ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お国言葉(三重)コミュの「いざっとる」って言う?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近仕事で年上の人たちと話をすることが多くて
そのときに、「これちょっといざっとるで直さなな」って
言われて、意味分かるけどみんな使うんかな?
ちなみに意味は「ズレとる」みたいな感じかな。
あと、これは三重弁???

コメント(18)

「いざっとる」は、ちょっと分からないですが、「いがんどる」とは言いますよね。
三重特有の言い方かは分かりませんが、東京では通じないです。
たとえばねじがはまらなくてよく見たら「いざってる」。
たとえば定規で線を引っ張ってみて、変だなと思って
別の角度から見ると「いざっとる」。
使わないと、それこそ感覚が「いざって」しまいそう。
ずれるっていうより、「ずれてる〜!」って
感じがよく出てる気がします。
四日市×川越の名古屋移民2世より。
「いざっとる」って三河弁?私は三河人ですが普通に使いますよ。あっ失礼しました。三重人ではありませんがここのコミュの隠れファンで密かに楽しんでました。三重弁と三河弁、意外に共通してるものがあるんですよ。ビックリしました。
「ちんちん」とか三河でしか通じないのかと思ってましたが三重でも使えるんだなぁとか(笑)
津・旧安芸郡では「いがんどる」でしたよ〜
横に移動する時「いざる」と言います。形容詞じゃなくて動詞。
それも、ずりっずりっとお尻とか足とかが地面から離れやん状態で移動する感じ。決してカニ歩きではなくて。

でも、「いざっとる」て言われたら分かるよ、もちろん。
ちょっと横にずれた状態やろ。ただなんか独りでに動いた雰囲気がするけど、私には。

「いがんどる」はなんか形そのものが変形したイメージが最初に浮かぶわ。でも言い方によって 『机いがんどる』って言われたら線からはみ出とんのやな、ってことやし。

津ぅです。
いまんとこは東海地方で使われてはいるんやね〜!

たしかに、「いざっとる」はすり足みたいなイメージかも!
で、「いがんどる」は変形してしまった後みたいな感じやわ〜!

てか、のりよさんのおばあさんの「いざらかす」は
俺のばあちゃんも言ってたな〜!
で、その娘のおかんも言ってたわ笑
あと、「かんぴんたん」は
カピカピって意味だけでなく、潰れててカピカピって感じがする!

ちなみに、俺も津出身です!今も住んでます!
鈴鹿ですが、ひいおばあちゃんが『いざる』ってよく使ってました☆
津ぅ〜在住ですが、「いざってる」は使いますね★
日によっては「いがんでる」も使います(o^^o)
鳥羽では「いがむ」ですよ。
ばあちゃんに
「布団がいがんどぉで直しておいない!」
とよく言われた覚えがあります。
仕事の都合で明和から四日市に来ましたが…
職場の皆さん、「いざる」って言ってますよ(^-^;
最初何のことやらさっぱりわかりませんでした(@_@;)
意外と使わない人が多いことにビックリ!
『いざる(ずれる)』
『いざける(ずらす)』
『いざって(ずれて)』
って感じです。
離れて久しいですが、津です。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お国言葉(三重) 更新情報

お国言葉(三重)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。