ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

天然記念物コミュの石上神宮社叢

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 奈良県天理市布留町384

 1995年03月22日、奈良県が天然記念物に指定。

 大和青垣国定公園内。
 石上神宮(イソノカミジングウ)は、神武東征の際に用いられた神剣である布都御魂剣(フツノミタマノツルギ)に宿る神霊である布都御魂大神(フツノミタマノオオカミ)を祭神とし、第10代崇神天皇7年(91 B.C.)に勅命で創建されたとされる日本最古の神社の一つ。大和朝廷成立以前から祭祀が行われていたと考えられている。
 大和朝廷を支えた軍事氏族である物部氏が祭祀を担当し、朝廷の武器庫としての役割も果たしていたと推定され、神功皇后52年(A.D.372)に百済王が献上したとされる七支刀(シチシトウ)が神宝として保存され、国宝に指定されているが非公開。
 崇峻天皇元年(A.D.587)に物部氏本家が滅亡した後も、伊勢神宮と並ぶ格式を維持し、延喜式名神大社に列せられ、明治時代には官幣大社となった。
 楼門は重要文化財、拝殿は国宝に指定されており、摂社出雲建雄(イズモタケオ)神社拝殿も国宝。
 境内は太古からの原始林で、巨大な神杉等もあり、深閑とした雰囲気である。また、境内には多くの鶏が放し飼いにされており、奈良県指定天然記念物の魚であるワタカが棲息する鏡池もある。
 古来、歌枕となった地で、柿本人麻呂の「をとめらが袖布留山の瑞垣の 久しき時ゆ思ひき吾は」の歌碑や、「石上布留の神杉神さびし 恋をもわれは更にするかも」の万葉歌碑も建てられている。

+石上神宮鏡池棲息ワタカ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23893963&comm_id=320240

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

天然記念物 更新情報

天然記念物のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。