ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

天然記念物コミュの屯鶴峯

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 香芝市穴虫

 1951年11月01日、奈良県が天然記念物に指定。

 https://www.google.co.jp/maps/@34.5407647,135.667452,17z
 屯鶴峯は、1500万年前の二上山の火山活動によって火山岩屑(ガンセツ)が沈積し、その後の地殻変動による隆起で凝灰岩が露出、風化・浸食を経て奇岩群となった標高約150mの岩山です。
 サヌカイトや柘榴石閃緑岩(ザクロイシセンリョクガン)等の岩石が産出するため、古代に於いては古墳の石棺材や寺院の基壇等の石材の切り出し場でした。
 灰白色の断崖が続くため、遠方から見ると鶴の群が屯(タムロ)しているような奇観のため、この名称で呼ばれる事となりました。
 昭和12(1937)年から昭和20(1945)年の間は、目の前を走る大阪鉄道→関西急行鉄道→近鉄南大阪線に屯鶴峰駅がありましたが、今は公共交通機関で行くのは非常に不便になっています。
 大東亜戦争(1941〜45)中に造られた複雑な防空壕がある事でも知られます。帝國陸軍が本土決戦に備えた航空部隊・航空総軍の戦闘司令所として建設した物で、二つの壕に分かれています。防空壕の一部は京都大学防災研究所附属地震予知研究センター屯鶴峯観測所として使用されており、地震予知研究計画の一環として地殻変動の連続観測が実施されています。

コメント(4)

 2020年11月15日日曜日に訪れました。
 白っぽい岩が連なる情景は、なかなかの奇観です。
左;展望台
中;ハゼノキ
右;近くの西池

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

天然記念物 更新情報

天然記念物のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング