ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ログハウスに暮らすコミュのログハウスのお風呂について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、自分は数年の間にログハウスに住みたいと思って勉強中の者です。
タイトルにあるように、お風呂をどのような仕様にするか考慮中です。
理想は檜風呂。壁はログ材。銭湯の露天風呂にあるような、ゆったり癒される檜風呂に憧れています。
ただ、メーカーさんの話や雑誌の情報からすると、あまりおススメでないとの意見が多いように思います。ユニットバスを選んでいる方が多いようです。

実際、檜の湯船やログ壁は毎日水に濡れる部分なので腐りやすいようですね。メーカーさんからは、ログ壁は腐りやすく、腐った場合家全体の壁に影響が出るから、ログと切り離して(出っ張らせて)在来工法で風呂空間を作ってそこに檜の湯船を設置した方がいいと言われました。

ログハウスにお住まいの皆さん、実際どんなお風呂を作りましたか?ログ壁ですか?檜の湯船ですか?それともユニットですか?
おススメと現実を教えていただければありがたいです。
                          ユーキ

コメント(26)

別棟にすれば 問題ないとはおもいます

と いううちは フルユニットバス ですがね・・・
私の山荘はヤムさん同様ユニットバスですが、余り使いません。
理由は、近くの立ち寄り温泉(色々な源泉あり)を使用しているからです。

私の所もユニットバスで浴室部分はハンドカットの部屋から突き出してツーバイで施工して頂きました。
ログハウスを孫の代まで持たせる事を想定してメンテナンスし易くしたのが一番の選択理由です。
また家に求める要求度の強さに応じてコストの分配を考えた方が良いと思っておりました。お風呂の充実がはずせない場合は数百万余分にかけてもそれに似合った施工をして頂いた方が満足できると思います。
私は一日数十分の入浴の為に数百万を支出するよりは違う部分にお金をかけたかったのでメンテナンスの容易さとコストのバランスを考えてユニットバスを格安で調達する事を選びました。
我が家は檜ではありませんが槙のお風呂です。使用歴はまだ7年目。
浴室はログの本体の中に収めてます。壁のログ材と天井はWRCです。
他の室内のログは無塗装ですが浴室だけはステンプルーフのクリアで塗装してます。
浴室内のログ壁の再塗装、シールのメンテはマメに行ってます。
更に換気扇はほとんど付けっぱなし。
でも木のお風呂は確かに気持ち良いです。。
当然、管理には気を使いますしメンテナンスも必要ですが、
出来ない事ではないと思います。
木は濡れると腐りやすくなるもの、腐りやすいものを腐りやすい場所に使いたいのなら、最初から腐る事を前提に考えて作ればよいですね。
つまりログの中で木の風呂を作りたければ、腐っては困る壁と腐っても良い壁の「二重壁」にすればいいだけの事ではないでしょうか?
まぁ最近は檜のユニットバスなんてお手頃なものもありますけど・・・
それよりも風呂の場合はユニットや二重壁に付けた「動かない窓」と「セトリングするログウォール」との収まりがとても重要です。

個人的には室内全て木空間なので、風呂までリスクしょって木にする事はないとユニットバスですが。
ただサイズ1620と大き目の風呂でゆったり空間です。

うちは別荘使用。
やはり檜の香りを求めていたので
ハーフユニットで壁と天井を檜の板張りにしました。

まあ、別荘使用なので
それほど使用頻度は高くないですけど
6年ほどたっても全然問題なし。
まだ、檜の香りがするお風呂です。

ちなみに写真は建築当時。
ハーフユニットで、2面ログ(スプルース!)、2面パイン材壁です 天井は合成樹脂。住居です。カビの発生や腐るよと聞いていたので、新築当時から、1年を通じ換気と水濡れには気をつけて(子供の躾が一番大変)毎日最後に乾拭きし、木部の塗装は水がはじかなくなったら行います(年に2回程度)。

一度。外装用の浸透性の油性を使ったら、ニオイがきつく色も濃くなり失敗。撥水専用の塗料は皮膜型が多く、湿気をログ内部に閉じ込めそうなので、極力浸透性塗料を回数塗っています。

対策は色々ありますし、手入れも面倒ですが、地域と立地でもずいぶん違うと思います。別棟またはフルユニットをお勧めしますが、ハーフでもなんとかなりそうな感触も私は得ています。ログ壁に防湿シートを施し、板壁で4面を覆うという手もあります。板壁が傷んだら交換可能ですから。
みなさんいろいろ考えて、ユニットを選ばれる方、木の壁を選ばれる方それぞれいらっしゃるんですね。
たくさんの案が出てきて勉強になります。

個人的にはヒゲジイさんのお宅の風呂で、石張りの床が気に入りました。
例えば、床のみ施工の石張りとして、湯船と壁と天井のみユニットとすることができそうですが、実際可能なのでしょうか?
床の石貼りは あんまりかな〜と思いました
水はけ悪そうですし(きちんと水の流れる斜度をつけてもらわないといけなくなるわけですし
わざわざ カビの温床を作り出す必要もないかな〜って

出入り口にある程度の段差のあるユニットバスを選択しないと
石貼りの出入り口の部分の収まりも悪そうですし・・・
物理的には可能
そんな事をわざわざする人は居ないでしょうね。

エンペラーさんが採用しているIN〇Xのハーフユニット
床はタイル仕上げです。
そういう既製品もあります。
うちは普通のユニットバスにしましたが
ログ材自体を檜にしました。

家の中、全体が檜の香りに包まれていますよ
自分達は鼻が慣れちゃってもう匂いませんがwww

こういう考え方もありだと思います。。。
わが家も半分ユニットバス、せっかくのログなんで壁面、天井はヒノキ張りに〜

20年目ですが使う友人によりますといまだにヒノキの香りがするそうで〜
今年あたりサンダーかけてみようかなぁ〜

上の階に設計したのでカビも超〜少なく暖かく(カビ・さすがに20年目なんであせあせ(飛び散る汗))快適ですよハート達(複数ハート)

ちょっと悔しいのが当時任せた大工さん、ヒノキ板を横張りにしてくれたがまん顔あせあせ(飛び散る汗)
多分、イメージしている石ではないと思いますが、タカラのユニットバスの床は、御影石が選べました。
今は震災の影響で、休止中とこのことです。

http://www.takara-standard.co.jp/product/system_bath/relage.html

うちは、タカラのホーロユニットを使っていましたが、天井の張り物や、プラスチックのもの入れなどは変質して痛んでしまいましたが、壁面のホーロパネル、浴槽のヘアラインステンレス、床のタイルは全く痛みませんでした。

掃除も楽だったし、良い品でしたが、リフォーム後の人工大理石浴槽が断熱がよくて、真冬でも、朝まであまり冷えておらず、入れるほど暖かいのは驚きました。

別荘などでは問題ないと思いますが、自宅で使われ、家族の入浴の時間が一定でないなら、断熱ユニットバスの保温性のよさはメリットではないかと思います。
私は、生家が大きなヒノキの風呂で洗ったり乾かしたりと手入れも大変だったし、数年ごとに入れ替え、だんだんと職人さんが少なくなってきたなどと母の愚痴を聞いて育ちました。その後、黒御影石張りの豪華のお風呂のある家を購入しましたが、その寒さたるや、心臓に「悪い」と考え、現在のログハウスでは一番大きなサイズの(1.5坪タイプ)にしていますが私にとっては快適そのものです。最低気温がマイナス15度になるような標高1000m近い場所なので毎日の管理が簡単(凍結の対策も含めて)寒くない!というのが一番です。
1行、抜けてしまいました。お風呂はINAXのユニットバスです。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ログハウスに暮らす 更新情報

ログハウスに暮らすのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング