ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

天然記念物コミュの正福寺のイブキ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 山口県山口市駅通り2丁目44番地の2

 1984年11月02日、山口県が天然記念物に指定。

 裸子植物門マツ綱ヒノキ目ヒノキ科 Juniperus chinensis

 浄土真宗本願寺派正福寺本堂左前にあります。正福寺は、天文年間(1532〜54)に毛利元就の家臣が安芸国に創建した寺院が、慶長12(1607)年に現在地に移された物です。が、この伊吹は正福寺が現在地に移転した時に植えられたとされるため、樹齢は400年を越えています。
 根元の周囲6.1m・目の高さの幹周り3.0m・高さ16.0mに達し、樹皮は螺旋状に曲がっていますが、平成時代に入って、樹冠と本堂側は枯れ枝が多くなっており、樹勢が衰えて来ています。
 伊吹は、柏槇(ビャクシン)・伊吹柏槇(イブキビャクシン)・真柏(シンパク)等の別名もある常緑高木で、宮城県以南の本州・四国・九州・南西諸島等の海岸地帯に多く、樹皮は螺旋(ラセン)状に曲がり、葉は濃緑色で鱗状です。この伊吹は園芸品種の多い伊吹の変異の研究を進める上でも重要な個体と見なされています。
 https://www.google.com/maps/search/%E6%AD%A3%E7%A6%8F%E5%AF%BA+%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%B8%82/@34.1752261,131.4774922,17z

◎城下町山口
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=194642&id=89434373

コメント(2)

 3月19日火曜日に行って来ました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

天然記念物 更新情報

天然記念物のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング