ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大耳ネットワークコミュの【第4期表現塾レポート】2010年5月16日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5月16日、第4期表現塾 9回目のレポートです。
今日の参加者は、小林さん・さちん・鹿児島君(踊りと演奏のセットから)・安永君(踊りと演奏のセットから)の4人でした。


【脱力・発声】
小林さん・さちんとも肩こりで、なかなか腕や肩の力が抜けずらい状態に感じました。
ホーミーは久しぶりでしたが、身体がだいぶやり方を覚えている感じでした。
また、次回から脱力前に、体力・持久力向上のために、少し筋トレを入れる予定とのことです。

【リズム】
前回から始めた決められた回数手を叩いたら、3拍子→4拍子→5拍子・・・と拍子を1つずつ増やしていくやり方で練習しました。
はじめは思い出すまで戸惑いましたが、思い出すと3拍子から15拍子まで回すことが出来ました。
メロディー回しも同じように増やしていく方法で3拍子から8拍子までを練習しました。カットさんを含めても3人だったのですぐに自分がメロディーを作る順番が回ってくるので苦労しました。

【しゃべり】
今回はお休み。


【楽器演奏】
Dマイナーで5拍子の演奏と、特にコードや拍子を決めずに5分程の即興演奏をする練習をしました。
いつもゆっくり目のリズムで練習しているのですが、今回はより実践的にということで、早めのテンポで練習しました。
5分程の即興演奏は少し長い7分くらいになりましたが、指で合図などしなくても、お互いの雰囲気を読み合いながら演奏の終わりを見つけることが出来ました。

また、休憩時間中にギターのコードの話をしました。


【踊り・演奏のセット】
今回は少し変則的な組み合わせで、ソロ演奏・ソロ舞踏のセットを4つ行いました。


●小林さん:演奏・さちん:踊り 小林さんの演奏は以前より楽器の使い方も上手くなり、演奏の終わりもしっかり踊り手さんに伝わるようになっていました。さちんの踊りは、いつもより1〜2分長いだけで動きのネタが無くなり気が散ってしまった

●さちん:演奏・鹿児島:踊り 鹿児島君は身体が温まった状態から途中参加したので、踊りの立ち上がりもだいぶ早かった様に感じました。ただ、なかなか一気に集中するのに苦労している様でした。集中に入りやすい自分だけの手順や方法が見つけられたらいいと言うアドバイスがありました。演奏は太鼓をこすってノイズを出しながらボイスを入れたり等していました。

●鹿児島:演奏・小林:踊り ひとつ前のセットの後に、始まりと同時にさっと集中に入ることについて話をしていたのですが、それをふまえて小林さんが一気に集中して、半分捨て身の様な今までの小林さんにはあまり無い踊りを踊っていて、鬼気迫る様な物を感じました。演奏は入り方は良かったけれど、中盤もう少し踊り手に合わせれたらより良かったという意見がありました。

●さちん:演奏・安永・踊り 安永くんの踊りは、途中で一気に激しくなってTシャツを脱ぎ捨てて踊ったり、こちらも捨て身な感じがしました。さちんの演奏は、終わり方が定まらなかった部分が惜しかった、という意見がありました。


【劇作】
班分けは
・安永君・さちん
・鹿児島君・小林さん              です。

●さちん班は『選挙の出馬表明』のニュースと『男性用の小便器は必要か』というコラムを元に劇作。
当選した暁には男女差別をなくすために、まずトイレの男性用小便器を無くしてすべて大便器に統一するというマニュフェストを掲げ、選挙に出馬したフェミニストの女性政治家。
その演説中、1人の男性が、日常の様々なシーンにおいて男性用小便器の必要性を訴えるが、女性政治家はそれをすべてあしらい退けて、男性用小便器を破壊しようとする。
その便器を必死に守る男性。おどろく女性政治家に、男性は自分がトイレの神様であり、トイレをきれいにすれば心も美しくなると訴える。その神々しさに女性政治家は改心、2人でトイレ掃除をし歌を歌う、という話。

男性用小便器の必要性を具体的に力強く訴える安永君と、それを少し高飛車に受け流す政治家のさちんの、キャラクターがしっかり定まっていて、最後には今流行っている?トイレの神様の歌をうまく劇作に盛り込み、「女神様がいるんやで♪・・・ってお前、男じゃないか!」というオチもしっかりついたコメディ作品になりました。
安永君・さちんとも集中力が高くて、お互いの即興のセリフに無駄なく反応していて、脚本のきちんとある作品をしているくらいの質があった、という感想がありました。


●鹿児島班は『父親が再婚相手の娘との婚姻届を偽装で出した事件』を元に劇作。
再婚した妻の娘がどうも気になる父親。父親は妻より娘の方が好きになってしまい、勝手に娘との婚姻届を書いてしまう。その婚姻届をみつけた娘。気持ち悪さを母親に訴えるが取り合ってもらえない。
戻ってきた父親に『年上の男だっていいぞ!オレは母親と別れてお前と結婚したい』と迫られる娘。迫られるあまり、年上の男性もいいかもしれない、と思った彼女は父親との結婚を承諾してしまう。
さっそく婚姻届を役所に出し、娘との駆け落ちを妄想する父親。しかし、同じ頃娘は同世代の男性から告白されて、やっぱり年上より若い人がいいわ、と父親の元を去ってしまう。
母親にも捨てられ、父親は結局独り身になってしまった、というお話。

なんと小林さんが父親、鹿児島君が娘で、はじめは一体どうなるのか?と驚かされたのですが、堂々とした父親ぶりを発揮する小林さんと、何故かかわいらしく見えてくる娘の鹿児島くんが絶妙にマッチしていました。
話も意外な方向に展開していくので先が読めず非常に面白かったです。


今回は大耳ライブ後すぐの塾ということもあり、特に演劇の勘どころがみんな鋭くなっていた様に感じました。


【おかず】
・鹿児島/野菜炒め・グリンピースご飯
・小林さん/野菜と卵の炒め物
・さちん/ツワブキのきんぴら・小松菜とソーセージの炒め物
・安永君/野菜サラダ

このほか、下松家のおみそ汁と、安永君が持ってきたイチゴがありました。


【宿題発表】
・絵(テーマ:なし)

●小林さんは、川と鳥の絵を発表。段ボールに上から見た、蛇行する川の絵が描かれていて、そこに折り紙で折った鶴が貼り付けられている半分立体の様な作品でした。段ボールに水の飛び散る感じを出すために穴を開けてあったりして、天の川みたいにも見えるという感想がありました。

●鹿児島君は、巨大な虫のような絵を発表。毛や足がたくさん生えていて気持ち悪いけど、よく見るとどことなく可愛い。更によく見ると背景はすごくのどかな草原や家が描かれていたり、疲れた人々の行進のようなものが描いてあったり、画面の中の奥行きや視点が面白く感じました。

●さちんはキラキラの下で踊る人の絵を発表。色紙を貼った上から色を塗って画面の凹凸が生まれたり、メタリックカラーの色紙を効果的に使って面白く仕上がっているというというような感想がありました。


・詩(テーマ:なし)小林さん・鹿児島君・さちんは前回分と合わせて2本発表になります。

●小林さんは、以前発表した時に短すぎるという指摘があった詩の長くしたものと、新しい詩の2作品を発表。以前から長くなった方の作品は、海の深さを怖れて隣の島まで行けずに孤独にしている人々の詩。続きでは、実は海はすごく浅くて簡単にわたれるということが分かりました。
 2作品目は、最後に後2行くらい締めの文章が足りなくて惜しい、という指摘がありました。以前は日常的な言葉、作文に近い形のものが多かったと思うのですが、言葉選びの意外性はそのままに言葉がリズムのいい言い切りになったっり並列してあったり、詩の形もだいぶ変わった様な印象を受けました。

●鹿児島君は、一作目は森で鹿と子供に出会った猟師が、あまりに幻想的な光景に心を奪われて自分で自分を撃ち殺してしまい、銃声の音のこだまになってしまう、という内容の詩。読みを聞きながら目の前に光景がイメージで出て来る様で美しいと感じました。こだまになってしまった男が、残してきた妻や子供に申し訳なく思うところが個人的に好きだなと思いました。
 2作品目は、道に落ちていたちり紙が風に舞って海に溶けて、海を旅するという内容。少し短めで、海に行った後どうなるか気になる様に感じました。

●さちんは、一作目は地下鉄と宇宙について主に書いている詩、二作目は夜の海と闇についての詩を発表。イメージがあちこちに広がって妄想をたくさん織り交ぜながら書かれている感じです。

●安永君は「特急ありあけ」は実は特殊車両でありとあらゆる緊急事態に対応できるような武装装備をグレーのボディの下に隠し持っている!という内容の詩を発表。
 発想が面白いけど装備がたくさんあるというだけで終わってしまったので、どうせなら思いっきり過剰にもっともっと書いてみた方がいい、という意見がありました。


★次回の宿題★
・絵。 テーマ:なし。自由に描きたい物を描いていいです。
・詩。 テーマ:なし。自由に書きたい物を書いていいです。
・おかず一品
※全員共通です。


※第4期表現塾は開始時間が15時からになります。
月2回、夕べの翌々日の日曜日、月謝は1ヶ月4000円、体験は1回2500円です。塾生は随時募集中です。
反復練習も多いですが、毎回ちょっとずつ内容も変わっていて、刺激的な半日です。ぜひ一度体験しに来てみてください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大耳ネットワーク 更新情報

大耳ネットワークのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング