ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

全国解離性障害友の会コミュの解離性健忘(Dissociative Amnesia)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
解離性健忘(Dissociative Amnesia)

A. 定義
 解離性健忘とはストレスとなる体験または外傷的な体験に続いて起こる可逆性(ある変化を考えたとき、条件を変えるとその変化と逆の方向に変化が起こってもとの状態に戻ること)の逆行性健忘であるが、まれに一生回復しないこともある。社会的知識や一般知識は保たれているにも関わらず自己の経験や個人的に重要な情報の記憶を選択的に想起(思い出すこと。前にあったことを思い浮かべること)でいない状態である。解離性健忘(以前は心因性健忘)は健忘の程度や範囲により、1。局在性健忘 2。選択性健忘 3。全般性健忘 4。持続性健忘 5。系統的健忘 の5つに分類される。

********

心因性健忘の類型
・局在性健忘
  ある期間に関する出来事の想起不能
・選択性健忘
  ある期間に関する出来事のすべては想起不能だが、一部は想起可能である
・全般性綿棒
  患者の全生活史の想起不能
・持続性健忘
  ある出来事が生じた後から今までの出来事の想起不能
・系統的健忘
  あるカテゴリーに属する記憶(例:ある家族や特定の人物に関するすべての記憶)の喪失

********

 DSM-IVや国際疾患分類ICD-10では、解離性障害に分類されている。解離性健忘は記憶保持における問題は認められず新たなエピソードや情報を学習することにも支障はない。通常の物忘れでは説明がつかず、器質性病変の存在や中毒の既往も否定される。

********

DSM-IV 300.12 解離性健忘の診断基準
A. 優勢な障害は、重要な個人的情報で、通常外傷的またはストレスの強い性質を持つものの想起が不可能になり、それがあまりにも広範囲にわたるため通常の物忘れでは説明できないような、1つまたはそれ以上のエピソードである。
B. この障害は解離性同一性障害、解離性とん走、外傷性ストレス障害、急性ストレス障害、または身体化障害の経過中にのみ起こるものではなく、物質(例:乱用薬物、投薬)または神経疾患またはその他の一般身体疾患(例:頭部外傷による健忘障害)の直接的な生理学的作用によるものではない。
C. その障害は、臨床的に著しい苦痛または、社会的、職業的、または他の重要な領域の機能における障害を引き起こしている。

********

ICD-10の診断基準
F44.0
 主要な病像は通常、最近の重要な出来事の記憶喪失であり、器質的な精神障害に起因せず、通常の物忘れや疲労では説明できないほどに強い。健忘は、事故や予想外の死別などのようなトラウマ的な出来事に関係し、通常は部分的かつ選択的である。健忘の範囲と完全さは日ごとに、また診察者間でしばしば異なるが、覚醒している状態では想起できない持続的な共通の核が存在する。完全で全般化した健忘はまれである。通常とん走の部分的症状であり、もしそうなら、そこに分類すべきである。
 健忘に伴う感情の状態は極めて多様であるが、しかし重症の抑うつはまれである。困惑、苦悩、さまざまな程度の人の注意を惹く行動がはっきりと認められることもあるが、時には落ち着いた対応も目立つ。若年成人に最も一般的に起こり、最も極端な例は通常戦闘上のストレスにさらされた人に起きるものである。非器質性の解離状態は老年者ではまれである。目的のない、狭い地域の徘徊が認められることがあるが、それは通常自分を構わない状態を伴い、1日ないし2日以上続くことはまれである。

診断ガイドライン
 確定診断には以下のことが必要である。
  (a)トラウマ的あるいはストレスの多い性質の最近の出来事(これらの点については患者以外の情報提供者がいるときにのみ明らかになることがある)に関する、部分的あるいは完全な健忘。
  (b)器質的脳障害、中毒、あるいは過度の疲労が存在しないこと。

鑑別診断
 器質的精神病では、通常神経系の障害を示す他の徴候があり、加えて明らかで持続的な意識障害、失見当識、動揺する意識水準などの徴候がある。考えられる何らかの外傷的な出来事や問題とは無関係な、ごく最近の記憶喪失は器質的状態により、典型的である。アルコールあるいは薬物の乱用に、基づく「ブラック・アウト」は乱用の時期に密接に関連し、失われた記憶は決して回復しない。即時想起は正常だが、たった2、3分後の想起ができない短期記憶障害という健忘状態(コルサコフ症候群)は解離性健忘においては認められない。
 脳震盪や重症の頭部外傷に続く健忘は通常逆方向だが、重症例では前向性のこともある。解離性健忘では前向性がほとんどである。解離性健忘だけが催眠術あるいは除反応によって変化しうる。てんかんにおける発作後の健忘や、分裂病やうつ病に時折みられる昏迷あるいは減黙症のような他の症状は、通常は基盤にある疾患の他の特徴によって鑑別できる。
 最も鑑別が困難なのは健忘の意識的な摸倣(詐病)であり、病前の人格と動機の評価を繰り返し詳細に行うことが要求される。健忘の意識的な摸倣は、金銭、戦死の危険、あるいは禁固刑や死刑の宣言の可能性といった明確な問題と通常関連している。
  < 除 >アルコールあるいは他の神経作用物質による健忘性障害(F10-F19の第4桁が.6のもの)
      特定不能の健忘(R41.3)
      前向性健忘(R41.1)
      非アルコール性器質性健忘症候群(F04)
      てんかんの発作後健忘(G40.-)
      逆向性健忘(R41.2)

********


B. 歴史
 解離性健忘、解離性遁走はヒステリー症状の一つとして19世紀末から20世紀初頭にかけてCharcotやJanetらによる記載が認められる。初めての統計学的な研究はAbelesとSchilder(1935)によるものであり、彼らはベルビュー病院精神科に入院した全患者のうち63例すなわち0.26%が心因性健忘であったと報告している。またStengell(1941)は25例の遁走患者を調査しそのうち40%はてんかんに関係しており、遁走に合併してアルコールや脳器質性障害、気分障害などを併発していることを指摘した。
 本邦では1950年、谷らの報告を初めとして、その後塩入らによって初めて全生活史健忘と名付けられたからは徐々に証例数が増えていき、これまでに70例ほどの報告がある。


C. 疫学
 解離性健忘の有病率については不明である。しかし、解離性遁走の有病率は0.2%とされている。解離性健忘は男性よりも女性に多く、高齢者よりも若年成人に起こりやすいと考えられている。また、ストレス状況下や外傷的な状況で起こるといわれており、戦争や災害下で発生率が増加する。配偶者の虐待や幼児虐待など家庭に問題のある解離性健忘の数はおそらく一定していると考えられている。我が国では全生活史健忘が多く、多重人格障害が少ないのに対して、北アメリカでは全く反対の現象が見られ、解離性障害といえば多重人格障害やその辺縁の障害を示し、解離性健忘は古典的な解離性障害といわれるほどである。


D. 症状と経過
 解離性健忘は通常は単一エピソードであり、エピソードの記憶の選択的な障害であり、個人的な情報に関する記憶を想起できないものをいう。持続時間は解離の程度や範囲によって異なり、数時間から数ヶ月であるが、時には年単位のものもある。解離性遁走の場合には新しい同一性のまま、新しい名前、新しい住所で日常生活の複雑な業務を遂行していることもある。高橋らは健忘が長期化する要因として、(1)強い希死念虜、(2)遁走もともないその持続も長い、(3)健忘時に一過性の性格変化を認める、(4)部分的な新たな同一性の獲得、(5)生活史上の持続する強い葛藤状況、(6)保護された時点で家族の所在が不明、の六つを挙げている。解離性健忘に伴う感情状態としては、落ち着いた対応、不安や困惑、苦悩など多様であるが、強い抑うつ気分は少ないと考えられている。随伴症状としては、頭痛、胸内苦悶、難聴、下痢などの身体症状や、失声、失立、失歩、視野狭窄、知覚異常などの転換症状、そして離人症などを伴うことがある。
 全生活史健忘はほぼ一定に推移し、(1)意識水準の低下を認め、しばしば遁走を認めるという先行する意識障害期(2)活動性が低下した受動的態度が目立ち、生活史のみならず一般知識の障害も認められるといった無知受動期(3)次第に一部の記憶を取り戻す時期(4)健忘に対して無関心を示すという独自の態度を取る情緒安定期(5)回復後に生じる不機嫌抑うつ期の5期の臨床経過に分類されるという山田らの指摘が一般的なモデルとされてきた。大矢らは8症例の検討をもとに全生活史健忘は山田らの臨床経過に沿うものと、臨床経過が複雑で不安定に推移するものとに二分できると述べ、前者を全生活史健忘の単純経過型、後者を不安定経過型とする類型化を提唱している。
 高橋らは従来の文献報告から全生活史健忘の一般的な特徴を以下のようにまとめている。
1)後発年齢は10代後半から20代の比較的若い年齢層で、男女比は2:1である。
2)表面的には対人交流が多く明るく親しげに振る舞うが、適切に自己主張することが出来ない。受動的で、現実の問題を合理的に解決できず、容易に現実逃避的、抑うつ的あるいは自己破壊的になるといった病前性格を認める。一見仕事熱心で社会適応がよく、特に大きな問題がないと思われる症例でも、表面的な対人関係にとどまり、社会的に孤立してる事が多い。顕揚性性格傾向や虚言癖を指摘する報告もある。
3)知能は平均以上の例が多い。
4)慢性の持続葛藤状況ともいうべき、特有の準備状態(家庭内の不和、貧困、経済的な問題、失業、犯罪、性的な問題、進学の問題、失恋、離婚、病気、怪我、近親者の死、社会適応不良など)を認める。
5)慢性の持続葛藤状況こそが、全生活史健忘の発生に重要で、健忘発生の直接の契機は必ずしも特定できるできるものではなく、ごく些細な出来事であることも多い。
6)多くの例で遁走を認める。
7)自己の健忘に対し無関心な独特の態度をとることが多い。
8)典型例では、短時間に自然回復する傾向がある。大多数が数ヶ月以内に回復する。
9)健忘出現前、あるいは健忘からの回復前後に抑うつ状態を呈することが多い。
10)麻酔面接や催眠で、事実と一致せずいちじるしく歪曲された供述を得ることがある。
11)知覚異常、失立、失歩、視野狭窄、失神、めまいといったさまざまな転換症状を合併することがある。頭痛や離人症も認める。
12)次のような病像の変換をたどる。
 a) 先行する意識障害期(しばしば遁走を認める)
 b) 無知受動期(活動性の低下と受動的態度が前景に立ち、一般的知識についての健忘も認める)
 c) 次第に生活史以外の日常知識を取り戻す時期
 d) 特有の情緒安定期
 e) 回復前後の不機嫌抑うつ期


E. 診断と鑑別診断
 解離性健忘の診断については鑑別診断が重要であり、痴呆やせん妄、脳損傷、脳震盪後の健忘などの器質的疾患を除外しなければならない。器質的疾患の原因疾患として、てんかん、脳血管障害、アルコール、薬物乱用が挙げられる。機能性疾患としては、統合失調症や気分障害が挙げられるが、特に躁病の場合にはしばしば放浪が認められ、解離性遁走との鑑別が必要になってくる。また、詐病や反社会性人格障害の患者における二次的疾病利得によって起こるものを鑑別することも必要であり、これらの他の疾患が否定された上で、下記の診断基準を満たすものを解離性健忘と診断する。
 DSM-III-Rでは心因性健忘と呼ばれていたが、DSM-IVでは解離性健忘と訂正され「DSM-IV 300.12 解離性健忘の診断基準」に示す診断基準が定められた。


F. 治療
 解離性健忘の治療において健忘発症の契機となった出来事は単なる刺激であり、表面的な誘因の背後に隠れている深い葛藤があることを忘れてはならない。健忘症状は破局的な体験からの防衛の一つであるため、表面的には不安・焦燥感や抑うつ気分、希死念虜を認めない事が多い。そのため、安易に記憶の回復を図ることは患者の防衛を崩し、患者を無防備のまま苦痛に満ちた現実に引き戻すことになりかねない。それは非治療的であり、再び外傷体験となり、潜在していた抑うつ気分を深刻化させ自殺へと追い込む危険性も高くなると考えられている。治療の目的としては失われた記憶の回復と健忘の要因となった心的外傷からの回復が考えられる。そのためにはまず、失われた記憶が何なのかを詳細に問診することが重要である。患者の生活史や現在の生活状況を詳しく聞き、何をどの程度忘れており、健忘していることでどのようなことに困っているのかを検索していく。その際、記憶が断片的に夢に現れることもあるため夢の話題をきっかけに自由連想してもらうことで重要な情報源を得ることもある。記憶の欠落に関して患者は不安を感じ苦悩することもあるが、多くは「麗しき無関心」を示す。
 一般的には、保護的で指示的な態度をとりながら家族との接触を図るという環境調整に重点をおくことで、記憶の回復そのものは比較的円滑に得られることが多い。その上で、ステレオタイプで柔軟性を欠き、逃避に傾きやすいといった性格傾向への精神療法が必要となってくるが、多くの場合記憶を回復した時点で治療動機を失い治療の場を離れてしまうことがある。そう言ったことが起こらないように、当初から記憶の回復だけが治療の目的ではないことを十分に話し合っておく必要がある。
 健忘認める間は、患者が心身の消耗を癒し現実に直面して受容するまでの猶予期間であるという視点が必要であり、無理な記憶の回復を図らないことが求められる。
 その他に催眠や電気けいれん療法(electroconvulsive therapy;ECT)やバルビタール系薬物の静脈注射を用いた面接などの治療法が一般的に報告されている。これまで安易に麻酔面接や催眠療法などで記憶の回復を図ることは、患者の防衛を崩すことであり、患者を無防備のまま、苦痛に満ちた現実に引き戻すため自殺の危険性を高めると考えられてきた。しかし、麻酔面接はその効果が劇的なことが多く、麻酔面接の効用と限界を患者に充分説明するとともに、記憶の再生だけにとどまらず、記憶回復後の環境調整を心がければ、薬物面接は全生活史健忘の有力な治療法となると考えられる。以下に遁走を伴った解離性健忘患者に対して薬物面接を施行した症例を提示する。


G. 症例
症例:50歳 既婚女性 主婦
 ある日、高速バスに乗り隣県まで来たが、無賃乗車であったため交番へ連れて行かれた。しかし、「自分が誰だかわからない。質問をされると頭が痛い。」というのみであった。所持金は現金70円、眼鏡、腕時計、ティッシュのみであり、身分を証明するものが何もなかったため、警察から精神科救急システムを介して精神科病院へ入院となった。入院時の血液、尿、生化学検査、神経学的検査にて異常を認めず、頭部CTにても年齢相応な脳の萎縮以外に異常はなく、脳波でも特に異常はなかった。11Hz前後のα波が後頭部優位に出現し、傾眠傾向が強く spindle humpを認める以外異常波は認めなかった。
 解離性障害の診断で、 Lorazepam 1.5mg、Sulpiride 300mg 、Chlorpromazine 50mg 、Nitazepam 5mg/日を処方し、身元確認を各方面に依頼するとともに支持的な面接を行った。その後、本人の同意を得た上でアモバルビタール面接を行ったところ、住居や家族といった辺縁的な記憶の回復をきたし、後に氏名や年齢、電話番号などを思い出し、家族との連絡が取れ、退院となった。後の家族からの情報では、2人同胞の第2子、長女であり、3つ上の兄がいる。17〜18年前に離婚したが離婚の原因については不明。娘が1人と息子2人。次男は離婚した夫と一緒に生活。発病までは独居でパート生活であった。両親は健在で母親とは定期的に連絡を取っていたという。失踪前に母親へ電話をかけておりその中で「私、もうだめやわ。」と話していたという。その電話を心配して自宅に様子を見に行ったところいなくなっていたという。


参考文献:新現代精神医学文庫「解離性障害」より

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

全国解離性障害友の会 更新情報

全国解離性障害友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング