ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ニューヨーク平和映画祭コミュの第6回NY平和映画祭開催のご案内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

www.nypeacefilmfest.com

原爆・原発・戦争・分断・殺戮から「生きること」を考える10作品上映
第6回 ニューヨーク平和映画祭開催
前夜祭2013年3月8日(金)午後7時〜9時
映画祭2013年3月9日(土)午後1時30分〜9時・10日(日)午後1時30分〜8時

今年で第6回を迎えるニューヨーク平和映画祭を来る3月10日(土)・11日(日)にアッパーイーストサイドにあるオール・ソールズ・ユニタリアン教会 (1157 Lexington Avenue at 80th Street)にて同教会Peace & Justice Task Force との共催にて開催致します。「平和」をテーマに公募・招待10作品を上映。作品は全て英語もしくは英語字幕・吹替え付き。

また、前夜祭を8日(金)午後7時から同会場にて、上映作品予告編上映、映画製作者の紹介と懇親会を行います。(入場料無料、要予約)

■場所:Unitarian Church of All Souls (1157 Lexington Avenue at 80th Street)
■前売りチケット販売中!1日通し券$12ドル http://nypff2013.eventbrite.com/ 
■当日券:$15ドル(現金のみ)

《プログラム》
1日目・3月9日(土)午後1時半〜午後9時
東日本大震災から2年目を迎える事を踏まえ、原爆、原発など核問題をテーマに描いた5作品を上映。

午後1時30分:『The Ultimate Wish: Ending the Nuclear Age』エミー賞受賞、アカデミー賞にも3度ノミネートされたドキュメンタリー映画製作のベテラン、ロバート・リクター監督が長崎原爆被爆者と福島原発事故による避難者を追った作品(上映後、監督Q&A)

午後2時45分:『禁じられた大地・フクシマ』日・仏で活躍する栗本一紀監督が原発事故後の福島に住む人々に焦点を当てたドキュメンタリー作品。米国プレミア上映。(プロデューサー西前拓氏 Q&A)

午後4時30分:長崎文化放送制作『私は原爆を伝えたかった』貴重な証言、資料映像・写真を使い原爆投下を検証。米国プレミア上映。
午後5時:マンガ誕生40周年、アニメ映画誕生30周年を迎えるアニメーション作品『はだしのゲン』。今年の名作選作品。

午後6時30分:『はだしのゲンが見たヒロシマ』(米国プレミア上映)。「はだしのゲン」原作者で昨年12月に亡くなった中沢啓治さんと『ゲン』を描く作品。東京から石田優子監督を迎え、上映後は、広島のプロデューサともスカイプで繋げてQ&A。

2日目・10日(日)午後1時半〜午後8時 
世界各地の様々な問題を描く5作品を上映。

午後1時30分:『Nowhere Left to Go: the Jahalin Bedouin』イスラエル軍下で苦境するパレスチナ・ベドウィン族を描いた作品。上映後、制作者参加のQ&A。

午後2時30分:数々の映画祭でベスト作品賞を受賞したショート作品『The Palace』。1974年に南北分断されたキプロス島におけるギリシアとトルコによる内戦をドラマ化した作品。

午後3時:『二つの祖国で 日系陸軍情報部』。米国陸軍の秘密情報機関「MIS(ミリタリーインテリジェンスサービス)」の中心メンバーだった日系2世の元兵士たちの証言を元に、日米両国で希少な人生を辿った日系人を映画に記録した、故ダニエル・イノウエ上院議員も出演する。すずきじゅんいち監督。

午後5時:『Souvenir Srebrenica』ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争中に発生した大量惨殺事件後のスレブレニツッアの人々を描く。

午後6時15分:『The Transhumance of Peace: an Italian/Bosnian Mountain Road Movie』内戦後のスレブレニツッア北部の農村で、内戦で荒れた土地の再開墾に取り組む人々と復興支援活動を先導するイタリア人元農夫を描いた作品。上映後、Roberta Biagiarelli 監督とSkypeにてQ&A。

是非、ご家族、ご友人とお誘いの上、お越し下さい。ご来場を心よりお待ち申し上げます。

映画祭詳細・お問い合わせ:www.nypeacefilmfest.com


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ニューヨーク平和映画祭 更新情報

ニューヨーク平和映画祭のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。