ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高松第一高校写真部コミュの2011年度の話題。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 こんばんは、現職顧問です。
今年3月に、8人のOG・OBを送り出した後、かなり中会議室が広く感じられました。4月になり、新入生対象の企画として、記念写真撮影請負い、プリント体験会、入学式スナップ展、部活動説明会を行った結果、1年生5人、2年生1人が加入して、今年度の活動に総勢17人で取り組むことになりました。

 今年は第一体育館が耐震補強工事が行われ、北館が取り壊される予定です。そのため、文化祭でステージ出演をしていたダンス部は、6月中旬の日曜日に、文化祭の代替公演を行い、同じ頃にフォーク部がライブを行う予定です。

 3年前の耐震補強工事で、暗室を放り出された写真部は、あちこちを放浪しつつ、ダークバッグを使ってフィルム現像、デジタル複合機でプリントを行い、文化祭写真展(それも、本校創立80周年、写真部活動50周年!)を、執念でやってのけました。その頃を体験した部員たちは、今春でみんな卒業しちゃいました。

 今年も写真部は、色々なフォトコンや作品展に取り組んでいきます。OG・OBたちの皆さんも、時には近況を教えてくださいね。

コメント(5)

 「今年17人編成で頑張っていきます」と書いた3日後には、金曜日放課後の定例部会があり、その段階で1年生が2名追加で加入したため、総勢19人となり、昨年度に引き続き、史上最大編成となってしまった(汗)

 昨年度卒業の3年生は、自前機材を持っている部員が4人いたので、一眼レフ本体は間に合ったし、望遠レンズは2本余分に用意すればよかった。だけど、今年の1年生は、今家の中を捜索してもらっているが、何人自前機材を持っているやらわからない・・・。フィルムでもデジタルでもどちらかで一眼レフを持っている人が何人かいてくれたら、助かるんだけどなぁ(冷や汗)

 そんなことを書いていて、ふと思い出したが、今年の1年生部員に現行モデルのデジタル一眼レフ(Wズームセット)を持ってきたのがいた。なんでも、親御さんが「写真部に入るのだったら、一眼レフはいるだろ?」と、用意したらしい(呆然)量販店でお値段を見たら、運動部でラケットやユニフォームなどの必要な道具を買い揃えたぐらいの価格だった。その辺りは判断が難しいな。

 OG・OBの人たちにちょっと聞きたいが、デジタル一眼レフを持ってきた新入部員がいた場合、今までは1年生は最初にフィルムを一通り体験する・・・という形でやってきたのを、どうしようか?と、私は戸惑っている。ま、自前機材を持っている部員には、レンズなどの機材を優先貸し出しをしているため、この部員には、フィルム一眼レフのセットを優先貸し出しすることになる。フィルムに一度取り組んでもらった方がいいのか?、デジタル一本で取り組ませるか?ちょっと迷っているんだよね。

 1年部員の「初めての撮影活動」は、この連休中に「民家の甲子園」に向けたロケ撮影をやっているはず。そして、5月10日には体育祭があるので、そこで記録撮影(と称した撮影活動)を行う。こういった時に、基本的な撮り方を教えながら、今年の1年生はどう取り組んでいくのか、様子を見ようと思っている。
 こんばんは、現職顧問です。これまでの報告をまとめて・・・。
民家の甲子園は、今年県単位の予選となり、丸亀市で県大会が行われました。K田さんとかY地さんと同じ代の放送部出身者が司会で、プレゼンテーションによる審査が行われました。その結果、T度津高校が圧倒的なプレゼンを行って、県代表となりました。T度津高校は、去年だけ全国大会に行けなかったので、今年は写真甲子園の四国ブロック予選を投げて、民家の甲子園に賭けたようです。

 写真甲子園四国ブロック予選は、珍しく演出モノで組写真作品を作ったのですが、東日本大震災が影響して、審査の傾向が変わったようです。結局四国ブロック代表は坂出高校となりました。

 学校大好きフォトコン・学校物語部門は、今年は主催者が開催を中止したので、私たちは驚き、今年版の学校物語は文化祭の企画展示としました。

 あ、一番注目されている、夏の高校野球県大会は、初戦はシード1位の香川西高校を破り、次回は今度の土曜日あたりに試合が行われ、昨年度優勝校、英明高校と対戦します。強豪揃いの対戦ですが、戦う野球部員や応援団の様子をしっかりカメラに収めるのが役目です。第1戦は12名、第2戦は18名編成の記録撮影隊で、撮りに行ってきます。
 こんばんは、現職顧問です。
一昨年から始まった、写真甲子園の県内版「県高校写真撮影競技大会」は、今年は8月20・21日に行われ、県内10校26チームが出場しました。本校は最大編成の4チームがエントリーし、1日目の四国村、2日目の女木島を舞台とした撮影活動、組写真作品製作を行い、Cチームが準優勝、Aチームが3位となりました。22日の四国新聞にも競技大会の模様は紹介されています。

 いよいよ、あさって10日から、本校の文化祭が行われます。写真部は例年通り、中館2階東端の教室を会場に写真展を行います。今年も6切判額縁を20枚買って、多くの作品をお見せできるようにしています。今年は全国の有力高校写真部の有志連合「高校写真部による東日本大震災復興応援プロジェクト」に参加して、当日に撮影活動を展開する予定にしています。公式行事記録撮影隊も編成し、校内で写真部腕章を付けた部員たちが歩き回っている状況になる予定です。

 10・11日に、高松におられる予定の方がいましたら、写真展に見に来てくださいね。例年に比べ、色々と面白い後輩たちがお待ちしています。
 すっかり、忘れた頃にしか現れない現職顧問です。
11月に行われた県高校総合文化祭写真展では、本校から19点の作品を出品し、5年ぶり3回目の最優秀賞受賞者と優秀賞受賞者が出ました。しかし、3年生が最優秀賞受賞のため、来年の全国高校総合文化祭県代表にはなれませんでした。だけど、I賀さん以来の最優秀賞受賞なので、部の中は頑張ればチャンスがある・・・という気分が出ています。

 先月末締め切りで、県議会フォトコンに作品を応募しました。昨年は県議会だより5月号の裏表紙と11月号の表紙を本校写真部員の作品が飾ることになりました。昨年が103点の応募だったのに対し、今年は180点の応募があり、ボーダーラインが高くなったな・・・という感じですが、なんらかの賞は取りたいな・・・と思っています。

 今年の卒業式は3月6日です。今年度末で3名の人たちがOGに加わる予定です。また、こちらに帰ってきている機会があれば、立ち寄ってみてくださいね。
 こんばんは、現職顧問です。
先月21日の水曜日から25日の日曜日まで行われた、県高校総合文化祭写真展は、県下17校214作品が出品され、坂出市民美術館で行われ、結構多くのお客さんに見に来ていただきました。
 そして、昨年度に引き続き、今年も最優秀賞をいただきました。そして、今まで最優秀賞をもらっていたのは3年生であったため、翌年度の全国高校総合文化祭・写真部門に出品できなかったのです。しかし、今年は1年生の作品が受賞したため、来年の夏、長崎県で行われる全国高校総合文化祭写真部門に、香川県代表の1作品として「19年ぶり2回目」の出場権が得られることになりました。
 今日撤収のため会場に来ていた本人や1年生部員たち、審査のため午前中から来ていた私も驚きましたが、たぶん明日は、学校の中でどよめきが起こる可能性もあります(汗)ま、12月の期末考査が終わった後に、図書館ギャラリーで展示する予定なので、今年はどんな作品を出したのか、お楽しみに・・・。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高松第一高校写真部 更新情報

高松第一高校写真部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング