ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

邪馬台国大研究コミュの纏向遺跡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ちょっと字が違うかもしれないが、「まきむく」遺跡。2009-11-11付朝日新聞に、「奈良に3世紀最大の建物跡 邪馬台国の中枢施設か」との記事。

 邪馬台国論争 新たな一石とのこと。

コメント(3)

本日166次発掘調査の現地説明会に行って来ました。1時間待ちでしたね。

昨年掘ってた所のすぐ東隣を掘ってました。昨年はたいした成果はなかったよう
でしたが、今回は大きな柱の建物跡が出てきて、いわゆる「邪馬台国近畿説」の人
たちは、「これで邪馬台国は纏向だ!」とか、「ここが卑弥呼の宮殿だ!」と
騒いでいます。しかし発掘に従事している櫻井市教育委の橋本さんなどは冷静で、
「卑弥呼の宮殿などと言うことはわかりません。それよりもその時代にここから
古墳時代が始まったようにみえる、その重要性に注目して下さい。」と力説して
いました。けだし、慧眼ですね。

なにか出るとすぐ、邪馬台国だ、卑弥呼だと騒ぐ、一部の「郷土史家的考古学者」
先生達には、「纏向遺跡=邪馬台国」の図式以外はもう見えないんでしょうね。
哀れです。

ひとつひとつ土が掘り返され、事実が積み重なっていきますね。
地層が示す人間の歴史、面白いことですね。

筑前氏と矢野氏の「邪馬台国」バトル、
乱調さんが報告してくれています。

●福岡県立朝倉高校21回生のBLOG
http://sky.ap.teacup.com/asakura21/59.html
はじめまして。

いきなりですがtextreamにトピをたててますのでご覧ください。

http://textream.yahoo.co.jp/message/1835208/e606ba43cbadd4e1e6c925af7d305bf1/1

珍説かもしれませんが私はマジですので。w

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

邪馬台国大研究 更新情報

邪馬台国大研究のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング