ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

システム運用コミュのAS/400(i series)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サーバーとか詳しい方いらっしゃいましたら、お答え頂きたいのですが、AS/400ってどんなサーバ?なんですか?

・AS/400は一言で言うと何?サーバでいいのか?

・AS/400で何ができる?

・AS/400の特徴は?

コメント(9)

数年前迄使ってました。
今となっては管理に手がかかる奴だとおもうのですが。

・AS/400は一言で言うと何?サーバでいいのか?

サーバーです。
今はCPUもPowerシリーズ使ってるし。

・AS/400で何ができる?

何でも・・・。
業務パッケージが多かったのが取り柄かな。
流通とか公官庁とか強かったですよね。

・AS/400の特徴は?

業務パッケージの数、だったんですが、最近元気がありません。
独自の世界持ち過ぎ。エミュも5250必要だし。

ただ、マニアはいますよ。いい意味ではじからはじまで食えるOS/システムだったかも。更にS/88とか互換性あったしね。

こんな回答でいいですか?
10年間扱っていました。

AS/400は、オールインワンサーバーと捉えるのが一番分かりやすいような気がします。

業界的に標準化されている技術は、ほとんど備わっていますし、時期が経つと取り入れてくるサーバーです。


特徴ですが、発表当初はリレーショナルデータベース機能が強いマシンだったと記憶しています。今となっては、特徴となっていないかも知れませんが。

あと、単一記憶レベルと言って、メモリやディスクが同じレベルで管理されています。電源が切れるとデータが飛んでしまうので、無停電電源装置がかかせないマシンです。

自分は現在、Linuxサーバーがメインなので、今は扱っていませんが、比べてみると運用は楽だったなぁと思います。

個人としては、評価が高いマシンです。

馴れるとハマる社内SEが多いみたいですね。
iシリーズはわからないんだけど、昔知ってたAS/400だと、いわゆる「PCサーバ」じゃなくて「オフコン」てジャンルでしたね。
エンジン自体、独自のOSで動いてました。
基本的にはDBサーバって感じかな。これも独自のRDBですが。
端末にPCが繋がることでPC連携もできる様になりました。
「PCサーバ=信頼性低いけど安い」、「オフコン=信頼性高いけど高い」なんて住み分けもあったけど、今はどうなんでしょね。
みなさん、ご回答ありがとうございます。とても勉強になります。今度お客さんからAS/400の運用をまかされそうでして、参考になりました。
ありがとうございます。
サーバというより、
オンラインという方がイメージ正確に掴めるのでは?
最近のサーバクライアント型とはちょっとイメージ違いますよ

そんな理由で、最近のサーバ管理者はエミュっていっても
何の事か分からないかもw


ERPとか予約とかその辺に強い
(いや、SQL、オラクルダメと言ってるわけではないw)

ナイショですが
行政のシステムは割とAS/400で動いてます
AS/400と言えば、RJEを真っ先に頭に思い浮かべます。
AS/400と言えば、RJEを真っ先に頭に思い浮かべます。
RJEだとM1800を真っ先に思い浮かべます
35年前から使い続けています。

・サーバー?
AS/400はそのスケーラビリティからサーバーからホストマシンまでこなしてしまいます。
一般的にはサーバーで良いと思います。

・何が出来る?
何でも!私のように自分でシステムを構築できるならば基幹システムを1から作り上げることも可能です。
下手な汎用コンピューターよりコストパフォーマンスは圧倒的に高いです。

・特徴は?
CPUにPOWERシリーズを採用していること
単一レベル記憶機構を採用しているためパフォーマンスが抜群
オープン系ソフトウェアも利用可能
GUIアプリも開発可能

ぐらいですね!

私はGUIもCUIもTPOだと思っています。現にそうなんですが、最近の若い人は生まれたときからGUIしか使ってないのでCUI=古いと先入観で判断しちゃう人が多いのは悲しいですね!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

システム運用 更新情報

システム運用のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング