ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お国言葉(三重)コミュの盆汁・・。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
恐る恐る書くけど、盆汁って知っとる?
名前どおり、お盆に食べるもので、別名七色汁(とか言ったな)。味噌汁の豪華版でかんぴょう、なすび、枝豆、ごぼう、
え〜と、あと何やったっけ?
だれかフォロ−してくれんかな。
とにかく、お盆が近づくと近所のス−パ−はその商材を売り出します。

コメント(19)

知ってます♪

去年盆汁の事を日記に書いたら他の地方の人が知らないのに驚いたし…
うちの地方ではカボチャとそうめんが入っております。
お肉以外の具を7種類入れるんやよー。
肉を入れないところが精進料理っぽいよね。
うちでは枝豆、とうふ、じゃがいも、かんぴょう、なすび、わかめ、ごぼう。
でも盆汁は仏壇がないうちでは作らないんと違うかな〜?
うちの親戚ではそうやけど?
>はァさん

鈴鹿まで行くと流石にないんやねぇ。

松阪あたりまでならあるんかな。
松阪出身やけど、盆汁は聞いたことないなぁ(^^;
多分地元では食べません
四日市にはありませんねぇ...。
おいしそうやなぁ(✿ฺ´∀`✿ฺ)
はーい知ってます☆
ちなみに度会郡です。
毎年おばあちゃんが作ってくれますよー☆
でもうちは味噌汁じゃなくてすまし汁ですねー。
>かずさん

松阪にはない?
>コウちゃん

で、津にはある?

>○●YOU●○、 ランブータン

四日市、桑名はわかるよ。
でも何で津にあるんやろ??

>逢琉

すまし汁?
変わってますね〜。

まあ、いずれにせよシ−ズン到来ですなァ。
知らなかったので、調べました。
今年の6月に「みえ食文化研究会」が出した「三重の味、千彩万彩」と言う本に書いてありました。

中・南勢地方で、お盆の時の作られる夏野菜など具の多い、お味噌汁。
8月盂蘭盆会にご先祖様をお迎えし、ご先祖様在宅期間中、朝・昼・晩と食事をお供えする。
汁物は、朝は味噌汁、晩は醤油汁をつける。
「七種汁(なないろじる)」とは色彩ではなく、七種類のものをつかって具だくさんに作る味噌汁を意味している。
南島町辺りでの呼び名である。
> mark-underさん

大変勉強になりました。
ああ、食べたいなァ。
2杯はいけるね。
妻の実家は伊勢市勢田町ですが、お盆3日間、盆汁(七色汁)を食べます。きょう、いただきました。亡き祖母は鳥羽市の出身で盆汁はそちらで食されていた。私は伊勢市上地町に住んでいます。盆汁に入れるような野菜を作っている農家ですが、盆汁はないですね。義兄は伊賀市の出身でこの7種類の具材の入る味噌汁、七色汁はあるとのことです。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お国言葉(三重) 更新情報

お国言葉(三重)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング