ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フランス語勉強会コミュの禅、茶道、能など鎌倉で学ぶ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
鎌倉探訪シリーズ第1回  長谷寺・鎌倉大仏・能舞台など


フランス人は、禅や茶道、能、武士道などの文化にとても強い関心を持っています。そうした施設が集中する鎌倉を、適切に紹介するための研修会を開催します。
 4月になると、古刹では、さまざまな花が咲きます。鎌倉は、建長寺、長谷寺、円覚寺など、歴史的な建築物、庭園、茶室、能舞台など、文化的にも魅力的があふれています。これを順次探訪し、全体的な鎌倉の魅力を探ります。

◆主催:NPO日本文化体験交流塾

◆日時 ・集合
 いずれかお選びください。
第1日程 4月15日(水) 江ノ島電鉄長谷寺駅集合10時集合 
会費5,000円(一般)、3,800円(NPO法人日本文化体験交流塾会員) 各入館料、食費込み

第2日程 5月 9日(土) 江ノ島電鉄長谷寺駅集合10時集合
なお、学芸員等の説明はありません。
会費3,700円(一般)、2,500円(NPO法人日本文化体験交流塾会員) 各入館料込み、食費なし

◆スケジュール(予定)
10:00 江ノ電 長谷駅改札前 集合(100円ショップがあるところです)→ 鎌倉能舞台 → 高徳院大仏 → 12:00昼食 → 長谷寺 → 14:30鎌倉文学館 → 由比ガ浜通り→ 4時30分頃 鎌倉駅解散

◆長谷寺と高徳院
高徳院の鎌倉大仏と長谷寺は、鎌倉の最も人気のある観光地。通訳案内士の小澤由美子氏。

◆鎌倉能舞台の説明
 本年から公開予定。能舞台のほか、能面、能装束の展示がある。4月15日(水)は、オーナーである能楽師中森寛太氏が1時間程度、自ら説明していただけます。

◆鎌倉文学館
 加賀百万石の藩主、旧前田侯爵家の別荘だった洋館。多数の文学者の展示のほか、有形登録文化財である建物や庭園も人気がある。
4月15日(水)は、学芸員による説明があります。

◆食事は、麻心HP:http://www.magokoroworld.jp/
(The organic & Hemp Style Cafe & Bar 麻心は、日麻の建材を使用しています。また新鮮な野菜やお魚、滋養に富んだ穀物、そして麻の実食品を使用したパワーフードを提供しています)

◆申し込み方法 
日本文化体験交流塾のホームページhttp://www.ijcee.com/から、お申し込みください。
お問合せは、info@ijcee.com または、090-1607-5099(米原)、080-3313-1107(菊地)

◆第2回以降の鎌倉探訪の予定(一部変更の可能性があります)
?5月15日(金)  鎌倉生涯学習センターでの水野聡氏の講義 浄妙寺茶室、瑞泉寺庭園等
?5月25日(月) 建長寺 
法話並びに概要説明、座禅、食事の作法、各施設の案内(建長寺教務部の指導あり)
?6月16日(火) 鎌倉・箱根バス研修 (講師保里陽子氏)
?鶴岡八幡宮、国宝館、「刀の鑑定 本阿弥氏」「刀匠 山村氏」訪問など
?北鎌倉 円覚寺、東慶寺、明月院など

コメント(2)

フランス語で説明いただけるのですか?
違います。フランス人は、禅、茶道などに関心が高い。こうした方に、説明するために、自らの知識を高めるのですよ。言葉以前の問題も大事だと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フランス語勉強会 更新情報

フランス語勉強会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング