ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

建築・インテリアファンコミュのアドバイスを下さい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は今アメリカのエンジニアの会社で働いています。私の担当はAutoCADを使っての建築のアシスタントです。たまに3Dとかも一人で勝手にやってます。

アメリカの短大をDraftingというCAD系のメジャーで卒業して、一年間の就労ビザで働いてます。そして、それは今年末までなんですが、その後の予定をどうすればいいか迷っています。

日本に帰って働くべきか大学に編入するべきか・・・。将来を決めるのってすごく難しいですよね。ことは簡単には進んでくれないし、考慮する点がたくさんありすぎて、何も計画が立てれない状態です。

うちの家族はあんまりうまくいっていません。だから日本に帰って母を助けと一緒に暮らしたいというのもあります。仕事も自分がどこまでやれるか挑戦したいです。ですが、最近周りの人や自分の人生を考えたときに、学士号が欲しくなってしまったのです。それにはお金も時間もまたかかります。短大を卒業したのにまたさらに勉強です。アメリカか日本の大学に編入するかもわかりません。

日本は編入できたら2年間ちょっきりで卒業できますよね。ただ、編入試験が問題です。私は高校のときは私文系だったので、数学がまったくわかりません。数1,2、A,Bはやったのですが、そのころは勉強にまったく興味がないのでもし編入試験にでてくるならかなり問題です。英語だけで編入して建築科には行けないんでしょうか?もしむりだとしたら、学士号だけを目標に、別に興味のない専攻をとらなければなりません。

アメリカで編入した場合。アメリカは日本と違ってちょっきり二年間とかではありません。まず、編入に必要な単位をそろえて、それから編入です。そうこうしていたら、きっと3年くらいかかります。しかも、こっちはなぜか建築メジャーが少なくて(エンジニアがおおい)しかも特別プログラムになっているので、編入ができないらしいです。5年間プログラムに入って一からスタートです。だとしたらアメリカでも建築メジャーは無理です。お金がもちません。年もどんどんとっていきます。

私は結婚をする予定のアメリカ人の彼氏がいます。今年の末にビザが切れるから、そういう話になっています。それもまたネックです。市民権がもらえれば、授業料はかなり安くなり、働きながら学校にいけます。ただ働きながらだと、授業もあまりとれないのでまた時間がかかってしまいます。そして、私たちが引っ越す予定の地域には建築学科はありません。それに一番似た学科でエンジニアがあるんですが、まったく興味がありません。

こんなに説明不足の意味のわからない文章を読んでくださってありがとうございました。もし何かいい案が浮かんだら是非アドバイスを下さい。もしよかったら、日本の建築学科の状況や、学士号に対しての意見も下さい。

本当にありがとうございました。

コメント(10)

なんだか複雑そうだけど
アメリカの建築メジャーでも
途中編入できる所沢山あると思いますよ。
2年で終わるかは細かく調べないとダメだけど。

歳がいくつなのかわからないけど
アメリカでは特に、結構歳の人でも
ごく普通に大学に通ってるので
あまり気にしなくてもいいのでは。

市民権がなくてもパーマネントレジデントなら
大学の授業料は安くなるはずです。

あとはもう自分の考え次第じゃないかな。
人生に「どうしたらいい」なんて無い訳だし。
複雑そうなので、日本の建築学科について。
日本の建築学科でも必ずとらねばならない単位があって、かならずしも2年で卒業できるとは限らないと思いますよ。2年で卒業するのは大変だと思います。
試験は英語だけではなく大概が英語と専門科目のようです。もしかしたら数学がないこともあるかもしれませんが、少ないと思います。

ちょっと思うのですが、「学位」が目標っていうのは意味があるのですか?これから建築の仕事をしていうのであれば「建築」の学位をとるのは意味があると思いますが、、、、。今までやっていた専攻の延長で学位をとる、もしくはこれからやっていきたい仕事に必要そうな学位をとるほうがいいだろうし、その方が難しくないような気がします。

なにか気に障るようなことを書いていたらすいません。。
がんばって下さい!!!
はじめまして、建築とは関係ないアドバイスなのですが、文章を読んだところ、

ビザのこと、
家族のこと、
パートナーのこと、
お金のこと
仕事のこと、
必要な学位(知識、資格)のことなど、

いくつも考えなければならないことが絡んでいるようなので、目の前の複雑なことから考えるより、すんごく先のことから考えてみてはいかがでしょうか?

たとえば、自分の寿命が50歳までだったとしたら、それまでに何をしたいかって考えて、今からそこにいたるまでにどういう道があって、自分がどういう方法をとれるのかなって。
逆から考えてみると、また違った見え方がするときもありますよ。

一度しかない人生なんですから...
学士号とりたいのなら挑戦すべき。やる前に諦めたら悔いが残ると思います。挑戦してダメなら諦められるでしょう。
いろいろ書かれていますが、言い訳に見えます。

ちなみに言いますと、建築学科を出たからといって建築家になれるわけでも何でもないので、学校とはあまり関係がないです。また歳を取っても建築家には何の影響もありません。50歳から建築家になった人もいます。学士号の有無もほとんど関係ないです。
そうそう。建築学科にいっても建築家になれるわけじゃないですね。しかも、アメリカの方と結婚するんであれば、これからさきアメリカに住む可能性が高いのだから、日本の大学出てもますます関係なさそう。
だけど勉強するのに興味がない分野の学位めざしてもつまんないでしょ?興味がある分野がいいのでは?
結婚後に住むところはもう変えられないのであって、どうしても学位がほしいのであればいける学校の中で興味のある分野にいくしかないですよね。。。
結婚後の引越し先をまだ選択できるのであれば、行きたい大学のある地域にするってわけにはいかないのですか?

としとっていく、、とおっしゃってますが、NZMさんのおっしゃるように、アメリカだといくつになっても普通に大学に行ってるみたいだし、とりあえず、結婚して、様子みてから決めるんでもいいんじゃないのかなあ。

まあ結婚は、日本のご家族のこととかもあるみたいだからなんともいえないんだけど、、

好き勝手書きましたが、
最後は自分次第ですよね。がんばってください。
日本の編入の事情は、近年非常にハードルが低くなっているようです。
僕(高専→大学3年次)が編入した頃は、よそ者を入れたくないと大学は露骨に表現していましたが、現在は多様な学生を集めろと言う文部科学省の圧力で、門戸が極めて広くあっているようです。

アメリカの短大の卒業資格が、編入の条件として認められるのでしょうか?

受験科目は大学に問い合わせれば教えてくれると思いますが、僕が受験した頃は専門科目だけの学校もありました。(横浜国大)
しかし日本とアメリカでは専門科目といっても全然違うでしょうから、日本の教科書を取り寄せて勉強したほうがいいでしょうね。

英語だけという学校は聞いたこと無いですね。しかし英語を重視しているという話はききます。

もしも本気で日本の大学に編入するなら、その大学の事情や受験の概要を今年受験する後輩に聞いてあげますよ。

それから、日本の大学事情はご存じだと思いますが、誰でも入学できる時代になりつつありますので、学士号という言葉が死後になっているように、何の価値も有りません。
しかし将来日本で建築の仕事をするなら、日本の高等教育は受けていた方がいいと思います。建築士の受験資格を得るためだけでも。
そういえば知人(40代の女性)が働きながら通信制の大学で建築の勉強をしています。大阪芸大です。
ここも三年時編入があるようです。
東京でのスクーリングもありますから便利そうですね。

http://www.cord.osaka-geidai.ac.jp/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

建築・インテリアファン 更新情報

建築・インテリアファンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング