ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

天然記念物コミュのイヌワシ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 1965年05月12日、地域を定めない天然記念物に指定。
 1976年12月22日、岩手県下閉伊(シモヘイ)郡岩泉町と宮城県桃生(モノウ)郡北上町の繁殖地が天然記念物に指定。
 2005年04月01日、北上町が石巻市に合併。

 脊索動物門脊椎動物亜門鳥綱タカ目タカ科 Aquila chrysaetos japonica

 ユーラシア大陸・アフリカ大陸北部・北アメリカ大陸北部に分布するゴールデンイーグルの亜種で、北海道・本州・四国・九州・朝鮮半島に周年棲息する留鳥です。。
 全長75〜95cm、翼開張168〜220cm近くになり、全身の羽衣は黒褐色や暗褐色ですが、後頭部の羽衣は光沢のある黄色なので英名の由来になっています。
 開けた森林や草原等に棲息し、日本では野兎・山鳥・蛇等を主食とし、特に野兎を最も好みます。稀に小鹿や子羊を捕食する事もあります。
 和名は「犬鷲」とも「狗鷲」とも表記され、「犬」は「劣っている;下級の」の意で、熊鷹(クマタカ)等に比べて、尾羽が矢羽としての価値が低かった事に由来します。「狗」は天狗を連想させる事に由来しています。
 日本の犬鷲は1990年代から繁殖成功率が低下していますが、これは犬鷲の採餌(サイジ)にとっては、視界と飛行に適した開けた草地が適しており、森林で覆われると子育てのための餌の量が不足するからです。即ち、伐採・放牧や採草のための火入れで維持されていた開けた場所が、林業・畜産の衰退で森林に変わった事が個体数減少の原因と推定されています。21世紀に入ってからは、間伐等による犬鷲の餌場作りが試行されていますが、充分な効果は出ていないようです。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

天然記念物 更新情報

天然記念物のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。