ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大耳ネットワークコミュの第9期 名島表現塾 第1回 レポート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第9期 名島表現塾 第1回 レポート (1月11日:記録・かずっち)


参加者:鹿児島君、ちょこさん、かずっち


あけましておめでとうございます。
今年初めての塾の日です。が、安永君はインフルエンザでお休み。
かずっちも風邪気味。スタートから躓いてしまいました。
でも、塾生には今年の目標『長編戯曲を書く』があります。
それに向けて、今日が始まります。


【近況報告】
・鹿児島君
DVDと映画を合わせて11本観た。
『26世紀青年』『闇の中の光』『マクナイーマ』『第7の封印』など。
エロ映画館に行ったら、自慰行為をしている変なおじさんがいた。
別のおじさんと話をした。男のパラダイスだった。

・かずっち
お正月は親戚回りに明け暮れていた。
人のために働くことで、世界の見え方が変わってきた。

・ちょこさん
御節を作った。
痩せるためにジョギングを始めた。
『鬼』について踊るために、鬼の研究をしている。
映画『100円の恋』を観にいった。

・カットさん
年末はネコのヨシコちゃんのお世話。
年始は来客が多かった。
DVD、CD作り。
ピーターブルックの『蝿の王』を観た。


【掃除】
部屋の雑巾がけ。


【体操】
柔軟体操。


【筋肉トレーニング】
側腹筋、腕立て伏せ、腹筋、背筋、スクワット。


【上半身の脱力】
深呼吸してから、一気に吐き出すと共に上体の脱力。
そこからゆっくりと起き上がる。
身体と精神を一度リセットする。


【目の体操】
上下左右、右回り左回り。


【発声】
リズミカルに、長く遠く響く声を得るために。


【ホーミー】
倍音の訓練。
音域が違う複数の声が、同時に出せるように。


【打楽器】
3拍子〜15拍子を順番に皆でたたく。
そのあと『さて、これは何拍子でしょう?』のクイズ。
一人がたたいたリズムを皆でコピー。
鹿児島君、苦戦。数を数えていると、リズムが速くなった時に追いつけない。頭で考えるのではなく、身体で感じること。


【リコーダー】
3拍子のメロディーコピー。


【ボイス】
3拍子のメロディーコピー。
音程が狂いがち。正しい音程を取ること。


【踊りと演奏のセット】
*鹿児島(踊り)かずっち(演奏)のセット
*かずっち(踊り)ちょこ(演奏)のセット
*ちょこ(踊り)鹿児島(演奏)のセット

・鹿児島君
踊りの始めは緊張感がなかった。途中から良くなった。
トップバッターは『踊りの場が暖まっていない状態から、どこまで上げられるか』が常に問われる。そこが難しいところ。
演奏は、音がとても良かった。選び方が良い。
ちょこさんとの息が合っていた。

・かずっち
演奏の始めは良くなかったが、後半は良かった。
だが、自分自身は不満。手ごたえを感じない。何かが違う。
踊りは、あまり頭で考えない踊りになってきた。
形は崩れていても、演奏とのコミュニケーションが出来ている。
でも、自分自身ではよくわからない。ただ、もがいている感じしかしない。

・ちょこさん
演奏はリズムが正確。おもしろいフレーズの繰り返しが生きている。
テンションが高い演奏だった。
踊りは『これぞ、舞踏!』素晴らしい!息を飲む。
イスとの共演の美しさ。場の空気を凝縮させていた。
最後にもう一踊りあったらもっと良かった。『見せ切る』潔さ、踏み込みがあれば。

ちょこさんの踊りには圧倒される。領域が違う。
天才だと思う。


【おかずの宿題】
かずっち:にんじんしりしり
ちょこさん:蟹入りお鍋
鹿児島君、次回は豪華なおかずを期待してます。


【長編戯曲講座】
今年から始まった新たな講座。長編戯曲へ挑戦します。
90分以上の作品を書けるようになるために、まずは60分以上の話を書けるようにトライします。
長編はひらめきだけでは書けません。知恵と計画と地道な作業が必要です。
以下、ここにその流れを書きます。

・まずテーマを決める。
・テーマに関する資料を集める。
・取材をする。
(裏付けを持つ。たくさん素材を集める)

・テーマの絞込み。
・素材の中で、必要なものとそうでないものを分ける。
・自分がピンときたものを選ぶ。

・プロット(あらすじ)を考える。
・人物設定をする。
・書き始める。

・途中まで書いたら、読み合わせをやってみる。
(人に読んでもらうことで、何が足りないかが見えてくる。)
・これでいけるかどうか、冷静に分析、判断する。

・人物を深く掘り下げる。
・ドラマの山場を作る。

・ラストを意識して終らせる。

ざっとですが、こういう流れになります。

この流れの中で大切な事。
・テーマを見つけることから始める。
・自分の心に引っかかっていることをテーマにする。
・自分の心に嘘をつかない、奇麗事を言わない。
・人物の出会い、対立、決着、これを書ききるエネルギーを持つ。
・『共感』『感動』が筆を進ませるエネルギーになる。
・ストーリーに行き詰った時には、資料を参考にする。
・ユーモアと狂気が演劇のスペクタル。
・人間の内面を描く。
等など、たくさんのアプローチがあります。

また、自分で戯曲を書くことによって、
・他の戯曲の解釈の仕方が解ってくる。
・広く、深く、世界を理解していく。
ことが出来ます。

道のりは長いですが、これらを踏まえて、今年は長編戯曲にチャレンジです。
みんなで頑張りましょう!


【劇作】
【絵の時間】
今回はなし


今日の塾はここまで。



☆☆☆名島表現塾では新しい塾生を募集しています!☆☆☆


新たな表現を模索している方、初めて表現に触れたい方、ぜひお越し下さい!
基本から応用まで、表現する上での幅広い感性と実践を学べます。
自分の可能性を広げたい方にはピッタリ!
ぜひ、体験してみてください。
初心者大歓迎です。



★次回の宿題
・料理1品
・長編戯曲を書くためのテーマ、また資料

★次回持って来るもの
・絵を描く画材と紙など。


★次回の表現塾の活動日
 1月18日(日)15時からです。
 活動は基本は毎月第1・3日曜日(変更有り)
   
 
★参加費は、
 体験の方は、1回につき一般2000円、高校生以下1500円です。
 初参加の方は500円引きです。

 新塾生募集!(ひと月2回参加)
 塾費は、一般3000円、高校生以下2000円です。


   
★時間は15時〜22時位まで
★場所は名島神社の下、下松邸【連絡先:092(673)4156】
★途中帰宅も可(要相談)

 詳しくは、mixiの名島表現塾コミュニティ
  PC版 http://mixi.jp/view_community.pl?id=2792351
  携帯版 http://mixi.jp/view_community.pl?&id=2792351
  をご覧下さい。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大耳ネットワーク 更新情報

大耳ネットワークのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング