ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ペット殺処分しないドイツが好きコミュの動物愛護及び保護の改善マニフェスト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マルコ・ブルーノさんより。



≪動物先進国への道≫

私が日本の犬たちの目も当てられない悲惨な飼い方と直面したのは25年ほど間、足立区に引っ越したときであった。飼い方の問題だけではなく、捨て犬の数にもビックリ!日本という国ってどうなっているの?と疑問に思い、色々調べ始めたところ、目から鱗。先進国だと思った日本国の本当の姿は「動物後進国」だった。
最初のころは目の前の命を必死に助けようとしたが、今までの活動を冷静に振り返ってみると、底のないバケツで水を運ぼうとするような活動だった。現状は今でも変わらない。いくら頑張っても、先が見えない。いくら頑張っても、自分たちの力の限界を思い知らされる毎日。
まじめに動物の救済活動を続けている人たちの共通の悩みは「いつまで頑張れば、ある程度の進展がみられるのか?」。
残念なことに、現状のままではボランティア活動の暗いトンネルから抜け出すことができない。日本のような「動物後進国」では、動物愛護に関する基本的な見直しを行わない限り、空回りのボランティア活動がエンドレスにつづくだろう。動物たちの悲鳴に終止符を打ち、「殺処分ゼロ」を目指すだめにはどうしたらよいのかと真剣に考えた末、私が「動物愛護および保護の改善マニフェスト」を発表し、動物愛護団体や報道関係だけではなく、鴨下前環境大臣にも提出した。深刻な世界の環境問題や日本の動物現状に関する興味も知識もなく、日本の環境大臣はいつも形だけの閣僚だから、このマニフェストに関する反応も返事もなかった。
毎日、無駄死にをしている動物たちの悲鳴は日本中に響き渡っているのに、行政も国民もこの助けを求めている悲鳴を聞こえないふりをしている。この社会問題に全力で取り組み、動物愛護および保護の改善マニフェストの項目をひとつづつ実行し、日本が先進国の仲間入りを果たすことが、今こそ、求められている。

平成19年10月
マルコ・ブルーノ

動物愛護支援の会
〒121-0814
東京都足立区六月3-19-16
TEL/FAX 03-5686-7377
help@adachi.ne.jp
http://www.adachi.ne.jp/users/help/

コメント(22)

≪動物愛護及び保護の改善マニフェスト≫

年間35万匹以上の犬猫が行政によって悲惨な方法で殺処分されている日本。そのほとんどが無責任な飼い主に持ち込まれた又は捨てられたペットだ。そして、その数倍の数が人の目に付かないところで放置され、哀れな最期を遂げる。
この日本の「不要ペット現状」が世界の先進国の中では例を見ない社会問題になっている。

この異常な現状の主な原因
 1)野放しにされている生体販売業者
 2)規制と基本的なルールのないペット繁殖
 3)ペットを飼う資格のない無責任な飼い主
 4)実行力のない人間中心の動物愛護法
 5)動物に対する閉鎖的な日本社会
 6)「命」に関する子ども教育のあり方


改善方法のポイント? 【第1段階の5年間プラン】
 
命の尊厳を尊重し、すべての生き物の「生きる権利」を法律に基づいて守ることが望ましい。
その一部として、動物繁殖及び生体販売の規制を強化する必要がある。と同時にペットを購入するときのハードルを高くすることによって、無責任な飼い主の数を減らす。
 1)ペット産業(繁殖及び販売)の規制
  a)国家試験を導入し、受けた業者だけでの登録を認める
  b)近親交配や大量繁殖を法律で禁止する
  c)毎年、登録したペット業者の抜き打ち検査を行う
  d)専門店以外の生体販売を禁止するとともに、違反者を取り締まる
  e)生体の無料配りと生き物の命を脅かすイベントや遊びを禁ずる
  f)外来種の輸入を厳しく制限する
 2)「犬税」を導入し(警察犬、盲導犬などを除く)、「動物救済ファンド」を設立
 3)飼い犬の登録と同時にマイクロチップを義務付ける
 4)登録の際、他人に迷惑をかけない正しい飼い方や健康管理にかんする講習会を義務付ける
 5)狂犬病予防だけではなく、伝染病予防のワクチンと地域によってフィラリア予防を義務付ける
 6)飼い犬の写真入りの「登録手帳」を導入
 7)飼い猫の去勢や避妊手術を助成金の導入によって徹底させる
 8)飼い主のいない猫を「地域猫」として認めると同時に、去勢又は避妊手術によって数を徐々に減少させ、「ホームレス猫ゼロ」という目標を目指す
 9)所有権を放棄し、飼われているペットを殺処分のために保健所へ持ち込んだ場合、10年間の「ペット飼育禁止」にする
 10)殺処分と火葬の費用を飼い主に求めると同時に殺処分に立ち合わせることを義務付ける
 11)殺処分方法はガスによる窒息死ではなく、医学的な安楽死として行う
 12)迷子の犬猫、何らかの理由で飼い続けることができないペットに関する情報及び里親募集のホームページを各都道府県で立ち上げ、全国ネットを通じて命の救済を呼びかける


改善方法のポイント ? 【第2段階の5年間プラン】
ペットを社会の一員として認める
 1)現在の動物愛護法を1から書き直すとともに、毎年の改正を行う
 2)動物警察を設立し、虐待や放置などの法律違反を取り締まる
 3)違反者には罰金と懲役、そして10年間のペット飼育禁止にする
 4)導入された「動物救済ファンド」を活用し、全国レベルの動物救済の普及を目指す
  a)各地の保健所の一部を改造し、本来とおりのシェルターをつくる
  b)シェルターの運営を「動物救済ファンド」でまかなう
 5)家族の一員であるペットを「社会の一員」として認める
  a)住宅公団及び都営住宅を条件付きでペット可にする
   ・条件付き=登録手帳のペットに限る
  b)電車やバスなどの同伴を可能にする
  c)飼われているペットと一緒に老人ホームへの入居を可能にする
 6)ペットと生活をともにしている一人暮らしのお年寄りのためのサポート体制を作り上げる
 7)子どもの教育の中で、命の尊厳、生命の大切さ、ペットとの正しい共存などを教えるとともに、学校での生体実験を中止する

1人1人のできる事からはじめよう!!




犬連れて早く電車に乗りたいな〜〜。
マルコ・ブルーノさんはオーストリアの方だそうです。

ドイツに近いね。
このマニフェストが1日も早く実現して欲しいと強く思いました。

最近では純血種のミックスが3万円位で深夜営業のペットショップで売られたりしているのを見ると とても不安になってしまいます。

特に犬に関しては購入の際のハードルを高くして欲しいと思います。ペット可でも大型犬は十分な広さのないアパートやマンションでは売って欲しくないのが正直な所です。
◆ピッピさん
コメント頂きましてありがとうございます。

ほんとにはやく実現するといいですね。

まずはペットショップで犬や猫を飼わない事。
売れるから仕入れるのです。売れるから産ませるのです。

ピッピさんのおっしゃる通り、犬を飼う時のハードルを高くする必要がありますよね。
簡単に飼えないようにする必要があると思います。
それに飼う前の心構え、勉強が必要ですね。


はじめまして、私たち家族も一年間ドイツ暮らしを経て、帰国後「ドイツみたいに犬を飼おう」という目標を立てて、新しい家族を迎えました。

先進国のみなさんから勉強して、少しでもその実現に近づきたいと考えています。
初めまして。四年前になりますが、私が入ってる会の講演会にマルコさんが来てくださりお会いした事があります。
とても素晴らしい方でした。
マニフェスト、大変共感しました。

1人1人できることから、、、遠い長い道のりですが、諦めずに私なりにできることをやっていきたいと思います。

動物たちの悲鳴が聞こえます。

悪質ペット業者の根絶と、その子の一生を背負う心構えもなく安易に動物を購入し、安易に物のように捨てる人間は厳罰に処せるような法案が一日も早く出来るように、声掛けしていきたいと思います。



はじめまして。

現在、ドイツのある大学に留学している者です。
日本へは今年の夏に帰国予定です。

私はドイツと日本のハーフで、
動物がとっても大好きです。

将来は、「日本での動物の殺処分をなくしたい」。
大きくて、とても現実化できない夢なんだろうな、と考えていました。
そうしたら、このサイトを見つけて 正直、感動しています。
日本では意識が低い、と思っていましたが、コミュニティ参加者はなかなか多く、
もしこのメンバー皆が一団となれば・・・・
と想像しました。
ぜひ、参加させてください。

このコミュニティをたちあげたアンドレさん、
個人的に話がしたいとな、と希望しています。
はじめまして

この動物愛護のマニュフェストに共感しました。
私は、現在繁殖に使われた挙句必要なくなっためほったらかしにされていた
キャバリアの預かりをしています。

うちで保護したときには3.1キロしかなく自分の力でたっていることさえできなかったのです。

本当に悪質なペット業者は根絶してほしいと切に思います。

また、来週からペット事情の勉強をするためにドイツへ行って自分の目で確かめてこようと思っています。
殺処分は絶対に必要だ。現状,余った犬を殺処分しなくてはならない。

当然でしょう。現実は現実。小日本人は,やっぱり,偽善者なわけ?
よく考えることですね。そんな短絡的だと,頭が劣ってると思われてしまいますよ。

理想論を唱えるのは自由だが,どうせ口だけでしょう。リップサービスは必要ない。
理想的な言葉だけでなく,それを行動に移せてたら,とっくに殺処分なんてなくなってますわね。

ゆえにも,必要なのは,殺処分だ。現実的に殺処分しなくて,どうすんの?

食べるの?

海に沈めるの?

山に野放しにしてくるの?

どうせ結局,その辺にポイするんだろ?つまり,捕まえられて殺処分。

必要じゃん。

それとも,御立派なあなたが引き取って,エサの費用や散歩の労力を費やして,死ぬまで面倒みてくれるの?あるいは,もはや,犬の養育費を支払って,金だけでも肩代わりしてくれるの?

それとも,国家が,もはや,動物の生活保護制度を作って,例えば,いわば「犬の町」を創設して,憲法で認める最低限の暮らしを犬や猫にも適用するの?

この日記に批判する者は,もはや偽善者だとわたくしは思うが,まぁ,偽善も自己満足のためだけならいいが,絶対に必要な殺処分を批判するなら,それに代わる代替案なり対案がないと,それこそ,己を満たす欲望のための,やはり,偽善でしかない。

批判する者は,素晴らしい理想を実現するために,知恵を出すべきだ。
マルコ・ブルーノの言うこと真に受けちゃダメですよ。
彼の母国オーストリアもドイツも日本より殺処分(狩猟駆除)ははるかに多いですから。
人口850万人以下の国で(大阪府民より少ない)4万頭の犬猫駆除してる国出身の人が
人口1億2000万人で殺処分20万頭以下(当時はもう少し多かったですけど)に愛護後進国扱いとは
おかしい話。
余剰ペット問題にかんして日本に対し批判的に言える国は無いはず。

あと殺処分されるのは所有者不明が飼い主持ち込みの4倍います。
ぶっちゃけペットショップ規制しても殺処分は減りません。

野良への餌付けや放し飼い、
あと地域猫やTNRも規制し罰則強化。
管理飼育徹底化の推進をすればOK。
法で野良を駆除できない国ではこれが限度でしょう。
マルコ・ブルーノの母国オーストリアやTNR発祥国アメリカでは
TNR効果が全くない私的殺処分すべきだ、と殺処分を支持しています。
動物を快楽で殺した場合は、人間を殺したときと同じ扱いにしてほしい
ホームレス猫って野良猫?
それとも捨て猫?
捨て猫は生きられないから引取り施設を作って欲しいけど、野良が居なくなってしまうのは寂しいな。
来年ですがNPO法人の代表理事になります。
そちらのNPO法人で将来的に
殺処分されない社会構成を造る事を目標に活動をしていきたいと
考えています。年間に10万匹以上が理由なく殺処分されていますので
1匹でも多くの命を救う仕組みを考えていきます。

動物関連の学校、動物関連の病院、動物関連のテーマパーク、日本人5600万世帯
をうまくマッチングさせる構想を練っています。

企画は出来ています。後は行動力、宣伝力が重要になるかと思っています。
行政は頼らず社会の仕組みを構築出来れば全てとは言えないですが
一匹でも多くの命を救う事は出来ます。

まだ仕事が忙しく余裕が無いので,,,直ぐには難しいですが
殺処分0の仕組みを出来るだけ早く構築していきます。
ドイツ法
『行政や警察が社会不適応と認めたペットについて、行政及び警察は飼い主に対して殺処分を命じることができる。飼い主が従わない場合は強制代執行が出来る』

素晴らしい法律だ!さすがドイツ!感動した。
動物愛護及び保護の改善マニフェストに賛成です。殺処分は自分が小さい頃から、それ以上も前から行われていて、ずっと気にかけていました。最近は、Twitterで殺処分ゼロ活動について、数名の方が里親募集していたり、動物の悲惨な現状について発信しているのを目にして改めて考えさせられました。。
毎日何処かの保健所では動物が殺されていて、動物も苦しいし、作業している方もとても辛い思いをしていると思います。このサイクルは早急に無くすべきだと思います。

まず、「日本が動物後進国である」というのは、
愛護業者が垂れ流すプロパガンダの一つなので、真に受けてはダメです。
「毛皮生剥伝説」と同じで、まるっきり根拠のない作り話。

それから、「動物愛護法」という言い方はそろそろやめましょう。
「動物の愛護及び管理に関する法律」です。

『管理』という言葉を抜いたら、機能しません。
愛護と管理は、同時に行われなければいけないことなのです。

動物は、「モノ」です。
人ではありません。
その「モノ」をどう管理すべきか?
どうすれば社会や環境に問題なく適合させられるか?
ということをきちんと考えましょう。
その中で愛護が必要なのです。


ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ペット殺処分しないドイツが好き 更新情報

ペット殺処分しないドイツが好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。