ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

紅茶連合コミュの美味しいアイスティーの作り方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
そろそろ冷たいアイスティーが美味しい季節になりますね。

?ということで手軽に美味しいアイスティーの作り方
?アイスティーに適している茶葉

どちらかの情報を教えていただきたいので
よろしくお願いします。m(_ _)m


一応レシピエの冊子に美味しい入れ方が書いてあったんですが
この方法で入れると私は失敗してしまうのです(TT)
水出しはまだ挑戦したことがありません。

コメント(42)

気に入っているのが「紅茶王子」という漫画にのってたやり方で

1:ふつうに淹れるのと同じ分量の茶葉で、
  蒸らし時間を長くとって
  10分〜15分?じっくり出してあげたものを
  氷を入れたボウルにざーっと注いで一気に冷やします。
  ピッチャーに移したら常温で置いておくと書いてありますが
  冷蔵庫に入れておいても滅多に濁ることはなかったです。
  

2:よく言われるのはアールグレイですね。
  でも上の方法でたいていの種類OKでした。
  あまり茶葉の量を多くしなければ大丈夫だと思います。
  
  あと、砂糖を入れると濁りにくくなるとか。
  私は甘いのきらいなので普段やらないのですが。
茶葉の種類については白濁の原因となるタンニンが少ないものが向いているとの事です。
キャンディ、ニルギリ、キーマン、ディンプラ、ジャワ、ヌワラエリヤ等。ダージリンの場合はファースト・フラッシュが良いそうです。

以下、参考サイトをいくつか:
http://www.o-cha.net/japan/style/english/ice.html
http://liyn-an.com/makeT/irekat_iced.html
http://www.teaweb.jp/sp/tttt_sp18.html
一番簡単なのは、水出し紅茶ですね。風味はやや欠けますが、
失敗することも少ないですし、何よりも楽♪
私は、1Lのお水に10〜15gの茶葉を入れて、冷蔵庫に8時間放置
で作っています。

茶葉は、この時期だと春積みのダージリンがお勧めです。
コストは少しかかりますけど、一味違う紅茶が出来ます。
磯淵猛さんの著書にものってて、それでやってましたが、みもりさんや421さんの方法と同じですね。
葉はキャンディ、ケニア、インドネシアが良い様です。
でもまぁ、葉の種類や料も好みでいんんじゃないんでしょうか?
参考HP↓
http://www.motherleaf.jp/info/tea/how-ice.htm
私が持ってる本でのアイスティーの入れ方(二人分)
※参考/池田書店「紅茶ハンドブック」監修/磯淵猛

これは「2度取り法」というそうです。常温で10時間は持つそうです。


 1/温めたティーポットに
   ティースプーン小盛り(約2g)2杯(人数分)を入れる。

 2/よく沸騰した熱湯280ccをティーポットに注ぎ
   そのまま15〜20分蒸らす。

 3/70〜80℃くらいに冷めた紅茶をストレーナーで静かに漉しながら
   口の広い容器(耐熱のガラスポットなど)に移す。

 4/別のガラスポットに7分目くらいに氷を入れ、
   そこに紅茶を一気に流し込み、1〜2回かき回す。

 5/かきまわしたらすぐ(4〜5秒後)に
   氷を漉しながら別の容器に移す。

だそうです。キャンディが濁りにくいみたい。
私はミルクいれちゃうんで、濁りとか気にしてないんですが。

なんかで聞いたんですが、濁ってしまったら
お湯を入れるとまたキレイに澄んだ紅茶に戻ります。
マジックみたいなので、一回やってみたら面白いかも。
アイスティーって味はもちろんの事、見た目の涼しさ〜なんてのも結構大事ですよね。

アイスティーで白く濁ることを「クリームダウン」って言うんですが、前述されていらっしゃる方もいましたが、「タンニン」という成分が凝結して白く濁るんです。
ですので、
1一気に氷水で冷やす。
2タンニン含有率の少ない茶葉を使う。
3それでも濁りが出てしまう場合、クリームダウンのままグラスに氷をいれ、「熱湯」を注ぐ。(凝結を一時的に解く)

の方法をためしてもらうと、キレイなアイスティーができると思います。

ぼくが好きなアイスティーは
ジャクソン「アールグレイ」
マリアージュ「マルコポーロ」
です。

同じアールグレイでも、ジャクソンのアールグレイは香りがパッキリしているので、冷やしても紅茶ゼリーにしてもしっかりとした香りが残っておいしいと思います。
全く関係ないですけど、大阪のココリコのアイスティの入れ方は凄いと思います。
近くにお住まいの方はぜひ一度頼んでみてください。
ココリコについては
http://itp.ne.jp/servlet/jp.ne.itp.sear.SGSSVWebDspCtrl?Gyoumu_cate=3&district=07&Media_cate=populer&cont_id=a00&svc=1201&Submit=%8C%9F%8D%F5&navi=a1,a2,search&init_word=%83%52%83%52%83%8A%83%52&init_addr=%8A%D6%90%BC&proc_id=r1&focus_theme=Z582900を参照です。
詳しくはググってみてください。
たくさんのお返事&アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
また、レスが遅くてすみませんでした。

>421様
レシピエの美味しい入れ方は
お湯だしアイスティーの作り方
?アイスティー1,000ccに対して茶葉20gを用意し、
 容器に入れた茶葉を用意する。
?分量の茶葉を沸かしたての熱湯500ccで約3分、
 濃く浸出させ、茶葉をこして別容器に注ぎます。
?熱いうちに約300ccの差し水します。
 (これでクリームダウンの失敗はなくなります。)
?氷約200gを加えながらマドラーですばやくかきまぜ、
 氷を入れたグラスに注いでできあがり。

こんな感じです。
お湯だしだと、氷で一気に冷やす方がいいのでしょうか。
?をなしにした方がクリームダウンなくできるかも。
是非チャレンジしてみます!

茶葉は、柑橘系は良いかもしれません♪^^
夏らしくてさわやかなアイスティーが作れそうですね!
ありがとうございました。

>[I]様
やっぱり個人の好みで茶葉を選ぶのが
自分にあったものが作れて良いですね。
いろいろ試してみたいと思います!
ありがとうございました。

>みもり様
私も紅茶王子大好きです^^
最近読んでなくて、そちらの方法は見落としてました(><)
やっぱり421様と同じで一気に冷やすんですね。
濁ること気にしちゃって神経質にやりすぎなのかなぁ〜。。
紅茶王子また読み直したいと思います。懐かしくなりましたw
やはりアイスティーの茶葉アールグレイがオーソドックスなのですね〜。
あ。茶葉多めだった気がします。その辺も気をつけます!
ありがとうございました

>瀬戸安人様
タンニンが白濁の原因なんですか〜。
サイトまで教えていただいてありがとうございます!
さっそくブックマークしました^^
茶葉は今持っているものの中にアイスティー向きがないかも。
ミルクティーが好きでアッサムベースの茶葉を持っているもので。。。
やはりアイスティー用に茶葉を購入してみようと思います!
ありがとうございました。

>yu.h様
水出しを今回初めてやってみました〜。
確かに風味なのかな?やや寂しい感じがします。。。
春積みダージリン。。確かに少し値がはりますね(>_<)
給料日後に狙ってみたいと思いますw(−_☆)
ありがとうございました

>鳥頭堂軍曹様
参考HPありがとうございます。
こちらも、ブックマーク完了ですm(_ _)m
リンク先にとんで上に見えるスイーツに
先に目がいきましたw(><*)
茶葉の量はいつもまちまちなんです。
色は綺麗に出したいのですが、
渋みが強いとストレートで飲みにくくなり。
渋み抑えると、色が薄かったり。。
今回水出しの時に茶葉減らしすぎて少し色が薄かったですw
やっぱり茶葉選び大切ですね。
アッサムでアイスティーいれてみましたが難しかったです
上にも書いたんですが柑橘系の茶葉を選んでみようかなと
思います^^ ありがとうございました。

>とも様
お湯入れると濁りがなおるのですか!
それは確かにマジックみたいですね^^
今度失敗したときには是非試したいですw
ありがとうございました。

>LIQUID様
紅茶ゼリー♪素敵ですね!!ぁ。
でも今度紅茶ムースにチャレンジしようと思ってるのですが、
それにもジャクソンのアールグレイは合うのでしょうか??
試してみようかと思います。ありがとうございました。

>わこ様
レシピエのブルーベリー。。チェックしてなかったです。
前にストロベリーのを買って
あっま〜い香りがきつすぎたことがあったのですが、、
ブルーベリーはどんな感じなんでしょうか??
「すぐ飲めて美味しく綺麗なアイスティー」
という言葉に頷いてしまいましたw
 私もそんなアイスティーが作れればなぁ。と思います。
ありがとうございました。

茶葉の量とタンニンが少ない茶葉の種類と一気に冷やす。
この3点を気をつけてお湯だしアイスティー作ってみようと
思います。皆さん色々な情報をありがとうございました!
便乗して質問させて頂きます。

クリームダウンが起こったら味や香りなどに影響はあるのでしょうか?

私はほぼ必ずミルクを入れるので、見た目の問題ならあまり気にせず作ってしまおうかなと思っています(^^;)
店のテイクアウト用で作ってる方法です。

?茶葉を2杯分ポットに入れます。

?1杯分の熱湯で通常通り蒸らします。

?蒸らしている間に、グラスに氷を入れておきます。
 (3cm四方の氷を3〜4個)

??を茶葉をこしながら別の容器へ。
 (マグカップがいいと思います)

??を?に「一気」に入れ、マドラーで「一気」にかき混ぜる。
 (とにかくもの凄い勢いで混ぜてください!)

?氷を1〜2個浮かべて完成☆

ポイントは?で、ここでのんびりしているとクリームダウンをおこします。
グラスに紅茶を入れる前に、マドラーも入れておいた方が、手早く出来ます。

お客様にアイスティーの作り方を教える時も、この方法です。
すぐに飲むようでしたら、時間もあまりかからず楽だと思います。
始めの1、2回は手間取ってしまうんですけどね(^ ^;)
ミルクティーの場合はミルクで紅茶が濁るから、クリームダウンは気にしなくていいとも言われました(笑)
そろそろ気になる人も増えてくるのでは・・?
と、トピあげしてみました。
(かくいう私もアイスティーの淹れ方が知りたくてトピ検索しました。)

お店だと、
大宮(埼玉)のLUMINEに入っている、
サロン・ド・カフェ サブリエ(http://www.sablier-galette.com/)
のアイスティーに惚れてます。
氷が入っているのですが、「紅茶を凍らせた」氷なので、
薄まることがなくって色もとってもキレイなのですよ♪
皆さんどうやって淹れるのでしょうか。

ちなみに私の場合…

茶葉を普通もしくはやや少なめに用意して淹れるが、時間を15分〜20分おく。
それを一度、別の器に移し、氷をつめたポット(最初のものでもいいができれば一回り大きいポットが望ましい)に一気に注ぐ。
それをそのまま、保存容器?にいれて出来上がり。

タンニンが多い種類だと冷蔵庫に入れてしまうとクリームダウンしますけど、ダージリンでもクリームダウンしにくい気がします。

器ばかりやたら使うので、もっとコンパクトにしたいんですが。どなたか良い方法ご存知なかたいらしたら、教えて下さい。
【おいしいアイスティーの入れ方コーヒー
1.まず、二倍の濃さの紅茶を作ります。
通常ホットティーの場合は茶葉2.5グラム〜3グラムに対してお湯が180ccで入れますが、ここでお湯の量を90ccにして下さい。
2.そして、蒸らし時間は短めに2分ほどで切り上げます。
3.グラスに氷をいっぱい入れて、そこへ先程の紅茶液をいっきに注ぎ、冷やします。
これで美味しくて見た目もきれなアイスティーの出来上がりでするんるん
かきまぜたりするとクリームダウンを起こす事があるから気をつけて!!
一度にたくさん入れるときは、水出しもいいですが、やっぱりオンザロック方式が香りもよくて最高ですわーい(嬉しい顔)
【アイスティー向きの茶葉】
キャンディなんかがよいですよ。ニルギリもお勧めです。アッサムやウバはアイスティーを綺麗に作るのはむずかしいです。ダージリンであれば水だしでされるとうまくいくと思います。
私は基本はストレートでいただくのでこのような選択になります。
ご参考になればうれしいです。お試しあれ。
アッサムは難しいみたいですね…
私はアイスミルクティーにしちゃいます。w

やり方は紅茶王子のやつかなぁ?
手間かかるけどクリームダウンしないです♪
アールグレイのアイスティー大好きです目がハート
入れ方は、2段階で冷却するといいですよ!(茶葉は2倍の量で)
まず、普通に紅茶をポットに入れ、氷をいっぱいに入れたポットに移し
最後、氷の入ったグラスに注ぎます〜!
こうすると、美味しい〜アイスティーになりますぴかぴか(新しい)

クリームダウンは↑でも書かれますが、味に問題ないですが、アイスミルクティーを私は良く作ります!
日本紅茶協会のホームページに行ってみたらどうでしょうか?おいしい淹れ方だけでなく、季節のレシピも載っているので面白いと思います。
 アイスティーならニルギリ、キャンディ、ジャワがおいしいと思います。
>前田大尊さん

 クリームダウンとはアイスティーが白く濁ってしまうことをいいます。
 詳しいことは省きますが、紅茶の成分であるタンニンとカフェインが冷やされることによって起きる現象です。
えたちゃんさんが書いてらっしゃいますが、
クリームダウンはタンニンなど渋味の成分が多いと起こりやすいようですね。
そういった意味で、ニルギリ、キャンディ、ジャワなんかが向いているようです。
ちょっと勿体ないですが、茶葉多め、時間短めで入れるとクリームダウンが起こりにくい気がします。

僕はいつもマリアージュ・フレールの方法で作ります。

葉の量を倍に、湯の量を半分に(すなわち4倍の濃さ)して抽出し、同量の冷水(氷水)を加えて、アイスティーベースのできあがり。
飲むときに氷を入れたグラスに注ぎます。

ただ、4倍の濃さだと、少しばかり濃すぎる気がしないでもないですので、葉を多め、湯を少なめにして抽出し(このあたりは勘ですが)、加える冷水も適当量です。

皆さんがお示しの通り、茶葉はキャンディ、ニルギリ、ジャワが最適でしょう。個人的にはニルギリが好きですが(笑)

水出しならクリームダウンの心配はありませんが、風味も違ってきますから好みの問題かも知れませんね。
みなさんありがとうございます(^O^)
俺も紅茶好きやけど知識がないんで、色々と聞けたらいいなぁと思っています。ちなみにミルクテイー・レモンテイー・ストレートって何の茶葉がうまいですか?定番なやつは?
私はミルクティーが好きなんですけど、ミルクティーにはアッサムがお勧めです。
香りや味、水色が濃いめなところもミルクに合うと思ってます。
ダージリンはストレートのほうが美味しいと思います。
レモンティーはあまりしないんですが、
レモンの味と香りが入ることを考えると
あまり味や香りの強くないものがいいでしょうね。
前述のアイスティー向きの紅茶なんかはどうでしょうか。

着香茶(フレバーティー)は味のお好みでストレートかミルクを入れて。
いろいろチャレンジしてみると面白いかも知れませんね。
でも、既に香りが付けてあるのでレモンは入れないほうがいいかなと。

中国茶はストレートでいただくことが多いです。
キームン(キーマン)やラプサンスーチョン辺りが有名ですね。

セイロンティーはあんまり知らないので…。


あれ?トピズレですね。
お許しを。
ちゃい君マジでありがとう!色々挑戦して試してみる(^O^)
ワタシも「紅茶王子」で紹介されている2度取り法(だったかな?)で入れていますわーい(嬉しい顔)

茶葉は、ストレートの時はキャンディやダージリンで作る事が多いでするんるん
私は、夏になるとマスカットフレーバーの茶葉を水だしにして、冷蔵庫に常備します。
さわやかなので、夏にお勧めです。
あたしもルピシアのを使ってアイスティー作ってます電球
日曜日に買った『ハツコイ』が夏っぽくてお気に入りですほっとした顔
僕のアイスティーレシピです。

1.茶葉、アールグレイ(サンドグラスの物)4g、ティースプーン約2杯分
2.温度、沸騰し立てのお湯を火から降ろして、沸騰が収まる位、約85℃
3.湯量、150cc(お湯を入れたら1回、底から軽くかき回す)
4.蒸らし、3分
5.氷をイッパイ入れたグラスに直接漉します
6.手早く底から上にかき回す。

以上で、おいしく出来上がりますよ。

また、先日立ち寄った羽田空港にあるエディアールで
簡単な水だしアイスティの作り方が書いてある茶葉のセットがありました。

アールグレイと4レッドフルーツティーを自分でブレンドして作ります。
そのお店で出されてるアイスティーも頂きましたが
フルーティーでとってもおいしかったですよ。

昔テレビで服部料理学校の校長が絶賛したのも分かります。
去年のうだるような夏にたまたまスリランカ産の冷水で淹れるアイスティー専用のティーバッグというのが売られていたので、それでひと夏を過ごしました。特に何も書かれていませんでしたから茶葉などについては分かりませんけれど、非常に華やかないい香りのお茶で渋みは少なく爽やかでした。
邪道かもしれませんが、超簡単なアイスティーの作り方です。
当時のメル友さんが行ってた紅茶教室で教わったやり方です。

麦茶などを作って冷やしておく冷水筒がありますよね、
ガラス製のものが水色(すいしょく)も確認できるのでいいです。
水1リットルに対してティースプーン7杯から8杯(濃さはお好みで)の
茶葉をいきなり冷水筒に入れちゃいます。で2.3回ぐるぐる混ぜる。
いわゆる「水出し」の方法ですが、後は冷蔵庫に入れて半日から一晩。
ほって置くだけなので簡単です。
後は茶漉しでこしてグラスに注ぐだけ。
冷えているので氷も飾り程度でいいし、レモンスライスを浮かべたり、
冷たいミルクで割ればアイスミルクティも簡単。
ガムシロップはお好みで。

タンニンも出なくて渋くならず、クリームダウンもなし、
茶葉そのものも繊細な香りが楽しめます。
ニルギリやキャンディなどの茶葉が適しています。
色は薄いけれどダージリンでも可。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

紅茶連合 更新情報

紅茶連合のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング