ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

藤田麻衣子コミュの遠征情報:割安チケット編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■株主優待券
例えば鉄道会社の株主になると配当金の他に割引チケットなどがもらえます。
その中に株主優待券というのがあって、それを使うと割安な運賃で乗ることができます。
株主優待券はその会社の株主になればもらえますが、銘柄によっては数百万円以上かかるので(笑)、金券屋さんで株主優待券を購入することになります。
一番有名で効果が高いのは航空会社が発行する飛行機の株主優待券でしょう。
メリットはどの便でも半額+株主優待券の値段で飛行機のチケットを手に入れられること、チケット購入は(空席があれば)当日でも可能であること。
例えば全日空(ANA)の場合、福岡〜東京の正規運賃は片道約35000円。
株主優待券を使うと半額の17500円。
株主優待券を6000円で購入すれば合わせて23500円と11500円のお得です。
デメリットは株主優待券の購入タイミングでしょう。
株主優待券は株主が株主優待券を金券屋さんに売らないと市場に流れません。
また、時価のため時期によって価格が変動します。連休前は高く、株主優待券の期限が切れる直前は安いです。

■得割
飛行機のチケットには「得割」という割引制度があります。
航空会社は利用客を安定確保したいという思惑があり、数日前までにチケットを購入して飛行機を利用することを約束してくれれば代わりに運賃を安くしますよ、というわけです。
メリットはチケット価格の安さ。
早朝便などの利用しにくい便は半額くらいに設定されているので、株主優待券を購入して使用するより安いです。
デメリットは購入できる期間が設定されていること、数量制限があること、変更ができないこと。
得割の目的が「利用客の安定確保」なため、当日の購入は基本的にできません。
購入期限は会社や制度の内容で変わりますが、大体3日前までに購入する必要があります。
また、連休などの繁忙期は当然ながら得割の設定がありません。
座席数も制限があります。
一番痛いのは購入後の便変更ができないこと。
キャンセルするにも高額な手数料がかかります。

■企画チケット
例えば、今現在販売されているかは分かりませんが新幹線なら「ぷらっとこだまプラン」という企画チケットがあります。
比較的空いている「こだま」を利用する代わりに運賃を割引しましょうというもの。
メリットは正規運賃より2割くらい安く済むこと、デメリットは予約申し込みできる区間、時間が限られていること。
他にも旅行会社のパッケージプランなど、バラエティーに富んでいるので調べてみる価値はあります。

■回数券
利用制限も緩いですし大抵の交通機関に存在するので、まとまった人数、まとまった回数行き来するのであればお勧めです。

■学割
学生限定。
説明は不要ですね。
おいらも学生に戻りたい…

■金券屋さん
金券屋さんのチケットは正規価格より1割くらい安いです。
また、区間、線区、種別は多種多様。選択肢が広いのが魅力です。
金券屋さんでチケットを購入する場合、いくつか注意点があります。
一つは複数の金券屋さんを見比べること。
価格設定はお店ごとに違います。
100m離れた店では同じチケットが1000円安く売っていたなんていうのはザラです。
それと、チケットの利用期限に注意。
いくら安くても使用期限が使用する前だと紙くずになります。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

藤田麻衣子 更新情報

藤田麻衣子のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。