ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

天然記念物コミュの松森神社のクスノキ群

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 長崎県長崎市上西山町4番30号

 1974年06月18日、長崎市が天然記念物に指定。

 被子植物門双子葉植物綱クスノキ目クスノキ科 Cinnamomum camphora

 https://www.google.com/maps/place/%E6%9D%BE%E6%A3%AE%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%A5%A0/@32.7548261,129.8834647,19z/data=!4m5!3m4!1s0x351553e9fe0b2377:0xe376d1e3b6fcb5a8!8m2!3d32.754844!4d129.88436

 天穂日命(アメノホヒノミコト)・菅原道眞・菅原是善(スガワラノコレヨシ)を祭る松森(マツノモリ)神社は、肥前国松浦(マツラ)出身の川上光房なる人物が寛永3(1626)年に今博多町で創建したのが始まりで、明暦2(1656)年に長崎奉行所の尽力で諏訪神社の跡地である現在地へ遷宮しました。本殿の外囲いの瑞垣(ミズガキ)の欄干(ランカン)間に嵌め込まれた鏡板(縦30.3cm・横172cm)30枚の板には、職人尽(ショクニンヅクシ)〔長崎県指定文化財〕が薄肉浮彫りされています。
 楠は温暖な地域で成長しやすいため、日本の楠の80%は九州に分布しています。
 松森神社境内に点在する七本の巨樹が指定木で、七本共に樹勢は旺盛です。樹高は約20〜25m、 胸高幹囲(ムネダカミキマワリ)は大きい方から7.80m・5.00m・3.50m・3.30m・2.70m・1.90m・1.70mになります。
 最大の個体は大小の枝を四方に広げ、 東西30m・南北30mの美しい樹冠を形成しており、地上に盛り上がった根張りも雄大です。
 英語ではCamphor tree(キャンファツリー)と云うため、 居留地時代の米英人は、 この地に続く玉園山をMt. of Camphor(マウント=オヴ=キャンファ)と呼んでいました。

コメント(5)

 境内は広く無いですが、深閑たる雰囲気でした。
 職人尽(ショクニンヅクシ)〔長崎県指定文化財〕です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

天然記念物 更新情報

天然記念物のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング