ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

狛犬コミュの狛犬展と狛犬本

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
狛研(日本参道狛犬研究会・会長三遊亭円丈)は今年10周年を迎えました。これを記念して、10/31〜11/5 の間、浦和にて「参道狛犬展」を開催します。
お近くの皆様、是非お運び下さい。
また、狛研の会報「狛犬の杜」を1冊にまとめた「狛犬の杜」全集を発刊しました。
これだけ盛りだくさんに狛犬の話題が詰まった本は他にない!と自負しております。是非ご覧下さい。
詳しくは、下記の「狛研10周年記念」からどうぞ。
http://komamori.komainu.net/

コメント(34)

スバらしい!
ぜひ行かねば!
ぜひ買わねば!
>かつみんさん

是非、お出で下さい!
会場で「狛犬の杜」全集と「狛犬かがみ」の販売もしております。
はあ〜行きたいなあとは思うのですが、なんせ土曜日仕事の勤務スタイルではなかなか・・・(関西からなもので)
てゆーか、一度たりとて例会にも出たことないんですね・・・しょぼ〜ん。
お近くの方、ぜひぜひ見に行ってみてくださいね!
なんと、近所なので是非行って見たいと思います!
今日から狛犬展が始まりました。
初日と言うこともあり、テレビ・新聞等の取材も多く、入場者も予想を上回る盛況だったとのことです。
開場一番乗りは、わざわざ新潟からいらっしゃったとか。
写真は「埼玉テレビ」の取材の様子。
狛犬展、行って来ました〜〜〜(^^)
憧れの狛研のYさんもいたりして
(小心者だから声はかけられませんでしたが)
私的には、かなり実りある展覧会でした。

とくに感動したのは、現物そっくりのミニチュア狛犬!
どういう風に作るのか気になって観察しましたが、分からず…(^^;
いずれ、「ミニチュア狛犬を作ろう」みたいな
講習会も開かれるといいな〜〜〜と思いました☆

会場自体はあまり広くなかったのですが、それを補うほどの
熱気と活気に溢れた素晴らしい展示会でしたよ(^^)
今回は埼玉県南部の狛犬」がメインでしたが、埼玉県東部もぜひ!!
狛研(日本参道狛犬研究会・会長三遊亭円丈)では、好評だった
昨年秋に続き、5月の連休(5/1〜5/6)に4回目の狛犬展を開催します。
皆様、是非お運び下さい!

詳しくは、下記の「第4回参道狛犬展のお知らせ」からどうぞ。

http://komamori.komainu.net/
今年もまた「狛犬展」を開催します。
4/29 〜 5/4 の間、会場は昨年と同じ浦和の「さいたまふるさと館」です。
4/29 には、狛研会長である三遊亭円丈師匠の「円丈の落語と狛犬ばなしを聞く会」も。
ゴールデンウィーク、狛犬好きは狛犬展へ集まれ!
「第5回参道狛犬展」の詳細は、下記をご確認ください。
写真は昨年の会場風景です。

http://komamori.komainu.net/
狛研の最高顧問でもある上杉千郷先生による狛犬本が刊行されました。
これは以前出版され、現在入手困難な『狛犬事典』を元にして、
より「分かりやすく、読みやすく、楽しく」そしてカラー写真も多数加わり、
よりビジュアルなものになっています。
狛犬ファンの皆様、是非ご覧下さい。

『日本全国獅子狛犬ものがたり』
   戎光祥出版(えびすこうしょうしゅっぱん
   2008年5月8日刊行
   定価1,890円、A5判

アマゾンで入手可能とのことです。
編集長、お知らせ有り難うございます。
上杉先生の本がまた上梓されるなんて、
素晴らしいです。
さっそく「狛犬さがし隊」にも知らせます。
画像をお借りしますが、悪しからず、
よろしくお願いいたします。
 
5月の狛犬展、「mixi で知りました!」と声を掛けていただいた方が沢山いて、ありがとうございました。
その時の「狛犬人気投票」の結果〜ベスト3がこれです。
詳細は(ベスト11の写真掲載)こちらをご覧下さい。

http://komamori.komainu.net/
先日は有り難うございました。
人気投票の結果は面白いですね。
隠田神社拝殿前が2位というのは以外でした。
 
編集長の撮られた「狛犬の杜」の初日の会場風景の画像ですが、
私ども「狛犬さがし隊」のメンバーが写っているのがありまして、
嬉しくなってしまいまして、
誠に勝手ながら「狛犬さがし隊」のトピに転載させていただきました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30550569&comm_id=1741388
事後報告で恐縮なのですが、
ご了承いただきますよう、お願いいたします。

今後もまた、お目にかかれますように。
 
忠すけ さま
アプリケーションの不具合で、更新が遅れてしまいました。
もっと早く発表したかったのですが…
会場風景の画像、画質が悪くて申し訳ありません。
どうぞ、お使い下さい。
今後とも、よろしくお願いします。
有り難うございます。

たまには、「狛犬さがし隊」にも、
遊びにおいでくださいましわーい(嬉しい顔)
 
「狛犬展と狛犬本」ではありませんが、新規トピックを作るほどではありませんので、何となく狛研関係ということでここに書かせて頂きます。
NHK-BSの「熱中時間」で狛犬(好き)をやる予定とのことです。
円丈師匠が川六の狛犬を見に行った時や、先日の狛研例会の様子を撮影して行きました。
写真は例会での撮影風景です。
放送は、来年の1月6日予定とのことです。
具体的に決まりましたら、またお知らせします。
狛犬本の紹介です。
正確には本ではなく、鎌倉・鶴岡八幡宮で発行している季刊誌で、「狛犬特集」を組んでいるという情報ですが。
楽しい狛犬の話という訳ではなく、上杉先生、伊東史朗氏等、専門の立場からのかなり内容の濃い論考集となっています。
興味のある方は、こちらに入手方法・内容紹介を記載しておりますのでご覧下さい。

http://www15.plala.or.jp/timebox/top/04news/yukyu.html
狛犬展のお知らせです。
狛研(日本参道狛犬研究会)による「第6回参道狛犬展」が 10/27 から6日間開催されます。
会場は昨年までの浦和から、隣の北浦和駅前の<レッズスクウェアギャラリー>へ変更になりましたのでご注意下さい。詳しくはこちらをご覧下さい。

http://komamori.komainu.net/

毎年沢山の方にご来場頂いておりますが、今年も是非お出で下さい。
あら、わたしが写っている♪

今年は出展しますので宜しくお願い致します。
<(__)>
minさま
こちらこそよろしくお願いします。
お楽しみ下さい!
北浦和!近所なので覗いてみたいと思います。
∀wanoさま、まさみ♂さま

是非お出で下さい。
お待ちしております。
狛研の者がおりますので、誰にでも遠慮なく声をおかけ下さい。
狛犬の話で楽しくお過ごし下さいますよう!
最終日になんとか間に合いました。
素敵な展示でしたね。

minさんの切り絵素晴らしかったです。
お話を伺ったのにそういえば名乗りそびれていました。失礼しましたm(__)m。
∀wanoさま>>

ご高覧大変有難うございました。
切り絵:褒めていただきうれしいです。
頑張ってよかったです。

開催中は毎日通いつめてましたが皆様が喜んでくれる顔が見れたのも何より嬉しかったです。
展示会も無事素晴らしい形で終えることができ、
来て下さった方々にはホント感謝感謝でございます。
<(__)>
今回の「参道狛犬展」では、
komainu3 をはじめ、
皆さんの寛大なご配慮、ありがとうございました。
お礼申し上げます。
また来年も、よろしくお願いいたしますあせあせ
 
「参道狛犬展」へたくさんのご来場をいただき、ありがとうございました。
特に 忠すけ さん・minさんはじめ、「狛犬さがし隊」の皆様にご協力いただき、
今までとは一味違った楽しい狛犬展になったことを心から感謝しております。
来年もまた予定しておりますので、よろしくお願いします。
今回お出でいただけなかった方も、来年は是非お出で下さい!
狛犬本の紹介です。
「狛犬見聞録」廣江正幸・永井泰 著
発行;ワン・ライン
2,381円+税
5月31日発行

「出雲・石見 狛犬見聞録ー来待石・福光石の唐獅子文化ー」が正式タイトル。
タイトルからお分かりのように、島根県の出雲式狛犬を集大成したもの。
175頁、2,000枚以上のカラー写真による、今までにない素晴らしい狛犬本です。
ここから購入できます。
http://oneline.main.jp/oneline.htm
神社や寺にいる様々な動物たちの像〜それを神使と呼びます。
その神使研究の第一人者である福田博通氏が本を出版しました。
「神使になった動物たち 神使像図鑑」桐書房 定価2,625円(A4オールカラー208頁)
38種類の神使を1,500枚以上の写真で構成した画期的な、そして、初の神使専門図鑑です。
これを見れば寺社めぐりの楽しさが倍増すること間違いなし!

アマゾン、楽天ブックス、livedoor Books、TUTAYA online、その他書籍を扱う各Web site で入手できます。
今度 鳥取県でシンポジウムがあるそうです。
http://site5.tori-info.co.jp/p/museum/event/field/history/10/
山陰と岡山と奈良関係のようですが・・・
滋賀県で展覧会があるようですあっかんべー

獅子と狛犬を幅広く展観し、神獣が来たはるかな道をたどりながら、その伝来や役割の謎を解き明かします。<参考資料:京都新聞>

MIHO MUSEUM (滋賀県甲賀市信楽町田代300)

秋季特別展
「獅子と狛犬 神獣が来たはるかな道」
9月2日(火)〜12月14日(日)
10:00〜17:00 (月曜休館)
入場料 一般1,100円

http://www.miho.or.jp/japanese/index.htm
本日から開催です。
狛犬の始まりから現在への流れで展示されてました。
気になる人はぜひ。
展示は3期に分けてあるので、その期間を逃すと見れなくなる展示物があるようです。
1期 9/2-10/5
2期 10/7-11/9
3期 11/11-12/14
とはいえ、全部は厳しいな…

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

狛犬 更新情報

狛犬のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。