ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

藤田麻衣子コミュの用語集

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
音楽に関する話って聞き慣れない言葉がありますよね。
藤田さんのライブや音楽活動に関係しそうな用語をまとめてみましたので参考にしてください。
ライブ会場については【ライブ関連】のトピックも参照して下さい。

■PA
パブリックアドレス(Public Address)の略。
ハード的にはミキサー、アンプ、スピーカなど楽器以外の音響機器。
ソフト的にはそれらの機器を操作管理する人。
目的はアーティストの音、声を観客全員にバランス良く伝わるように調整すること。
フリーライブではリハーサルでPAさんのお仕事を観ることができます。

■SE
サウンドエフェクト(Sound Effect)の略。
音響効果の事。
開演前の会場に流れている曲を指すこともあります。
フリーライブの時は新しくリリースした音源を流すことが多いです。
ホールでのライブの時は藤田さんが選んだ曲が流れることも。

■スタンディングオベーション
観客が立ち上がって拍手を送ること。アーティストに対する最大限の賛辞です。
ホールなどの座って鑑賞するコンサートでの行為を指し、最初からスタンディングスタイルで参加するライブは含みません。
海外のオペラやクラシックコンサートなどで見かけますが、日本のコンサート、特にJポップで見かけることはほとんどありません。
理由は2つあるのではないでしょうか。
・オペラやクラシックのファンは比較的高い世代のため、そういった文化を知っているが、Jポップを聴く若い世代はスタンディングオベーションの意味が分からない。
・立つと周りに迷惑がかかるのでは、という配慮。
ライブ中に立ち上がるのは論外ですが、ライブ終了後に立ち上がって拍手することは問題ありません。
藤田さんのライブでは2010年5月7日のツアーファイナルがスタンディングオベーションとなりました。様々な意味で価値のあるライブだった思います。

■セットリスト
ライブで披露した曲のリスト。
以前はアンケートにセットリストが載っていたこともありました。
藤田さんはライブ後の日記でセットリストを教えてくれるのでとてもありがたいです。

■フライヤ
チラシのこと。
簡単なプロフィールやオフィシャルサイトのURL、今後のイベントの詳細などが掲載されています。
いち早く情報を得られるので、ライブに参加した際は全部目を通しましょう。
ちなみに、藤田さんのデビュー前のフライヤは手書きの味のあるものが配布されていました。

■リバーブ
リバーブレーション(Reverberation)の略。
残響音のこと。
残響効果を生み出すPAであるリバーブレーターを指す場合もあります。
もっと簡単に言えばカラオケのエコーのこと。
生の歌声は意外と鋭く聴こえます。
リバーブをかけることにより、自然でまろやかに、声に奥行きが感じられるようにして聴きやすくします。
お風呂で鼻歌を歌うと良い感じに聴こえますよねわーい(嬉しい顔)

■レコ発
新譜(レコード)を発売すること。
言葉自体は古いので「レコード」ですが、アナログ版レコードだけではなく、CD、DVD、ブルーレイ、オンラインでのリリースも含めます。
というより、今時アナログレコードの新規発売は絶無でしょう。
レコ発直後は宣伝のためにフリーライブや特典付きの販売など、様々なイベントが行われるので要チェックです。

■返し
フォールドバックスピーカ。
アーティストに対して音を出すスピーカのこと。
ボーカルの足元に置くものは「転がし」とも言ったりします。
試しに耳をふさいで歌ってみてください。
自分の声が聴こえないとどれくらい声を出して良いか分からないので歌い難いと思います。
ステージ上のアーティストも同じで、演奏の音の大きさと自分の声の大きさが分からないと上手く歌うことができません。
そのため、アーティストにも音を返し歌い易くしています。
返しの置き場所は注意しないといけません。
ボーカルのマイクで返しの音を集音してしまい、ハウリングの原因になってしまうので。
リハーサルではハウリングを起こさないよう、返しの位置なども確認しています。
フリーライブでリハーサルを観ることができたら、スタッフの皆さんのお仕事振りも見てみてください。

■箱
ライブ会場のこと。
ライブハウスで行われるライブを「箱ライブ」などといいます。

コメント(3)

「リバーブ」と「返し」を追記しました。
リハーサルを観るのも楽しくなると良いですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

藤田麻衣子 更新情報

藤田麻衣子のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。