と(B)との間でデータを(C)に転送する為のインターフェースである。
(A)データ端末装置(DTE) (B)データ回線終端装置(DCE)
(C)直列

■RS-232Cインターフェースは(A)・(B)・(C) ・(D)と(E)などの規格であり、データ転送に伴う(F)については何も規定されていない。

(A)信号線の種類 (B)信号線の機能
(C)電気的仕様 (D)コネクタの仕様
(E)ピン配列 (F)伝送制御手順(プロトコル)"

■JISのX5101で規定しているコネクタは(A)のコネクタ・・・(B)型。

(A)25ピン (B)D

コメント(2)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『資格取得』応援コミュニティ☆ 更新情報

『資格取得』応援コミュニティ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング