ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

THE MONOPOLY GROUPコミュの日本モノポリー協会ルール

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.1101.com/monopoly/rule.html

1101.comという素敵な場所にあるルールですが
僕らの今までのルールと違うなり、注意点は以下の通り。

(開始時の場所決めと進行順)
> 全員がサイコロ2個を振って
> 目が大きい順(同じ目の人同士はもう1度振って決める)に
> 先のスタートとし、
> 1番スタートの人が好きな席を選んで
> そこから右回りにスタート順に着席します。
> 駒は1番スタートの人から順に好きな駒を選択できます。
じゃんけんではい&場所を設定できるつことですね。

> 家・ホテル(以下「家等」と言います。)の建設、
> 抵当入れ・抵当戻し、
> 権利書・「刑務所から釈放」のカード(以下「釈放カード」と
> いいます。)の売買・交換に関する交渉は、
> 任意のプレーヤーの手番が終了してから
> 次のプレーヤーが手番を開始するまでの間(以下、
> 「手番と手番の間」と言います。)に行うことができます。
家・ホテルや抵当のタイミングの定義。
但し、例外があって、
1) 刑務所から出る時の「刑務所から出るカード」の50$以下での売却交渉
2) レンタル料を支払う時に、手持ち現金で足りなかったとき、*抵当に入れるなどする前にできる*負債交渉をする、という話。

負債交渉は
> 交渉による取引の内容に含めることができるのは、
> 現金、権利書、釈放カード、のみで、
> かつその場でやりとりするものに限られます。
> 未来の約束や、
> 家を銀行に売却するというような「行為」などを
> 取引の材料にすることはできません。
> ただし、家等の建っているカラーグループの権利書の売買は、
> 家等を売却することを前提に交渉し、
> 交渉成立の後に実際に家等を売却して
> 権利書のやりとりをすることができます。
共有保持などは無理、という話。

> もし、そのプレイヤーがその土地を買いたくないと
> 宣言した場合は、
> 銀行によって競売にかけられ、
> もっとも高い金額を提示したプレイヤーに販売されます。
> ボードに印刷されている価格で購入を拒否したプレイヤーも
> 競売に参加できます。
> 入札価格(売りに出される時の最初の価格)は
> いくらからスタートしてもかまいません。
土地に止まって、「買わない」と宣言した場合は強制的に競売スタートになるようです。
「じゃあ俺、10$で」みたいな形でいくらからでもスタートできるみたいです。
但し、
> 競売価格は$10以上$10単位で行います。
だそうで。
さらに、
> 同時に同額のコールがあった場合は、
> 次の手番のプレーヤーから
> 右周りに近いプレーヤーのコールを優先します。
みたいです。

> もし所有者がレンタル料の請求を忘れても、
> 次の次のプレイヤーがサイコロを振る前までに請求すれば、
> レンタル料は受け取れます。
> 振ってしまうともうレンタル料の請求はできません。
止まった時のレンタル料の支払いで、次のプレイヤーがさいころを強引に振っても、請求できるけど、次の次まで忘れたらなしよ、というルール。

> 故意にレンタル料を請求しないことはできません。
だそうです。
また、
日本では請求忘れを指摘するのが良いとされていますが、
海外では指摘するのはマナー違反、だそうです。

電力会社・水道会社に関して
> サイコロの目の数だけ進んで公共会社に止まった場合は
> その際のサイコロの目でレンタル料を計算し、
> チャンスカードで公共会社に来た場合は
> レンタル料を決めるためにもう1度サイコロを振ります。

チャンスカード・共同基金カードに関して
> そのあとそのカードは裏にして元の山の一番下に
> 戻しておきます。
一番下に戻すルール。

所得税の計算はめんどうなので所得税のマス=200$というきびしめのルールを採用しているみたいですね。
> 所得税は「全財産の評価額の10%」は採用せず、
> 一律$200の支払いとします。
このルールを採用しない場合でも「手持ちの現金」ではなく、「評価額の計算」」というプロセスがあり、
評価額を計算するか、200$を支払うかを選ばなければならない&それは評価額を計算する前に選ばなければならないそうです。

家/ホテルに関しては、
> 同色の土地を独占したら、
> いつでも(自分の番でなくても)いくつでも
> 銀行に建設費を支払って家を建てることができます。
独占しない状態での家建設(マスに止まった時)は認められてないみたいです。

> 1つの土地に4軒まで家を建てることができますが、
> 同色の土地に平均して建てていかなくてはなりません。
1 1 1 はOKだけど 1 2 3 などはだめだよ、という話。
ルールでその土地の一番多く立っている家+1という話だったけど
その土地の一番少なく立っている家+1までが最大の家の件数。

後、交渉とか家を建てるタイミング、家の不足、
家を建てるのとホテルを建てるのの優先度合いなど、
細かく設定されているので、そこは元URLを参考にしてください。

後、破産に関して
> 債権者以外のプレーヤーから
> 救済される交渉条件の提示を受けられなかった場合
> (または救済を求めるための現金以外の資産がない場合)、
> 破産となります。
> 救済提示があった場合、
> 自ら破産を選択することはできません。
救済提示があったとき、破産を選ぶことができないというルール。

> 破産となった場合は、
(中略)
> すでに抵当に入っている土地を渡す時は、
> 新しい所有者はすぐに10%の利息だけを銀行に支払います。
抵当に入っている土地を破産時に渡すときは10%の利息を支払わなければならないというルール。

所得税の支払いや銀行などへの支払いなどで破産になった場合は物件は競売にかけられる、ということです。この場合の順番はGOのマスから順番に進行方向でスタートしていく、ということです。

後は、貸し借りに関して

> プレイヤーどうしのお金の貸借はできません。
> プレイヤーどうしの交渉時や家・ホテルの売買時は、
> 他のプレイヤーはゲームを一時ストップし、
> 交渉が成立したのを確認してゲームは再開します。

> 現金やその他の資産の贈与(無償譲渡)、
> 抵当に入っていない権利書の抵当価額以下での譲渡、
> 釈放カードの$50以上での譲渡、
> 権利書などを売ったその場で異なる価格での買い戻し、
> などもできません。
現金などの資産を譲渡したり、不当な価格で譲渡したりなどのことは禁止されているようです。

破産の時の「救済」というのにもこれが条件としては当てはまって、
例えば資産が1000$の人が1200$のレンタル料の支払いにはまった場合は無条件で破産。
でも、900$の支払にはまって、500$の物件と500$の現金がある場合、
500+500/2 = 750$しか支払能力がないので、このままだと破産、になってしまいますが
これを、500$の物件400$分を現金と交換する交渉ができれば
100$の物件の資産が残る、ということらしいです。

詳細な交渉は上の「負債交渉」を参考にしてください。
未来の約束などは含められません。

結構、多いなあ・・・。笑

コメント(2)

次回までにルール読んでおいてね♪
結構公式ルールは「固め」というか、ダンピングやら取引やらはないみたいです。
たぶん、このルールの肝は「競売」でしょうね・・・。

・家の数が32個で限定的で、家を同時に二人が立てたいときは「競売」が始まる
・土地を買わなかったときも「競売」が始まる

競売でいかに安く手に入れるか、もしくは「相手の金を減らすか」
そういうテクニックが問われる感じかなーと。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

THE MONOPOLY GROUP 更新情報

THE MONOPOLY GROUPのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング