ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

環境計量士・一般計量士コミュの電磁流量計について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。チソンと申します。
電磁流量計について質問させてください。電磁流量計は 導電体が一定の磁界の中を流れることにより、生じる起電力を流速に変換しているわけですよね。といいうことは流体の導電率が大きく関係してくるわけですね。

電磁流量計で同じ速度が表示されたとしても、導電率の高い10%食塩水と導電率の低い水道水では、実際の体積流量は違うのでしょうか?違いますよね? 
計算上、もしくは経験上どれくらい違うのかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 導電率と体積流量との関係式がわかれば、教えてください。

コメント(2)

>チソンさん

>>電磁流量計は 導電体が一定の磁界の中を流れることにより、生じる起電力を流速に変換しているわけですよね。

そのとおりです。

E=BDV×10^(-8)[V]

E:起電力[V]
B:磁束密度[G]
D:距離[cm]
V:導電性物体の速度[cm/s]

>>といいうことは流体の導電率が大きく関係してくるわけですね。

上記の式より、導電率は関係しないことがわかりますよね。

電磁流量計において、電導度の変化により指示に変化がおきるのではないかと心配される方が多いようです。
A.Kolinが理論的にも実験的にも、電導度の変化は無関係であることを証明しています。

したがって、電磁流量計は、100[μS/cm]の水道水から100000[μS/cm]の強電解について指示の変化は全くありません。
kanta

カンタさん

コメントありがとうございます。
メーカーにも問い合わせたのですが、理論的な説明がなかったので、すっきりしませんでした。 カンタさんが書いてくださった計算式を見て、やっと納得できましたよ! 非常に分かりやすい説明、本当にありがとうございました。








ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

環境計量士・一般計量士 更新情報

環境計量士・一般計量士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング