ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

天然記念物コミュのコウノトリ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 兵庫県豊岡市

 1953年03月31日、地域を定めない天然記念物に指定。
 1956年07月19日、地域を定めない特別天然記念物に指定。

 脊椎動物門鳥綱コウノトリ目コウノトリ科 Ciconia boyciana

 東アジアのみに棲息する大型の水鳥で、全長約110cm、翼開長は約200cmにもなる。
 成鳥になると鳴かなくなる代わりに、嘴を叩き合わせるように激しく開閉して音を出すクラッタリングと呼ばれる行為を行う。
 ヨーロッパで「赤ちゃんを運んで来る」と伝えられるのは、同属のシュバシコウCiconia ciconiaの事である。
 日本では、江戸時代までは留鳥として多数棲息していたが、明治期以後の乱獲や巣を架ける木の伐採等により棲息環境が悪化し、天然記念物指定後も農薬散布による餌の減少等も加わって数は減り続け、1956年には20羽にまで減少してしまった。1964年に福井県小浜市で孵化した個体が、国内における最後の自然孵化となった。
 1965年には兵庫県豊岡市にコウノトリ飼育場(現兵庫県立コウノトリの郷公園)が完成、1968年に同市内で自然界における最後の産卵が確認されたが孵化しなかった。
 1971年には保護されていた国内最後の野生の一羽が死亡したが、1985年にソ連からコウノトリ飼育場に幼鳥6羽が寄贈され、1988年には東京の動物園で日本初の飼育下での孵化が成功した。
 1989年には豊岡の飼育場でも孵化に成功、2002年には飼育数が100羽に達したため、2005年から野生復帰に向けて試験放鳥が開始され、2006年には38年ぶりに自然界での産卵も確認されたが孵化しなかった。しかし、2007年5月20日に至り、43年ぶりに自然界での雛の誕生が確認された。

*兵庫県立コウノトリの郷公園
 http://www.stork.u-hyogo.ac.jp/

コメント(7)

 兵庫県立コウノトリの郷公園で誕生した幼鳥が7月31日に人工巣塔から巣立ち、飛び立ちました。
 http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200708/sha2007080106.html
TVのニュースでみました。
が、アナウンサーが「えさとして与えられたヘビ…」といったので、すぐさまチャンネルをかえてしまいましたww
まさか蛇の映像は写さないでしょうけどねえ。コウノトリが増えて蛇が減るといいですなあ。
それが食べてるところが出たんで、即行でww
堺市では昨夜ヘビの感電で停電さわぎがあったそうですね。
 蛇の画像は見たくないですなあ。wwww夕方のNHKニュースではカエルになってました。
 昨夜の我が家は停電しませんでしたが、蛇ってのは厄介な動物ですなあ。
 2月7日土曜日に訪れた高知県の四万十市立郷土資料館に剥製が展示されていました。
 9月9日日曜日、天王寺動物園での撮影です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

天然記念物 更新情報

天然記念物のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング